ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

親の年収が子どもの学力に影響するの?私は本人のやる気とその継続に力を注ぎたい。

親の年収 子どもの学力資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

親の年収によって子どもの学力に影響を与える。

そんな調査結果が数年前に出されています。家族で話すと「塾に行かせたりしやすいからかな」という意見がありました。

子どもの学力が高いことを望まない親はいないと思うんです。

学力が高く、学歴も高ければ、それだけ選択肢が広がります(もちろん、学力だけがすべてではありませんが)。

うちの息子も2歳も後半になってきて、いろんなことができるようになりました。習い事をしている子どもも多く(うちはしていません)、親としては学力を育てるにはどうしたらいいんだろう?と考えるようになってきました。

スポンサーリンク

親の年収と子どもの学力の影響度

文部科学省が実施した全国学力テストの結果をもとに、お茶の水大学が研究をしています。

参考  「平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」国立大学法人お茶の水女子大学 H26.3.28 ※PDF」

その研究結果を見てみると、小学校6年生、中学校3年生ともに、保護者の年収が高いほど国語や算数(中学は数学)の正答率が高いことが分かります。

実に、年収1,500万円以上と200万円未満では20ポイント程度の正答率に差がでています。

学力と経済力(お茶の水)

資料:平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」国立大学法人お茶の水女子大学 H26.3.28 より作成 ※赤字は平均以上の正答率

このデータをもとに、グラフでまとめみると、年収が高いほど正答率が高いことが分かります。小学校6年生の結果です。

学力と経済力(お茶の水)22

資料:平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」国立大学法人お茶の水女子大学 H26.3.28 より作成

この結果は、中学3年生になっても同じです。

学力と経済力(お茶の水)222

資料:平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」国立大学法人お茶の水女子大学 H26.3.28 より作成

収入が多いとそれだけ、学習機会やいろんな経験を提供することが可能ですし、なにより子どもの学習機会を作ることに親が熱心な人も多いです。

中学受験などを見据えて、引っ越しをする家族がテレビでクローズアップされていましたが、「子どもの学力向上」のために、あの手この手で支援する親の姿が見て取れます。

Pickup! マイホームは10年一区切りで考える。ライフスタイルの変化を想像しておこう。

父親の学歴によっても結果が違うというデータも出されていました。

学力と経済力(お茶の水)4

資料:平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」国立大学法人お茶の水女子大学 H26.3.28 より作成

また、東京大学が在校生の家庭状況を調査した「2015年学生生活実態調査の結果」では、950万円以上の割合が33.9%、750万円以上も含めると44.2%にものぼります。

スポンサーリンク

学力の高さと年収の関係性

報告書をすべて読んだわけではないので、この結果は結果として「ふうーん、そうなのか」とだけ思いました。

「親の年収が高かったから、子どもの学力が高くなった」のか、「学力の高い子どもの親が、高い年収を得ている」だけなのかは、よくわかりませんでした。

最近、いろんな分析をさせられてて、前者のように『因果関係』があるのか、ただ単に『相関関係』があるかでは全然違いますものね。

大学の偏差値が高いと収入が高いのか

最近読んだ本のなかで、「大学の偏差値」と「収入」の間に因果関係があるのかということが書かれていました。

「偏差値の高い大学に行ったから収入が高くなった」(因果関係)のか、「潜在能力が高く収入が高くなるような職業に就く人が、偏差値の高い大学を選択した」(相関関係)なのか、どちらなのでしょうか。

アメリカの学者が研究をしたようですが、その結果、

偏差値の高い大学に行っても収入は上がらない

と、世間一般の感覚からすると「えぇー!」という結論が出されています。

偏差値の高い大学に行くことが、将来の収入を最大化する選択であるというわけではないということなんですね。

スポンサーリンク

 大切なことは「本人のやる気」を持続させること

私の会社でも、東大や京大の方もいますが、すこぶる頭がキレますし、すごいなぁと思います。

私の同級生の父親は裁判官という超エリートの部類に入るわけですが、本人は高卒です。

私の古い友人の父親は、メガバンクのえらいさんですが、本人は自分は勉強できないと言っていました。親の年収が高いから子どもの学力が高いというわけではないんですよね。

彼らの話を聞いたことがあるんですが、「反発」なんです。親ができる人なので「できて当たり前」という接し方が嫌だったと言っていました。

子どもの自尊心を育てて、やる気を導き出したい

私自身も経験はありますが、大事なことのひとつが「やる気の持続力」です。

飽き性で継続力のない私が言うのもあれですが・・・。

仕事でも、やる気がない人は、どんなにどんなにすごい経歴であったとしても高い学歴を持っていたとしても尊敬できませんし、一緒に仕事をしたいとも思いませんよね。

子どもの学力に親の年収は関係ないことはないと思います。

でも、子どもの自尊心を育んで、やる気を作る、折れない心を作っていくことが将来役に立つのではないでしょうか。

子どもとの時間を作って、遊んで、勉強しよう

以前「研究職パパが実践する”算数脳”を育てる親塾メソッド」で紹介されていた公文の教材。

おおーーこんなのがあるんだ!と思って、速攻でポチりました。

今まで、絵本の読み聞かせしかしてこなかったので、早速子どもと一緒にすることにしました。

これを子どもと一緒にしたい(というか見てあげたい)と思ってからは、超高速で仕事を終わらせ、定時でささっと帰るスタンスです(帰れない時はいらいらしますw)。

シールを貼ること自体は好きですが、決められた場所にシールを貼ったりするのはちょっと難しかったりします。でも、できると褒めまくって、本人も気持ちが良くて、楽しいのか「もう1枚!」と言って、どんどん進んでいきました。

1時間で全部やり切ってしまったのだ・・・。小さな子でも1時間集中するってすごいなぁとただただ感心。

進捗が分かるシールもついているので、親子で楽しめますね。

くれよんを使って、線を書いたり、丸を書いたりする教材。

これもすごい楽しかったのか、できると「もう1枚書きたい!!」と元気よく言って、何枚も書いていました。

 本 くもん 2歳IMG_4568-min

(ダイニングテーブルの上だったので、新聞紙を敷いてやりました)

Amazonで予約していた「かず」の教材が届きました。これも一緒にして楽しんで、行こうと思っています。

本 公文 かず-min

こうした教材を使って、子どもと一緒に親も見てあげる。楽しんであげる。褒めてあげる。こうしたことを習慣で続けていきたいですね。

この教材を知るきっかけとなった、せっかちぱぱさんのブログにこのように書かれています。

そんな子供も私も成長途中である算数脳を育てる親塾メソッドですが、私が一番大切にしていることは、子どもと一緒に親も勉強する姿勢を見せることです。そして、「やり方や親の学力は大した問題ではない」とも思っています。たとえ1日10分であったとしても、子どもと一緒に親が勉強に取り組むことで、子どもの脳は親の想像以上に成長を続けてくれるはずです。

とても共感し、私もできる限り、子どもと一緒に勉強をしていこうと思えました。

公文の教材は、書店でも売っていますし、すごい高いわけでもありません。

我が子も気に入っており、夜はご飯食べる⇒お風呂入る⇒一緒に公文の教材で学ぶというのが、習慣に変わって行くといいなぁと思っています。

親の年収と子どもの学力という研究結果をご紹介しましたが、それを気にするよりも、本人のやる気を創り、続けていくことに意識を向けていきたいですね。

ではでは。

さんかくくれよん
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥999(2024/11/13 07:05時点)
「くもんのこどもえんぴつ」が、まだ握れない小さなお子さま向けのくれよん
スポンサーリンク
スポンサーリンク
資産運用家計
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント