「クレジットカードの読み物」を読んでいると、国税庁でもクレジットカード払いが可能になることを知りました。

とうとう、国税もクレジットカード払いができるようになるんですね!
対象は、所得税をはじめ、消費税、法人税、贈与税、酒税などほぼ全般の国税に対応しているようですね。
昨年、確定申告をした際には、30万円以下であればコンビニ納付が可能ですので、nanacoを利用して税金を納めました。
nanacoはお得な税金支払いの方法ですが、手間がかかりますよね。その手間を考えると、国税のクレジットカード払いは便利なのかも。
1月4日からクレジットカード払いが可能に
2017年1月4日8時30分にサービスが開始されました。
これで、税金を払って、クレジットカードのポイントが貯まるということが普通にできるようになりますね。
対象のクレジットカードは?
今回、対象となるクレジットカードは、Visa、Mastercard、JCB、アメリカン エキスプレス、ダイナーズクラブ、TS CUBIC CARDとなっています。
Visa、Mastercard、JCBのいずれかを持っている人が多いでしょうから、自分のクレジットカードが対象かどうかの不安を持つ必要はないですね。
税金はクレジットカード払いがお得なの?
すでに地方税を管轄する地方自治体の一部では、クレジットカード払いによる納税ができますので、国税が追いついたという感じですね。
クレジットカード払いを納税の選択として用意してくれますが、納税には手数料がかかってきます。
納付税額が最初の1万円まで76円(税別)、以降、1万円を超えるごとに76円(税別)が加算される予定です。
これは、地方自治体とほぼ同じ仕組みですね。
すでに、東京都をはじめ、政令指定都市であれば仙台市、千葉市、相模原市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市の7市がクレジットカードでの納税ができるようになっています。
※大阪市は予定。
出典 東京都
先日、政令指定都市など地方税のクレジットカード払いについて、まとめた記事がありますので、ご参照ください。
参考 便利だけど損する可能性も!税金をクレジットカード納付する際の注意点とは?
クレジットカード払いは手数料に注意
クレジットカードで納税ができると、クレジットカードのポイントが貯まるので、嬉しいことなんです。
ただ、手数料がそのお得度の効果をググンと下げてしまいます。
1万円の納税ごとに76円(税別)かかりますので、ここでは簡単に納税金額が10万1円の税金とした場合、760円(税別)もの手数料が必要となってきます。
おおむね、納税額に対して0.7%程度の手数料がかかってきますので、それ以上の還元率のあるクレジットカードを利用するほうがいいですね。
納税額 | 税込手数料 | 納税額に対する割合 |
---|---|---|
50,000 | 328 | 0.7% |
100,000 | 739 | 0.7% |
150,000 | 1,149 | 0.8% |
200,000 | 1,560 | 0.8% |
250,000 | 1,970 | 0.8% |
300,000 | 2,380 | 0.8% |
350,000 | 2,791 | 0.8% |
400,000 | 3,201 | 0.8% |
450,000 | 3,612 | 0.8% |
500,000 | 4,022 | 0.8% |
クレジットカードで税金を払わないほうがいいのか?
答えは、否です。
クレジットカードで支払えるのであれば、クレジットカードで国税を支払うほうがお得ですね。
特に、dカードや
リクルートカードのように、還元率が1%以上の高い還元率を誇るクレジットカードであれば、手数料を支払っても、それ以上にポイントがもらえますので、ちょっぴりお得であると言えます。
また、一般的な還元率である0.5%のクレジットカードであってもお得になる場合があります。
それは、支払い額によってボーナスがもらえるクレジットカードです。
例えば、エポスカードのゴールドカードであれば年間50万円の利用額があれば、永年ずっと年会費が無料となる特典があります。
いま、たまたま見てみるとポイントアップキャンペーンを実施していますね。
↓エポスカードの詳細を見てみる↓
公式 エポスカード
nanacoでの税金支払いがお得
税金を支払うのであれば、引き続き、nanacoで支払うことが最もお得であることは変わりませんね。
ただ、納税額によっては、nanacoで支払うことができませんので、10万円以下であればnanacoで支払うのが便利かな、と思います。
私も固定資産税など10万円を超える税金には、分割して払いましたが、ちょっと面倒くさいですね。それでも、クレジットカードのポイントが貯まるので、少しでも節税できたという気持ちが勝りましたが。
参考 節税対策!nanacoモバイルにクレジットカードでチャージして税金を安くする方法
納税できる選択肢が増えたことは吉
税金を支払う方法が増えることは、単純にうれしいですね。
すでに、ふるさと納税ではYahoo!公共料金で支払える自治体も多いですし、国税ができるのであれば、住民税などを所管する地方自治体にもこうした動きが広がってくるといいですね。
個人的には、銀行振替が楽ちんで簡単なので、それでポイントが貯まる仕組みが生まれてくると、更にうれしいですね。
今日はこの辺で。
ではでは。
≫≫ 国税庁 クレジットカード納付のQ&A PDF
コメント