2017年9月くらいから仮想通貨を毎月購入しています。
人間欲深いもので、どんどん知りたくなって、どんどん買いたくなります。
色々と知ることが増えてきますね。
「仮想通貨との付き合い方。資産形成の手段だけど、私は程よい距離感で行く」でも、書いていますが、あくまで程よい距離感で付き合っていきたいと自制しています。
さて、仮想通貨を調べていると”草コイン”というのを耳にしました。
はっ?草コイン?ということで、自分の備忘録がてらにまとめておきます。
仮想通貨の基軸はビットコイン
仮想通貨というと「ビットコイン」というイメージを持つ方も多いと思います。ビットコインは間違いなく基軸仮想通貨と言えます。
ビットコイン以外をアルトコインと呼ぶようですね。リップルやイーサリアムなどがありますね。
私もビットコインをはじめ、いくつかのアルトコインを買っています(少額ですけど)。
草コインは時価総額の低いコイン
草コインというのは、超低位仮想通貨。つまりは、言葉は悪いけれどスカみたいなコインということです。
○だれがつくったかよくわからない仮想通貨
○今後伸びていくかわからない仮想通貨
仮想通貨は、1,000種類以上あると言われていて、大半は草コインのようですね。
「All Cryptocurrencies | CoinMarketCap」というサイトが便利です。
こんな感じで、ずらーーと仮想通貨が出てきます。
ビットコインが最も時価総額が高いですね。
Market Capをクリックすると、時価総額順に並べることができます。
全然知らないコインとか出てきます。というか数が多すぎ・・・。
2017年末に人気化した草コイン「XP」。上げっぷりが半端ないですね。
こんな仮想通貨欲しい・・・!!!
と思って、調べれば調べるほど、
疲弊!!
なんか日常生活に影響出てしまいそうなくらいに、仮想通貨で儲けようと思うと疲弊してしまう自分がいました。
でも、夢がありますよね。
仮想通貨。
ICOの情報は、「世界最大の級仮想通貨ICOの検索サイト」も参考になります。
リスクをとらないとリターンはない
ローリスク、ノーリターン。
リスクを取らずしてリターンを得ることなんてありえません。
とはいえ、大きな打撃を受けるワケにはいかないので、そこそこリターンが得れればいいなぁと言う感じで、毎月、購入しています。
安値を狙いたいですが、ドルコスト平均法でコツコツです。
色んな取引所がありますが、私が使っているのは次の4つです。ほかにも持っていますが使っているのはこれ。
・コインチェック
・Zaif(移動平均線も見れる)
・ビットバンクー(移動平均線も見れる)
このなかでも、コインチェックを主に利用していましたが、今回の騒動前からなんだか違和感を感じ、利用を止めていました。痛い勉強代となりました。
また、Zaifは、BTC(ビットコイン)、XEM(ネム)、MONA(モナコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ)、ETH(イーサリアム)の板取引ができるのは魅力です。
XEMを買うならZaifがいいですね。XRP(リップル)はbitcoin(口座を作ってみる)で取引しようと考えています。
でも、モナコインはZaifやビットフライヤーだったりとするので、いちいちそれぞれのアプリを見に行くのが面倒くさいです。
一度にチャートを見たい。
コイン相場というアプリが便利!
そんなときに、「コイン相場」というアプリが便利です。
自分が見たいコインを取引所別に登録できるので、一度にチェックできます。
例えば、ビットコインでも、
- ビットフライヤーで取引されているビットコイン
- コインチェックで取引されているビットコイン
- Zaifで取引されているビットコイン
などのように比較することもできます。株式と違って、取引所によって価格が違います。
仮想通貨の値動きは半端ないので、数十%上がったり下がったりすることもざらです。
株価のようにPERとかPBRとか割安と判断できる指標もないので、何で上がっているかが(自分は)分からない部分もあります。
そのため、購入前にはその仮想通貨がどんなものか?を調べて、自分がこれはいいなと思えるようなものを買っています。まずは、自分で調べて、考えて、買ってみるというスタンスです。
今のところ、数十万円の利益、損失5,000円と言ったところです。かわいいものですね。○億円儲かったという人が多いと聞くので。
欲を出し過ぎずコツコツと買う
ドンと買いたいところですが、資金不足。お小遣いの範囲でコツコツと買っておきたいところ。
仮想通貨バブルと言えますが、1980年代の日本の不動産バブルもこんな感じだったのでしょうか。
当時も、一部の人が不動産、株、美術品などを買いまくってバブルを謳歌していて、多くの人にとっては関係なかったのか、それとも、皆が浮かれていたのかは分かりません。
今の仮想通貨は、同僚や友人にそれとなく聞きまくったのですが、今のところ、まだ誰も手を付けていない状態です。
返ってきた言葉の共通項は「今買ったら高値掴みする」でしたので、今が天井という感じを持っているようですね。
仮想通貨参入は、自己責任です。完全な自己責任。コインが消滅しようが、送金して届かなくても自己責任。そういう意味では恐い世界ですね。
仮想通貨の値動きの裏にあるブロックチェーン技術とか、仮想通貨を通じて変わりそうな世界を垣間見るだけでも楽しいです。
世界が変わるとき。(かもしれない)
そんなときに居合わせることができている環境を楽しみながら、ほどよく付き合っていきたい。
ではでは。
仮想通貨を始める際には、一読しておいてよかった本がこちら。