配当金投資【再現性高め】配当金再投資で着実にリターンを上げる方法 将来のお金の不安を小さくしようと株式投資を始めたのが数年前の話。 配当金に着目して投資をし始めましたが、現在は増配銘柄を中心に投資をしています。 投資方針が時々ブレながらも投資を続けていますが、配当再投資を愚直に続けることは着実にリターン 2022.02.13配当金投資
グレアムのミックス係数減配リスク低めのバリュー高配当株5銘柄 新NISA2年目となる2025年。 我が家は住宅ローン年間返済額を目標に配当金投資を始めて数年が経ちますが、今ではその目標を達成することができ、配当金収入は増加し続けています。 税金面では不利な配当金ではありますが、NISAを活用すること 2025.01.03グレアムのミックス係数配当金投資
住宅ローン借り換え利上げ局面で住宅ローンは変動金利から固定金利に借り換えすべき? 固定金利から変動金利(ソニー銀行)に借り換えたのですが、金利のある世界に対する認識が少し弱かったかなと反省しています。 そのあと日銀に関する本をたくさん読み、金利についても勉強した現在の心境としては、固定金利の安心感はあるのかなと思います 2025.01.02住宅ローン借り換え
グレアムのミックス係数貯金するより高配当銘柄に投資をする理由。割安高配当3銘柄とは。 数年前はあまりなかったのですが、私の周りでも投資に関する話題が増えているように思います。 新NISA効果ですね。 私自身の考えとしては、一定程度の貯金があれば、そのあとは株式投資に資金を振り向けるほうが将来の金融資産のプラス面に動くのかな 2024.08.30 2025.01.02グレアムのミックス係数株式投資3月優待9月優待
住宅ローン借り換え金利引き上げ!変動金利への住宅ローン借り換えは失敗だったか? フラット35の固定金利メリットを捨てて、ソニー銀行の変動金利で住宅ローン借り換えをしたのですが、いきなり0.2%も金利を引き上げをくらいました。 また、2024年3月の時点ではハト派だった日銀がいきなりタカ派に変貌し、今年2回目となる金利 2024.08.17 2025.01.02住宅ローン借り換え
家計簿家計のバランスシートを作るメリット。隣の家計の負債はどのくらいか。 1年過ぎるのはあっという間ですが、家計の立ち位置を把握しておくことも非常に重要ですね。 家計管理をしていく中でも、家計簿アプリなどで家計管理がしやすくなった家計簿が代表的です。 それだけではなく、今どのくらいの資産(金融資産や不動産)があ 2024.12.31家計簿