photo credit: J. Star via photopin cc
子どもが生まれて1年経つ育休明けには、子どもを保育園に預けることになります。
共働き世帯ですので、保育園に預ける必要があるんです。
共働きでないと生活が成り立たないので、保育園は必須ですが、調べてみると保育園の制度が来年から変わるんですね。
なんじゃ?「子ども・子育て支援新制度」って?
そして、保育料を調べてみたのですが、保育料高い!!ですね。
フルタイム共働きの保育料ってこんなにするんですか?と思ったので、今日はそのあたりを調べたことをまとめてみます。所得が上がると保育料も上がりますね。
子ども・子育て支援新制度とは?
内閣府のHPによると「子ども・子育て支援新制度」とは、幼稚園と保育所のいいところをひとつにした「認定こども園 」の普及や待機児童の解消が目的のようですね。
「保育所」「地域型保育」「幼稚園」「認定こども園」の4つのカテゴリーに区分分けされるようです。
今までと何が変わるの?
我が家は保育園に入園させるのは初めてですので、旧制度のことはよくわかっていません。
新制度では、「保育所」「地域型保育」「幼稚園」「認定こども園」どの施設を利用するかによって、認定を受ける必要があるようです。
※地域型保育は、小規模保育事業などいくつかありますが、今まで無認可保育所だったのが条件を満たせば認可保育所に以降されています。小規模保育では0歳児~2歳児が対象
私たちのように「保育所」を希望する場合は、3歳未満の場合は「3号認定」を、3歳以上の場合は「2号認定」を受ける必要があります。認定を受けないことには、保育所に入れることができないのです。
- 3歳未満 → 3号認定
- 3歳以上 → 2号認定
我が家は3歳未満の場合ですので、「3号認定」を受ける必要があります。なんだかややこしいですね。
3歳未満を保育園に預けるために必要な「3号認定」とは?
3号認定を受けるためには、主に2つの要件が必要です。
とにかく、保育園に預けるためには、「3号認定」をゲットしないことには始まりません。
(1)保育を必要とする事由
次のいずれかの事由に該当することが、「3号認定」をゲットするために必須です。我が家の場合は一番上の「就労」に該当しますね。
- 就労(月64時間以上)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
求職活動などでも該当するんですね。色々と該当自由はあります。
(2)保育の必要量
3号認定を受けたとしても、保育を必要とする事由と保護者の状況によって利用できる保育時間が異なるようです。
・保育標準時間:フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間) ・保育短時間 :パートタイム就労を想定した利用時間(最長8時間)
我が家はフルタイム就労のため、最長11時間です。一日の半分も預けることになるんですね。まだ想像がつきません。
3号認定により利用できる施設
3号認定を受けると利用できる施設は「保育所」「認定こども園」「地域型保育」となります。
私が住んでいる地域では11月から申し込み開始のようです。
そのあと選考があって役所から「認定証」と「選考結果」が届いて入園・入所できるようです。 うーーん、道のりは長いですね。
保育料を計算しよう
我が家の想定される保育料
保育園に入ると当然のことながら、毎月保育料がかかります。 調べるととっても高いですね!それだけのことをしてもらうわけですけどね。
保育士さんの給料は安いという報道も見たことあるので、ワガママを言ってはダメですが、家計の負担は大きいです。
私が今年納めるであろう所得税は103,000円以上413,000円未満であることが予想されるので、月額保育料は、
約50,000円!!
た、高っ!!!
かなりパンチがきいた金額です。いきなり5万円がのしかかってくるんですね・・・。
しかも、保育料以外にもいろいろとお金がかかるらしいので、今から生活できるかなと心配です。
追記:(標準時間の場合)再度、計算すると7万円くらいでした・・・。世帯収入で計算するからです。毎月、7万円を超える固定費はかなり負担が大きいです・・・・。
マネーフォワードを使ってお金の管理はしていますが、節約意識もさらに高めてお金をねん出していきたいです。
所得税の計算式を覚えておくと確定申告の時に役立ちます
所得税の計算はなかなかややこしいですが、昨年の源泉徴収票を見ると一発で分かりますね。
給与収入から色々と控除などがあって計算することができます。
医療費控除や住宅ローン控除を受けるために、確定申告をする必要もあるので、この機会に勉強しておくといいかもですね。
所得税の計算イメージは財務省のHPが分かりやすかったです。 私は株式の譲渡損失などもあったので、確定申告は経験したことがあります。意外に簡単です。
保育料の計算式が変わったので、確定申告をして税金を安くできる場合、特に住民税を安くできる場合は保育料に影響しますので、したほうがいいですね。
確定拠出型年金をすると、税金が安くなるので、保育料にも影響してきますよ。やっておくといいですね。
ただ、ふるさと納税や住宅ローン控除は、保育料に影響しません。所得税の計算時には考慮されますが、住民税の計算時には考慮されないからですね。
- 倍返しだ!ふるさと納税の年収別、上限額を確認して活用しよう!あなたはいくらできる?
老後資金と教育費で悩む30代は、個人型確定拠出年金(DC)に入るべきか?
保育料の計算方法はこう変わる
今回の新制度に伴って、保育料の計算式が変わります。
(旧)世帯の所得税額
(新)世帯の住民税所得割課税額
になります。つまり、これによって保育料がぐんと上がる世帯が出てきます。ウチです。
昨年、育休なので収入がなくても、新制度になってからは住民税によって計算されるから高くなります。住民税は前年所得によって決まりますので、育休前の所得になりますね。
9月からは、新しい所得割課税額に基づくので育休になっている場合は保育料は下がります。
区分のボーダーラインにいると、税金を安くする方法を実行してみるといいですね。
一番かんたんなのは、ふるさと納税をすることです。住民税が上がりそうだとおもったら、やってみましょう。
≫ 倍返しだ!ふるさと納税の年収別、上限額を確認して活用しよう!あなたはいくらできる?
≫ ふるなび
無事決まるのかは2月に分かる!
保育園が無事決まるのは来年の2月です!それまでドキドキですね。
私が住んでいる地域は激戦区です(のようです)。引越してくる人も多くて、子どもの数も多いんですよね。
しかも、家から便利な場所にある保育園は人気らしいので(駅前ですし)、無事決まるといいなぁーー。 家計も心配ですが、保育園に入園できるかのほうが心配です。
一日でも早く待機児童を解消する世の中になると嬉しいですね。
待機児童とは、親が働いているなど保育所へ入所できる要件を満たして利用を申請したのに、保育所が満員で入れない子供のこと。
保育所の定員数は全国で230万人(2013年)ほどで、待機児童数は毎年2万人から2.5万人前後で推移しているようですね。
イオンが商業施設に保育所を整備するなど民間企業も参入し始めているので、待機児童解消の一助になりますね。
特に駅前に設置してほしい!というのが私のワガママな考えです。
保育園に預けだしたら「養育特例」を出して、年金が下がるのを防ぐ方法がありますよ。
コメント