ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

出産退職は46.9%。時短勤務がないと共働きは続けられなかった現状を踏まえて思うこと

共働き家計共働き家計
スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家は、2人ともフルタイムの共働きですが、先日、2人で飲みながら話をしていたときに、

「共働きじゃないと生活を維持できないよね」

と言ったときに、

「時短勤務がなければ共働きは続けられない。共働きは続けたくても、続けられない人のほうが多い」

ということを言われました。

共働き世帯が増えています。

ふとその言葉で気づきましたが、今まで共働きでいることが当たり前のような感覚でした。

この当たり前がいつ崩れるかは、はっきり言って分からないです。

共働きをいかに続けていけるかは、自分たちや家族、会社の状況にも大きく左右されますが、子どものためにも共働きを続けたいものです。

スポンサーリンク

第1子出産によっておよそ半分の人が仕事を辞める

内閣府が公表している「第1子出産前後の女性の継続就業率」の 動向関連データ集 (PDF)によると、第1子出産によってそのまま就業を継続する人は53.1%、出産退職する人は46.9%とおよそ半分の人が仕事を辞めています。

統計 出産後 就業継続2

資料:「第1子出産前後の女性の継続就業率」の 動向関連データ集 – 内閣府

およそ50%と言うのは大きな数字です。

子どもを持って初めて分かりましたが、特に乳幼児の育児というのは24時間フル稼働です。

睡眠時間も削られ、精神力も削られ、でもやって当たり前という状況です。一息つく暇もないこともあります。

育児休業明けは、時短勤務となりますが、共働きを続けるためには時短勤務であったり、夫を中心とした家族の助けがないとホントに難しいです。

出産後も仕事を続けられるのは、正社員や自営業の方の割合が高くなっています。

統計 出産後 就業継続2

資料:「第1子出産前後の女性の継続就業率」の 動向関連データ集 – 内閣府

働き方改革で同一労働・同一賃金なども大事かもしれませんが、給与よりもこうした育児に関連する制度を同一にしてもらいたい。

育児の年収はいくら?

明治安田生命が子育てに関するアンケートの調査結果を出していました。

それによると、育児(0~6歳児)にもらえる給与の平均が237.5万円となっていましたね。

月換算すつと、19.8万円です。

統計 明治安田生命保険「子育てに関するアンケート調査」H29

出典:明治安田生命保険「子育てに関するアンケート調査」H29.9.13

多いと感じますか?少ないと感じますか?

0円と思っている人も7.4%(男性11.5%、女性3.3%)もいますが、

 

育児大変なんだぞ!!

 

この件をニュースで見たときは、なぜだか若干イラっとしました。

よくわかりません。なぜだかイラっとしたのです。

イラッとして、気分も悪くなりました。不思議な気持ちを抱いたのです。

育児ってそんなに軽く思われているのかな?また、違う視点もあるでしょうが、精神的な負担・不安も相当ありますしね。

スポンサーリンク

共働きによる安定力

共働きを続けられていることは、経済的な安定力も高く、そして、(我が家で言えば)精神的な安定にもつながっていると感じます。

女性の生涯所得に関する調査を見ても、仕事を続けていくことによる経済インパクトはとても大きいです。

統計 女性 生涯賃金

資料:ニッセイ基礎研究所

妻は定年までは働きたくないと言っていますが、それはそれとして、負担の大きい乳幼児の育児期に働き続けていることに、感謝ですよね。

稼ぐことの重みというか、お金だけじゃない!って声もあると思いますが、稼ぐこと、お金を持つことはとても大事です。

自分たちの経済基盤をしっかりさせること、それに向けて動くき続けること。

まわりまわって、子どもたちのためにもなります。

うちは専業主婦家庭で育ちましたが、内職はしていたように記憶しています。

小さなお金を大事にする。稼げるのであれば少しでも時間を作って稼ぐ。

そうして、たまのご褒美がとても嬉しかったのを記憶しています。

スポンサーリンク

収入の口を増やす取り組み

先日、macchi さんのブログでこの記事を読みました。

Pickup! 転勤族妻×療育ママで共働きフルタイムは絶対に無理なわが家。家計の総合力を上げて貯金アップをめざす

「すき間時間に働いて収入アップ」についても書かれていましたが、収入の口を増やし、お金を稼いでいくことって重みがあります。

Googleで検索すれば、収入を得る方法はいろいろと出てきます。

自分のイメージだけで判断せずに、情報を収集して、知識をつけ、実際に自分でしてみることで経験もしながら判断することが大事ですね。(始める前に「お金を払ってね」という類のものはすべて無視してください)。

我が家が共働きを続けるのは、収入の複線化し、家計の経済基盤を強くするためです。

ただ、共働きをずっと続けられるかは分かりません。そのため、給料収入以外でも稼いでいくことが大事だと思っています。

自分たちの生活、家族環境、仕事環境も踏まえながら、「続けられる働き方」を見つけて、収入を得ていくこと。

そして、続けること。

まだまだ我が家も複収入化に向けて、前進あるのみ!

もっともっと複収入を得やすい働き方ができる世の中になってほしい。

我が家は時短勤務もあったからこそ、出産後も共働きが可能でした。

ただ、子どもが3歳までが現行制度です。

この時短勤務は小学校3年生くらいまでに伸ばしてほしい。一人で家に帰るのも大丈夫な年齢になるくらいまでは、親が早く帰れる仕組みが必要だよ。

ではでは。

≫ 給料以外の第3のキャッシュフローを作る仕組み。家計の余裕度を格段に上げていく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
共働き家計
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント