【最大20%還元!】ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

マイホーム取得でもらえるお金や安くなるお金をご存知ですか。

マイホーム住宅ローンの基本
スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイホームは、金利が低いときは買い時でもあります。

そのマイホームを購入する際に、国や自治体がいろいろな制度をつくって、支援してくれています。

実際、知らないとマイホーム購入の予算をシミュレーションするときに、「あと少しお金があったら・・」というときに、制度を知っていると知らないでは景色が変わってきますね。

どんな制度があるのか?を、頭の片隅に入れておくだけで、マイホーム予算に大きく影響してきます。

代表的なものを知っておきましょう。

スポンサーリンク

住宅ローン控除は利用したい制度

マイホームを購入すると、何かとお金がかかってきます。

その中でも、マイホームの取得支援として、住宅ローン控除が挙げられます。

我が家も住宅ローン控除を利用することで、所得税が年間20万円安くなっています。20万円って大きいですね。

住宅ローン控除は、住宅ローン残高の1%が所得税を差し引いてくれます。

それを10年間税額控除してくれるんです。所得税で引ききれなかった場合は、住民税から引いてくれます。

例えば、2,000万円の住宅ローン残高がある場合、20万円の所得税を引いてくれますが、納めている所得税が15万円など20万円に満たないときがあてはまります。

初年度は確定申告が必要です。国税庁がお金を振り込んでくれます。

確定申告、年末調整、住宅ローン

2年目以降は、サラリーマンであれば年末調整で対応してくれるので、毎年確定申告をする必要はありません。

親からお金を借りる場合は、住宅ローン控除を利用することはできません。

三世代同居改修工事

最近は、三世代の同居や近居を支援する制度も出てきています。

国が用意してくれているのは、三世代同居。つまり、二世帯住宅をリフォームでする場合に、所得税額の控除を受けることができるんです。

この制度は、住宅ローン減税との選択制なので、どちらがお得かを判断する必要があります。

≫ 住宅の三世代同居改修工事に係る特例

お金がもらえる「すまい給付金」

すまい給付金とは、マイホームの購入に住宅ローンを利用するときに、消費税増税による負担を軽減するために設けられた制度です。私は、消費税5%のときにマンションを購入したため、対象外でした。。。

収入額に応じて、10万円~30万円(消費税10%時は最大50万円)の現金給付があります。

収入額とは、給与所得者のいわゆる「額面収入」ではなくなくて、都道府県民税の所得割額によって決まります。

毎年、6月に送られてくる住民税の決定通知書を見れば、所得割額は確認することができます。

住宅ローン控除 住民税決定通知書 八尾市

出典:八尾市

市町村で課税証明書を発行してくれます。

また、登記される持ち分によって給付の割合も変わってきます。

申請から約1.5か月~2か月程度で、給付金を受領することができます。

公式 すまい給付金

親からの資金援助が非課税に

通常、贈与税は年間110万円までが非課税です。それ以上を贈与する場合は、贈与税がかかってきます。

相続税と贈与税はわが国で最も税率の重い税金ですね。

高齢者世帯のお金を子世帯に移転しやすいように、と贈与税を一定額まで無税にしてくれる制度です。

消費税が8%の場合で、省エネ等住宅以外であれば、平成32年3月31日までの住宅を取得した場合、700万円までが非課税です。

基礎控除110万円控除と併用ができるので、810万円までが非課税ですね。(省エネ等住宅であれば、1,310万円までが非課税!)。

住宅ローン控除 住宅贈与税-min

出典:国税庁

平成32年度以降は、非課税枠が縮小していきます。また、消費税が10%に上がると、非課税枠が増えることになります。

消費税増税による負担とにらめっこする必要がありますね。

確定申告をする必要がありますが、贈与契約書を贈与してくれる親と締結しておくのが無難です。契約書がないからといって、非課税制度を利用できないわけではありません。

公式 国税庁・直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税

そのほかの税優遇

このほか、所有権を登記する際にかかる登録免許税(登記印紙代)が安くなりますし、不動産取得税や、毎年かかる固定資産税も軽減措置があります。

≫ 不動産取得税の納税通知書が来た!マンションの場合はいくらになる?

≫ 固定資産税とは?nanaco(ナナコ)で支払って税金を安くする方法を解説

こうした税金は、不動産取得税であれば都道府県税務事務所から、固定資産税であれば市町村の税務事務所から納付書が送られてきます。

コンビニ納付ができますので、セブンイレブンでnanaco払いをするとちょっぴりお得です。

リクルートカード楽天カード(JCBのみ)では、nanacoにチャージすることができます。その際に、クレカ利用のポイント還元があるので、その分お得ってことなんです。

このほか、自治体によっては、「便利だけど損する可能性も!税金をクレジットカード納付する際の注意点とは?」にあるように、クレジットカードで納付することもできます。

この方法でも、クレカのポイントは貯まりますが、手数料が高いのです。

このため、還元率が1%以上のクレカでなければ、ポイント 手数料 となりちょっぴり損をすることになります。

nanaco払いより楽ちんで手間いらずというメリットもあるので、時間を取るか、コストを取るか、ですね。

家を買う自治体で補助がないか聞いてみよう

いまは、人口減少社会です。子育て世帯に転入してもらいたいのは、どこの自治体も思っていることです。

例えば、千葉市では三世代同居(いわゆる二世帯住宅)を購入することを条件に、最大100万円の助成をしてくれます。しかも、2年目以降に固定資産税の減税などもしてくれます。

神戸市では、同じく三世代同居または近居をするため転入者に対して、最大20万円の引っ越し代補助をしています。

制度がない自治体もありますが、聞いてみるのはタダです。住宅購入にあたって、もらえる補助金がないのか聞いてみましょう!

耐震工事の補助や省エネ対策(太陽光発電など)した場合の補助制度を設けている自治体は多いですね。

スポンサーリンク

金利交渉もしておこう

金利の交渉もできないわけではなく、積極的にしておきましょう。

そのために、複数の銀行で仮審査を通るなど準備をしておくといいですね。

他の銀行だったら金利が安いから、下げてと言うほうが交渉はしやすいものです。その際には、一度の申請で複数の銀行の審査を受けられる「住宅ローン一括審査申込」がおすすめです。

住宅ローンの事前審査は、販売業者の提携ローンも含めて、複数受けておくべきですが、書類を書いたり手間なんですよね。その手間を省いてくれる便利なサービスです。

また、フラット35の場合、5年または10年の間、金利を下げてくれる制度が充実していますので、見ておきましょう。 

フラット35の優遇金利組み合わせ

○フラット35Sと子育て支援型or地域活性化型の組み合わせ → できる

 つまり、フラット35Sの▲0.3%(10.1~▲0.25%)+子育て支援型等▲0.25%=▲0.5%(当初5年間)

○フラット35Sとフラット35リノベの組み合わせ → できない

○フラット35リノベと子育て支援型等の組み合わせ → できる

 金利優遇はリノベの▲0.6%のまま

 Aプラン 当初10年間 → 当初12年間に延伸

 Bプラン 当初5年間 → 当初7年間に延伸

≫ フラット35の金利優遇の比較。フラット35S、リノベ、子育て支援型など併用できる?

マイホーム取得には、いろんな制度があります。

見落としがちなのが、「自治体の支援」と「金利交渉」ですね。聞くのはタダです。

それで、自分の財布から出て行くお金が減れば、うれしいですよね。

年末の国の閣議決定、自治体は年度末に予算が決まります。そうした動向も見ておくと、いち早く情報をキャッチすることができますよ。

ではでは。

≫ 住宅ローン一括審査申込を見てみる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
住宅ローンの基本マイホーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント