国内株の連続増配企業を中心にまとめています。
国内株は、近年、株主還元策も手厚くなってきています。
また、税金面で米国株より有利であること、日本円で配当金を受け取ることができるメリットがあります。

【4期増配・利回り3%】不動産サービスのロードスターキャピタル(3482)へ投資
増配銘柄への投資を基本としていますが、20%増配が続く銘柄でもまとめましたが、ロードスターキャピタル(3482)に投資をしました。 ロードスターキャピタルは、21年12月期で4期連続の増配を予定している銘柄です。 ロードスターキャピタルは

【高配当株】セブン銀行の株価・配当利回りは?買い銘柄か?
ATMを使う際にはセブン銀行(8410)を使うことが多いですが、セブン銀行の株価が軟調ですね。 配当利回りは4.5%程度(最新の配当利回りはこちら)と高配当株です。 高配当銘柄は投資が難しいと感じ、増配銘柄を中心に保有をしていますが、一部

【JT上場初の減配へ】15%減配!今後の減配もある株主還元方針に変更!
高配当株の代表格である日本たばこ産業(JT)が、 上場来初の減配 となりました。 以前は減配リスクは低い銘柄と考えていましたが、最近は、配当性向が高まっていることや業績が悪化していること、増配ストップなど減配リスクがあると取り上げていまし

【将来の高配当候補】M&A仲介大手のストライクは5期連続増配&優待あり
中小企業や地銀の再編は、菅総理の肝入りの一つです。 また、事業経営者の高齢化によって、事業承継に伴うM&Aなどが盛んですね。 企業買収における上場会社はいくつかありますが、国内最大級の独立系M&Aコンサルティング会社である

【9期連続増配株】塩野義製薬は営業利益率40%超と製薬トップクラスの高収益
製薬会社は高収益企業も多いわけですが、そのなかでもずば抜けた収益力を誇る塩野義製薬(4507)に着目してみました。 配当利回りはそれほど高くないんですが、安定した増配を続けており、30年以上減配もしておらず、株主還元にも積極的な会社です。

【高配当株】三菱商事(8058)の配当性向が99%に急上昇!総合商社で比較
高配当株の代表銘柄のひとつといってもいい三菱商事(8058)の21年3月期1Qの決算が発表されましたね。 配当を減配しない累進配当宣言銘柄(21年度まで)として注目をしていましたが、配当金については減配を発表しておりません。 コロナ禍の影

【上場以来減配なし】キリンHDの配当金+株主優待は?業績チェック
「一番搾り」などを展開し、国内最大級のビール会社であるキリンHD(2503)。 ビール大手4社の2020年1~6月(上半期)の販売量は前年同期に比べて1割減少したが、推定シェアはキリンビールがアサヒビールを11年ぶりに抜いて首位 ヤ

【福利厚生最大手】ベネフィット・ワンはストックビジネスで利益率20%の高収益・成長株
ストックビジネス銘柄として、業界最大手の福利厚生サービスを展開するベネフィット・ワン(2412)を取り上げます。 パソナグループの子会社ではありますが、規模で言えば親(パソナ)よりも大きいですね。 企業の福利代行サービス「ベネフィットステ

【減配なし】シグマクシス(6088)はITコンサル・高成長株
ITコンサルティングのベイカレント(6532)を保有していたんですが、手放したあとにすさまじい決算、爆上げでかなり後悔していますw 売った株ほどよく伸びる。。。腰を据えて握り続けることが大事ですね。 さて、2008年三菱商事とRHJインタ

【2020年7月受取配当金】保有しているREIT銘柄から入金!REITは高配当分散先
2020年7月も配当金収入がありました。 私のポートフォリオは6月まで良かったのですが、7月からやや苦戦している状況です。 減配銘柄はいくつかあるものの、配当維持、または増配銘柄の割合が多くなっています。 キャッシュポジションがやや落ち込