夏のボーナスが支給されました!!
ボーナスはどんな額でもやっぱりうれしいものですね。我が家は臨時収入だと思っているので、原則として貯金をするのがルール。
ところで、ボーナスと毎月の給料の所得税の計算方法が違うってご存知でしたか。
今まで気にも留めませんでしたが、違うんですよね。
さて、どう違う?そして、我が家の夏のボーナスはどう使う?
目次
ボーナスと毎月の給料の所得税計算方法は違う
額面と手取り額って全然違いますよね。特にボーナスは毎月の給料よりも金額が大きいので、その負担感はより大きく感じます。
なんでこんなに天引きされるんだろう。
ボーナスの給料は、毎月の給料と違って天引きされる「項目」も「計算方法」も違います。
ボーナスで天引きされる項目とは
ボーナスで天引きされる項目は、次の通り。
- 所得税
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 介護保険料(40歳以上の場合)
です。介護保険も引かれるんですね。
ボーナスからは差し引かれないものとしては、
- 住民税
があります。毎月の給料の控除される項目でも、大きな金額を占めるのが「住民税」。
この「住民税」がボーナス(賞与)の場合は、差し引かれません。
ボーナスの所得税の計算はここが違う!
国税のホームページを見に行くと、「毎月の給料」と「賞与」の所得税の計算方法が違うのが、一発で分かります。
「給与所得」と「賞与」と源泉徴収額の算出する表が違うのが分かりますね。恥ずかしながら初めて知りましたわ。
毎月の給料の場合は、その月の総支給額から社会保険料等を控除した額の給与をもとに計算されるんですね。所得が高ければ高いほど、支払う税金も高くなる、いわゆる累進課税という制度です。
賞与の場合は、計算方法が違います。前月の給与の課税対象額を基準に計算されるんですね。知っていました?
なので、全く同じ賞与だとしても、前月の給料が高いか低いか、あるいは、扶養している家族がいるかどうかによって天引きされる所得税が変わってくるんです。
なんでこんなことに疑問を持ったかというと、昨年とあんまり変わらない賞与にもかかわらず、
天引きされる金額が多かった
からなんです。なんで??と思ったら、こういうことだったんですね。
うーむ、そんなからくりが。
- 毎月の給料:その月の総支給額から社会保険料等を控除した額の給与を基準に計算
- 賞与:前月の給与の課税対象額(額面から社会保険料を差し引いた額)を基準に計算
所得税の払い過ぎはどうなる?
うちの場合でいうと、6月の給料が高かったばかりに賞与の差し引かれる所得税が高いということがありうるわけですね。この場合は、年末調整で返ってくる可能性が高いですね。
年末調整はサラリーマンにとって、確定申告という手続きをしなくてすむのでほんと助かりますね。
我が家は、毎年、確定申告をしていますが。。。
話がそれますが、今年の4月からふるさと納税をしている方は、確定申告不要の方法になりますが(条件あり)、我が家のように住宅ローン控除で確定申告する場合は確定申告が必要ですね。
税金の還付がある場合、確定申告は必要なので、心配無用。
ボーナスが入ったら何に使う?
この夏のボーナスの平均は、61.6万円らしいです。使い方も貯金や生活費の補てん、レジャー費ってのが多いですね。みんな貯金大好きです。
我が家は50万円もなかったのでがっつり平均以下だぜー。ぐはぁ!
ボーナスの使い道
我が家は約50万円の使い道は決まっています。超シンプル。
保育園の送り迎え用についに電動アシスト自転車を購入しました。
- 貯金 30万円
- 自転車 15万円
- その他
という感じです。実にシンプル。貯金はおとなしくじぶん銀行の定期預金を利用します。
また、一部セゾン投信にもお金を振り分けます。セゾン投信は人気の投資信託でもう知っている人のほうが多いでしょうね。
お金は入ってきてもすぐに出ていきますね。
ボーナスは半年のご褒美
ボーナスは半年に1回支給される家計にとって大切なイベントのひとつ。
でも、ボーナスだからと浮かれることはありません。我が家の場合は、毎月よりも収入が多いなって思うくらい。ボーナスをあてにしたクレジットカード払いなど、将来の収入をあてにするのは危険だと思っています。
だから、貯金する。
年間貯金目標を達成するためにも、賞与からの貯金は非常に大きいです。冬は夫婦二人とも支給されるので、もう少し貯金額は増やせそうです。
今年は200万円貯める!
と思いながらも、半年たった今はかんばしくない状況です。
まだ半年もある!
ポジティブに捉えて生活していこうと思います。
本日は、給料とボーナスの所得税の計算方法が異なるってことを知ることができました。
知識は積み重ねていく。
疑問は調べて解決する。そのままにしておかない。
いい勉強になりましたわー。
ではでは。
お金を貯めるなら持っておきたいネット銀行はここ。
公式 じぶん銀行
コメント
ブログ楽しく読ませて頂きました。私はミニベロ乗りのたけとと申します。
まったく知りませんでした。
ほんと勉強になります!!
たけとさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
私も今回のボーナスまで全然知りませんでした。分からないこと多いです。