「イヤイヤイヤーー!!」
もうすぐ2歳になる息子は、最近の流行りは「イヤ!」って言うことです。
朝の時間はまさに戦争です。時間がとにかくありません。こっちも余裕を持って起きれない時もあります。
朝の時間に「イヤイヤ期」発動モードになると、ちょっとお手上げ状態・・・。6時30分には家を出る私は、あとは任せた・・・となっちゃいます。
そんなイヤイヤ期もへっちゃらに過ごし・・・てません。
イヤイヤ期ってホントに来る!
イヤイヤ期って来るよ。
こう周りからは、伝え続けられていたんですが、聞いていた当時はちょっと歩きだしたころで、イヤイヤ期とかないでしょ!って内心思っていました。
はい、アドバイス頂いた方、すみません。
そして、アドバイスまともに聞いていませんでした・・・(関係ないと思っていたので)。
オムツを履きたくない!
朝起きると、オムツを変えるワケなんですが、もう変えようとすると、
「イヤイヤイヤーーーー!!!!!!」
と、全力で抵抗してきます。はい、勝てません。全力えびぞり!をされると、なすすべがない状態。
うちは、アカチャンホンポのおしりふきを赤ちゃんの頃から使っているんですが、こういうウェット系のおしりふきは、冷たいのも嫌なんでしょうね。
ちなみに、この商品。めっちゃ使えます。かなり便利です!いつも我が家は箱買いしています。
こだわりが強い
自我が芽生えてきたと実感できるのは、非常に喜ばしいことで、「これもできた!」って顔を見せてくれるときは、最高にうれしい瞬間です。
ただ、このこだわりの強さ。ときに、イヤイヤスイッチを押す原因にもなります。
来ている服とか、靴、お気に入りのトミカなど、自分が気に入っているものを使いたい、触りたいときがあるようで、それがないとイヤイヤーー!となっちゃいます。
毎日同じ服、靴下を着せるわけにはいかないですからね・・・。
「息子よ・・・・今洗濯中です・・・」
イヤイヤーーーー!
の繰り返し。約10分・・・・。
気楽に行きましょう
最近読んだ本のくだりにこんな言葉がありました。
子育ては「うまくいかない」のが当たり前
「息子とわかり合えないのは当たり前。」まずはここからスタートしましょう。
もうね、確かにうまくいかなくて当たり前。この時期、子どもは自己主張をしたいんですよね。感情を抑えられなくて当たり前。
そこのところは、親がよーーく分かって、受け止めなきゃいけないんですよ。ダメなことはダメって怒るときもあるけど、
「なんでそんなことするの!!」
って怒るのはNG。本人も分かっていません。自分の抑えられない感情と戦っているわけです。
保育園でも自分のおもちゃを取られると、突飛ばしたりしているみたい(逆もあって、噛みつかれたりもしている)。でも、話をすると、ちゃんと聞いてて分かっているんですよね。
自分でも駄目なことはダメだって。それでも、体が先に動いちゃうこともいっぱいあるんです。親はこれ以上はだめ!って線引きをもって、それまでは温かく見る目、精神も身に着けないといけないと思う。
うちの子は、親への愛情が大きいのか、甘えっこなのか、ほかの子を抱っこしたりすると、激しく怒ります。「ぼくのパパ(ママ)をとるなーー!」って感じ。
あら、かわいい。
子どもとの時間を増やそう
また、別記事にしますが、仕事でちょっとした変化がありそうです。子どもとの時間が増えるかもしれません。
子どもとの時間はかけがえのないものです。
二度と戻ってくることはありません。特に小さいころは、一緒にいたいという気持ちも強いですからね。
とあるNHKの番組で、子どもが2歳までに離婚する割合が最も高いようです。ママのパパに対するイライラが大きい時期でもあるようです。
子どもとの時間が増えれば、それだけ愛着も大きくなっていきます。
仕事をしながらの育児は大変ですが、ちょっとでも時間を作る努力はこれからもしていきたいですね。
イヤイヤと言いながら、やりたいこと、知りたいこと、そういうところには積極的になっている我が子の成長にはうれしいこともあります。何より、ママもパパも大好きという気持ちが伝わってくるので、うれしいものです。
イヤイヤ期・・・・そのNHKのテレビでは1年以上もイヤイヤ期になっている子どもも出ていました。1年・・・。ごくり。
では。

コメント