共働きの家計はどうしていますか。
我が家は昨年、子どもが生まれてから、いや、正確にいうと生まれるちょいと前から家計は赤字続きでした。
貯金をしていくためには、「収入の範囲内で支出する」というのが大原則ですが、それができていなかったんですね。子どもが生まれると貯金できないってホントだ・・・て、身をもっと感じました。
で、今月6月度は久しぶりに家計から貯金することができました。
子どもが生まれたら貯金はどうしたらいいの?
By: Kayla Kandzorra
目次
約1年ぶりに家計は黒字に
今月の貯金は7万円。久しぶりに月間では黒字化になりました。支出を特別抑えたわけではありませんが、共働きに復活したことが大きいですね。時短で本来の給料額の6,7割程度とはいえめちゃくちゃ助かります。育休中というのはなかなか貯金ができないものです。育児休業給付金は、我が家の場合、特別勘定で毎月の家計とは別だしで貯金していますが。
今月は児童手当の支給月でもあったので児童手当6万円も大きな収入でした。
児童手当は強制貯金しています。貯め続ければ中学3年生のときに200万円近い貯金ができますからね。手を付けません。
貯金はコツコツしないと貯まらない
こうして1年間、毎月の給料から貯金ができなかったことを考えると、貯金はコツコツとやっていくしかないんだなって改めて思いました。
毎月の給料以外の特別な収入(ボーナスやお祝い、育児休業給付金など)は貯金をしていたので、貯金自体は少しはできていましたが、王道はやっぱり毎月給料からの貯金だと思っています。
この毎月の給料で生活をする。
これが一番貯まります。そして、無駄使いもしにくくなります。
便利な金融機関を使っておく
まず、家計簿アプリのマネーフォワードの登録はめちゃくちゃおすすめします。どんどん利用しているユーザーが増えて最CMまでしちゃっていますね。1年以上利用していますが、このアプリのおかげで家計簿を作成する時間が短くなったという思わぬ効果もありました。
家計を強くするためには、便利な金融機関を利用したいものです。
銀行では、じぶん銀行や楽天銀行が金利も高く、使い勝手のいい銀行です。楽天銀行は、たまに1週間定期預金の金利がめちゃくちゃ高かったりします。
クレジットカードでは、使い勝手のいい三井住友VISAカード、還元率の高い
リクルートカードがおススメですね。使うだけでポイント貯めて節約につなげることができます。
ちょっと投資もやっておく
我が家は貯金のうち、少しずつ投資にも回しています。殖やすことを意識しているからです。
セゾン投信などの人気の高い投資信託は、人気が出るだけの理由があります。毎月の積立でも投資をしていくことができますし、短期で損益に一喜一憂しないためにも積立投資、インデックスファンドへの投資というのはしておいてもいいですね。
お小遣いはカット継続
今月度は黒字になったとしても、たったの7万円。しかも、児童手当という特別収入に寄与していることため、全然健全とは言えません。
現在、我が家のお小遣いはこんな感じになっています。
- 夫 月25,000円 ⇒ 10,000円
- 妻 月30,000円 ⇒ 15,000円
といった感じでお小遣いカット中です。なんだか給料カットしている企業みたいですが、家計もお金を貯めていく必要があるので、企業と同じ感覚ですかね。ちょっとでも利益(貯金)を出していきたいと思っています。
新生銀行の調査結果(2015年サラリーマンのお小遣い調査)ではサラリーマンの小遣いは減ってるみたいですね。
3万7,642円と前の年よりも1,900円下がったようです。
4万円近くもあったら十分ですやん!って思うのは私だけ?
仕事復帰でお小遣いはアップ
妻が仕事復帰したので、お小遣いの見直しを行いました。お小遣いって、モチベーションにも影響するんですよね。仕事の給料と同じで。
- 夫 月10,000円 ⇒ 10,000円
- 妻 月15,000円 ⇒ 20,000円
ということで、妻のお小遣いだけ5,000円アップすることにしました。
夫おこづかいは、10,000円で生活できていることが発覚しました(発覚してしまった?!)ので、このまま継続していこうと思います。
貯金をしていくために大切なこと
貯金をしていくためには、「収入の範囲内で支出する」。この当たり前のことを実践するだけです。子どもが生まれたら絶対に意識すべきことです。
そして、その仕組みを作ることも大切です。
でも、節約節約節約・・・・・
では、息がつまりませんか。
節約を否定するものではないですけど、我が家の場合はゆるりと家計管理をしています。マネーフォワードが貯金管理をするのには簡単で分かりやすいので、それを利用しています。
大きく減らさないように気を付けながら、徐々に増やすことを意識する。
そのために、適度な消費です。なにかモノを買うって嬉しいことなんです。楽しいことなんです。ちょっとおいしいものを食べに行ったり、かわいい服を買ったり(たまにね)、
メリハリあるお金の使い方をしていくことで、生活にもメリハリが出てきます。
それは、幸せな気持ちを作ることにもつながるんじゃないかなぁ。そう思っています。
結婚当初に締め付けた家計をした結果、お金のために生きているみたいになって嫌気がさしました。お金はしあわせになるためのあくまでツール。その魔力はすごいんだけど、うまいこと付き合っていきたいと思います。
とりあえず子どものお金300万円は早期に作りたい。私が貯金用に使っている銀行は、じぶん銀行です。セキュリティの高い銀行です。
公式 じぶん銀行
では。