ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

保育園の送迎時間って何時くらいに行くの?初めて保育園のお迎えに行ってきた!

保育園
DEZALB / Pixabay
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は初めて保育園のお迎えに行ってきました!

4月の人事で部署が変わってからは、毎日6時半までには家を出て、22時以降に帰るというちょびっとヘビーな勤務が続いています。

もっと育児に参加したいのですが、労働時間が長くてなかなかうまいこといきません。

そんななか今日は早めに切り上げることができたのでっていうか、仕事はあったけど休暇をとって保育園のお迎えに初めて行ってきました。

保育園の送迎って何時くらいに行きますか?

本日は保育園ネタです。

保育料とかその他もろもろ。来年、保育園に預けようと思っている方の参考になれば。 

スポンサーリンク

保育園にはどのくらい預けることができる?

まず、そもそも保育園に預けた場合は、どのくらい預かってもらえるのだろう? これは保育園にもよると思いますが、大体多いのは、

 

午前7時~午後7時まで

 

ってことになってるようです。

この夏から国家公務員の朝型勤務を推奨するようですが、保育園はこれ以上早く開けることはできないでしょうね。

午前7時からだったら、保育士さんは何時に来てくれているのだろう。 保育園は今年から「子ども子育て支援新制度」という新しい制度になっていて、保育園も預ける子どもの年齢によって、「認定区分」が変わってきますね。

保育園

満3歳以上の場合は「2号認定」、満3歳未満の場合は「3号認定」を受けることになります。

午前7時から午後7時の間で、夫婦共働きフルタイムだと最長11時間預けることができます。延長保育料を支払えば12時間預けることができますね。

保育園  

ちょっとわかりづらいのは、11時間までは延長保育料が不要ってわけではないです。それは、保育園によって違います。

例えば、午前7時30分から午後6時30分までを保育標準時間として設定している場合、8時に預けて午後7時に迎えに行った場合は、11時間といっても30分の延長保育料がかかってきます

この辺は、保育園ごとに保育標準時間が違うので事前確認しておくといいですね。

保育園

スポンサーリンク

保育園の送迎時間は何時から?

今回初めて保育園のお迎えに行ったのですが、17時過ぎに行ったこともあり、全員ママでしたね。

以前よく見かけていたのは、7時台からパパが自転車に子どもを乗せて保育園に預けている風景でした。

夫婦共働きだと預ける時間も早くなってしまいますね。ウチも8時には預けています。 帰りは大体6時前後が多いようですね。

うちの場合は、5時半に起床して自分の身支度を済ませて6時に子どもを起こして、7時半くらいまでの間に準備をするって感じです。

最近は朝ごはん食べるのにも嫌いなものがあると泣き出してイヤイヤモードになったりするので、時間がかかります。

保育園に迎えに行ったら何をしたらいいの?

保育園に行ってもすぐに子どもに迎えにいくわけではありません。色々と準備があるのです。

まずは、保育園に迎えに行くとお迎えの時間をメモします。 お着替えをしていたらその服を回収。そして、使用済のオムツも回収。

オムツ持って帰るって知ったときは最初はちょいと衝撃でした。

そして、次の日の準備。オムツ、お着替えセット、タオルなどをセットして準備完了。 いよいよ、我が子を迎えに行きます。 最近、甘えたの我が子。 わたしを見かけた途端に・・・・

 

  ぎゃああああああ!!!!!  

 

と、大泣きして全力ハイハイで向かってきてくれました。 保育園は楽しく遊んでる。でも、やっぱりパパママが一番なんですよね。

だって、まだ1歳になったばかり。

休日も預けることができる?

ちなみに、休日も預けてくれるか?ってのは保育園によりますが、土曜日は預かってくれるところは多いようですね。

保育料はいくらになるの?

気になる保育料は、国の上限の範囲内で各自治体が設定しています。

保育園

世帯の住民税所得割課税額によって決まってきます。

なので、育休で住民税の課税額がすごく低くても、住民税は前年度所得によって計算されるので、フルタイム時の住民税によって保育料を計算される時期があります。

育休明けに保育園に預けるときですね。

このときは、ものすごく保育料が上がっています。

保育料は、住民税を根拠に金額設定されるので毎年9月が切り替えの時期です。

保育料はどうやって決まる?保育園に子どもを預けたら、家計の見直しも実践しよう
保育園の入園が決まると、4月からは保育料がかかってきますね。年収によっては、かなり重い負担が毎月、家計にのしかかってきます。 最近は、共働き世帯も増えているので、保育園に預けるのだけでも激戦です。 待機児童の問題も一向に解消されないです
スポンサーリンク

保育園の送迎は毎日のことだから負担を減らそう

保育園の送迎は毎日のことなので、できるだけ負担を減らしたい。一番は立地だと思います。親の都合ですが、朝はとにかく時間がありません

1分1秒が惜しいとはまさにこのこと!

保育園は事前に見学をすることができるので、いろいろと見学をして施設の立地、設備、先生の対応などを見て希望するのがいいかなと思います。

我が家はたまたま通勤途中の保育園に預けることができたので、その点の負担は小さいですね。

スポンサーリンク

0歳から3歳の関わりが人生を左右する!

保育園では楽しく遊んでいるようですが、やっぱりまだ1歳。

パパママから離れるのはものすごいストレスになっていると思います。

最近買った育脳baby-moって本を読んでいるのですが、0歳から3歳は自己肯定感を育てること、これが

 

子育てで最も大切なこと

 

と、書かれていました。

自己肯定感とは、「自分は生きている価値がある」「大切な存在である」といった気持ちを育てること、だそうです。

この自己肯定感を育てていくには、

自己肯定感を育てる
  1. 抱っこ、スキンシップ
  2. 日常の世話をしっかりしてやる
  3. 子どもの気持ちを言葉にする
  4. 子どもの話を「うん」「うん」と聞く
  5. 「ありがとう」と声に出して伝える

ことが大事なんですって。 最近の我が子は、保育園に預けてから朝起きてトイレに行くだけでも、「置いて行かれる!」と大泣きします。

ちょっと離れるとぎゃん泣き。 抱っこをするとすぐに泣き止みます。安心感を求めているんだと思います。

0歳児から3歳児までの関わりがその後の人生を左右するといっても過言ではないようですね。

いっぱい抱っこして、いっぱい世話をして、いっぱい話をして、聞いてあげましょう!! いつの時期も子どもとの時間はかけがえいのない大切なもの

そんな中でも3歳までの接し方を大切に生きたいと思います。

今日は初めての保育園のお迎え。

次はいつ行けるか分からないけど、保育園のテレビで映し出された、我が子の楽しそうに遊んでいる写真を見て、少し安心しました。

子どもも成長して、生活に慣れてくれている。 嬉しいことですね!

保育園申し込み!保育料高い!新しく始まる「子ども・子育て支援新制度」って?
photo credit: J. Star via photopin cc 子どもが生まれて1年経つ育休明けには、子どもを保育園に預けることになります。 共働き世帯ですので、保育園に預ける必要があるんです。 共働きでないと生活が成り立
スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育園
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント