もらえる株主優待によっては、生活費を減らすことにもなるので、メリットがありますね。
優待のある銘柄は、上場企業の約4割だそうです。
思わず優待狙いの投資をしたくなるときもありますが、少し保有するだけでもメリットありますね。
株価を気にしなければ(気にしないとだめだけど)
— ジン@配当と優待投資💹 (@jin_walletplus1) November 22, 2020
配当と優待魅力は、
(カタログ)
✅オリックス
✅KDDI
✅沖縄セルラー
(クオカード)
✅日本取引所
✅ティーガイア
✅みずほリース
✅全国保証
✅日本モーゲージ
(食事券)
✅クリエイト・レストランツ
✅トリドール
かな。一部未保有。
私がもらった優待のなか良かった銘柄をピックアップしてみました。
株主優待が魅力
株主優待も上場企業の4割程度が実施しているため、その数は膨大です。
- カタログ
- クオカード
- 食事券
などは優待としても使いやすくて、重宝しますね。
少額投資で手に入るような銘柄であれば、ポートフォリオの片隅に置いておくのも良いかなと思います。
カタログがもらえる銘柄
我が家もカタログがもらえる優待をいくつか保有しています。
カタログは自分で選ぶわずらしさはありますが、選ぶ楽しさもあります。
4銘柄をチョイスしてみましたが、断トツで人気の高いのはオリックスです。
コード | 銘柄 | 権利日 | 優待 |
3003 | ヒューリック | 12月 | 3,000相当カタログ(3年以上で2倍の6000円) |
8591 | オリックス | 3月 | 5000円相当カタログ(100株) 3年以上で2倍 |
9433 | KDDI | 3月 | 100株:3000カタログ(5年保有で5000) 1000株:5000カタログ(5年保有で10000) |
9436 | 沖縄セルラー | 3月 | 100株:3000カタログ(5年保有で5000) 1000株:5000カタログ(5年保有で10000) |
オリックスは、投資金額が10万円台という低さであるにもかかわらず、優待の内容は抜群にいいです。
我が家も家族で保有しています。長期保有で10000円相当にまで上がるので、かなりメリットがありますね。
高配当銘柄でもありますので、配当金も魅力的です。
ほかにも、
- 8424 芙蓉総合リース(3000円相当、2年以上で5000円相当)
- 7921 タカラカンパニー(1500円相当、3年以上で2000円相当)
- 8793 NECキャピタル(2000円相当、1年以上で3000円相当)
などほかにもカタログが魅力的な優待は多いのでぜひ探してみてください。
- SBI証券 100万円まで手数料ゼロプランあり
楽天証券 1%分の楽天スーパーポイントがもらえる
- SBIネオモバイル証券
Tポイント投資が可能!少額投資に最適
LINE証券 少額投資にも便利!買付手数料無料!
クオカードがもらえる銘柄
クオカードは、有効期限がなく、コンビニ、書店、マツモトキヨシ、ガソリンスタンドなどでも使えるので非常に使い勝手が良いですね。
公式 クオカードが使えるお店
私はクオカード優待をもらうようになってから、コンビニでキャッシュアウトすることがなくなりました。
年2回優待を出す銘柄もありますし、長期保有特典でもらえる金額がアップする銘柄も多いので、要チェックですね。
クオカード優待の悪い点は、改廃リスクがある点ですが、これからも魅力的な優待内容である点は変わりません。
コード | 銘柄 | 権利日 | 優待 |
3738 | ティーガイア | 3月、9月 | 100株の場合 年間2000円(1年以上で3000円) |
7164 | 全国保証 | 3月 | 【1年未満保有株主】クオカード 3,000円 【1年以上保有株主】(1、2どちらか) 1、オリジナルクオカード 5,000円 2、カタログギフト 5,000円相当 |
7172 | JIA | 12月 | 100株の場合 【1年未満保有】1,000円 【1年以上保有】3,000円 【2年以上保有】5,000円 |
7192 | 日本モーゲージ | 3月 | 300株 1年以上継続:クオカード3,000円+カタログ4,500円 3年以上継続:クオカード3,000円+カタログ9,000円 5年以上継続:クオカード4,000円+カタログ9,000円 |
8425 | みずほリース | 3月 | 【2期未満保有株主】3,000円 【2期以上保有株主】4,000円 |
8697 | 日本取引所グループ | 3月 | 100株 1年以上:2,000円 2年以上:3,000円 3年以上:4,000円 |
日本取引所は、倒産リスクほぼありませんし、長期保有で4000円にまでクオカード金額がアップする点は見逃せないですね。
1年以上の継続保有がついていますが、日本モーゲージはクオカードとカタログがもらえる優待銘柄として魅力的です。
食事券がもらえる銘柄
食事券がもらえる優待も数多くありますね。
私はあまり持っていなくて、下記銘柄のみ保有。
コード | 銘柄 | 権利日 | 優待 |
3387 | クリエイト・レストランツ | 2月、8月 | 100株で2000円×2回(計4000円) ※株数に応じて金額アップ ※400株以上で長期保有特典あり |
3397 | トリドール | 3月、9月 | 100株:3000円×2回(計6000円) ※200株以上で長期保有特典あり |
使い勝手は良いので、これからも保有方針です。
外食産業はコロナ禍で非常に影響を受けており、業績面でも辛いところがあります。
業績、財務には注視しながら、保有判断を下していきたいところ。
このほか、スシロー、くら寿司、コメダ珈琲なども人気で良いですね。
宿泊無料券がもらえる銘柄
宿泊無料券がもらえる不動産会社のサムティは、優待内容が20年11月期分から変更になり、魅力度がかなりアップしています。
使えるホテルが3ホテルから13ホテルに拡大し、無料券がもらえる株数も300株から200株となり、優待としての魅力が上がっています。
コード | 銘柄 | 権利日 | 優待 |
3244 | サムティ | 11月 | 200株以上 株数に応じて枚数増加:宿泊無料券 |
私も夫婦で保有しているので、これからは年1回は無料で旅行ができそうです。
長期保有特典はありませんが、魅力度高いですね。
- SBI証券 100万円まで手数料ゼロプランあり
楽天証券 1%分の楽天スーパーポイントがもらえる
- SBIネオモバイル証券
Tポイント投資が可能!少額投資に最適
LINE証券 少額投資にも便利!買付手数料無料!
株主優待銘柄を探してみよう
株主優待で欲しい銘柄があれば、SBIネオモバイル証券のように個別銘柄の積立投資ができる証券を使って投資をしています。
株主優待を探す際には、
等が便利ですね。
書籍ではこちらの本がかなり見やすいので、重宝しています。
手元に置いておくと良いでしょう。
将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。
資産運用の代表的なツールが「株式投資」。
株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。
少額でも投資する良い方法があります。
SBI証券の新しい証券「SBIネオモバイル証券を使うこと」です。
SBIネオモバイル証券では、単元未満株である1株から購入できるため、低予算で投資をすることができるのです。
3000円など金額単位でも買うことができます。
たとえ1株でも配当金はもらえますので、株主デビューに最適の証券会社と言えますね。
また、Tポイントでも投資ができる点も魅力的。
【SBIネオモバイル証券のメリット】
- 1株から購入できる(KDDIやNTTなど超優良企業を3000円くらいから買える)
- 3000円など金額単位で購入できる
- 月50万円までの投資なら、取引手数料が200円で固定(Tポイントが毎月200円もらえるので実質コストは0.004%とほぼ無料)※税抜
- Tポイントを利用して株を買える(SBIネオモバだけ!)
- スマホアプリを利用して個別株の積立投資ができる(便利!)
- 1株からでもIPO(新規公開株)に申し込みができる
私も使っていますが、かなり使いやすいです。少額から始められ、良い株を少数でコツコツと買うことができます。
少額投資でも分散投資していくことができることも魅力的。
特に、個別株の積立投資は、魅力的ではないでしょうか。
将来の資産形成に向け、まずは、一歩を踏み出すこと。
今すぐ口座を開設して使ってみましょう!
口座開設は無料です。
口座開設をされたら、手数料(取引50万円までなら月200円定額・税抜)はクレジットカード払いですので、忘れずに登録しておいてくださいね。
コメント