3月権利日の銘柄は800以上とほかのどの月よりも多いですね。
権利日時点で株を保有していれば、配当金や株主優待をもらうことができるので、これから初めて投資をする方も良い機会と言えます。
配当利回り3%以上の中から、投資額10万円以下で購入できる銘柄を見てみました。
投資額10万円以下ですので、買いやすい水準と言えます。
少額投資であれば、手数料負担も小さいSBIネオモバイル証券や
LINE証券、 日興フロッギー を持っていると便利です。
単元未満株でも手数料負担が小さいので、おすすめです。どれか一つは開設しておきましょう!
では、早速、株価10万円以下の高配当銘柄をピックアップです!
※スクリーニング日 R3.3.3
株価10万円以下の高配当株(配当利回り3%以上)
株価10万円以下の高配当銘柄の中から、時価総額2000億円以上の中型・大型株を選んでいます。
株価の変動はもちろんありますが、中長期で配当が永続的にもらえるであろう銘柄だと考えています。
8306 三菱UFJFG
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
8306 | 三菱UFJ FG | 566 | 11.46 | 0.45 | 4.42 | 50.7 |
国内トップのメガバンクである三菱UFJは、株価が5万円台で買える銘柄です。
PBR0.45倍と底値からは株価は上がっていますが、かなり割安な水準に放置されていますね。
23年度までに配当性向40%を目指す株主還元方針を出しています(21年3月期は業績が悪化しているので、配当性向は50%を超えそうです)。
減配リスクがそれほど高くなく、緩やかな増配が続きそうな銘柄です。
三菱UFJリース
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
8593 | 三菱UFJリース | 595 | 8.59 | 0.68 | 4.29 | 36.9 |
日立キャピタルと合併し、21年4月1日以降は三菱HCキャピタルに社名変更となります。
大手リース会社の誕生ですね。
三菱UFJリースは22期連続増配を予定している銘柄であり、今期(21年3月期)は業績悪化もありましたが、維持の増配を予定しています。
株価も5万円台と買いやすく、今後の増配継続も期待できる銘柄ですね。
セブン銀行
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
8410 | セブン銀行 | 243 | 11.82 | 1.29 | 4.53 | 53.5 |
セブン銀行は何と株価2万円台で購入できる銘柄です。
配当利回りも4%を超えており、高配当株ですね。
セブン銀行はキャッシュレスが進む流れの中で、株価は下落基調ですが、やや戻っていますね。
ATMの手数料収入で利益率の高いビジネスであり、PayPayなどの電子マネーにもチャージができるので現金でチャージしたい層の需要はあると考えます。
また、ATMを廃止したい地銀などが同社に委託する事例も増えており、そうした流れがセブンが一手に受ければ、大きなビジネスにもなりそうですね。
分析した記事はこちら。

日本郵政
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
6178 | 日本郵政 | 938.3 | 9.94 | 0.35 | 5.33 | 53.0 |
日本郵政は、傘下にゆうちょ銀行とかんぽ生命を持っています。
物流事業はもちろん私たちの生活を支えてくれていますので、なくなる事業ではありません。
そして、
PBR0.35倍
とすさまじい割安です。
この規模で、これだけの割安はなかなかないですね。
過去に野村不動産を買収しようとしていました。
ガバナンスのガタガタが収まれば、どこかでどこかの企業の買収活動を開始するかもしれませんね。
ENEOS
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
5020 | ENEOSホールディングス | 483.6 | 17.3 | 0.68 | 4.55 | 78.6 |
燃料油販売量は国内トップ(給油所数13000、約50%のシェア)のENEOSです。
2022年度までの中計までは減配しない方針を打ち出しています。
PBR0.66倍と低く、配当利回り4.5%、株価5万円以下と買いやすい水準ですね。
原油価格も上がってきており、同社の株価も上がっています。完全に見逃していましたが、少額投資で買える高配当としてもいいですね。
株価5~10万円で買える配当株!
大手企業ばかり5社を選んでみました。
株価も5万円前後で買える銘柄も多いですね。
また、配当利回りが4%を超えており、配当収入の増加に寄与してくれますね。
コード | 銘柄名 | 株価 | PER | PBR | 配当利回り | 配当性向 |
5020 | ENEOS HD | 483.6 | 17.3 | 0.68 | 4.55 | 78.6 |
6178 | 日本郵政 | 938.3 | 9.94 | 0.35 | 5.33 | 53.0 |
8410 | セブン銀行 | 243 | 11.82 | 1.29 | 4.53 | 53.5 |
8306 | 三菱UFJ FG | 566 | 11.46 | 0.45 | 4.42 | 50.7 |
8593 | 三菱UFJリース | 595 | 8.59 | 0.68 | 4.29 | 36.9 |
少額投資とはいえ、立派な株主となります。
また、3月権利日で株主であれば6月には配当金が入ってきますので、投資の実感を得る瞬間とも言えますね。
特に、これから初めて投資を考えている方は、少額投資で始めるのが大切です。
そうした少額投資先の候補として考えてみてはいかがでしょうか。
私はこうした少額投資で投資できる銘柄は、SBIネオモバイル証券で積立投資をしてほったらかしで配当収入を得ています。
塵も積もればではありませんが、預金だけではお金は増えないので、少しずつ値動きのある資産も保有していくのも大切ですね。
将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。
資産運用の代表的なツールが「株式投資」。
株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。
少額でも投資する良い方法があります。
SBI証券の新しい証券「SBIネオモバイル証券を使うこと」です。
SBIネオモバイル証券では、単元未満株である1株から購入できるため、低予算で投資をすることができるのです。
3000円など金額単位でも買うことができます。
たとえ1株でも配当金はもらえますので、株主デビューに最適の証券会社と言えますね。
また、Tポイントでも投資ができる点も魅力的。
【SBIネオモバイル証券のメリット】
- 1株から購入できる(KDDIやNTTなど超優良企業を3000円くらいから買える)
- 3000円など金額単位で購入できる
- 月50万円までの投資なら、取引手数料が220円(税込)で固定(Tポイントが毎月200円もらえるので実質コストは0.004%とほぼ無料)※税抜
- Tポイントを利用して株を買える(SBIネオモバだけ!)
- スマホアプリを利用して個別株の積立投資ができる(便利!)
- 1株からでもIPO(新規公開株)に申し込みができる
私も使っていますが、かなり使いやすいです。少額から始められ、良い株を少数でコツコツと買うことができます。
少額投資でも分散投資していくことができることも魅力的。
特に、個別株の積立投資は、魅力的ではないでしょうか。
将来の資産形成に向け、まずは、一歩を踏み出すこと。
今すぐ口座を開設して使ってみましょう!
口座開設は無料です。
口座開設をされたら、手数料(取引50万円までなら月220円定額・税込)はクレジットカード払いですので、忘れずに登録しておいてくださいね。
コメント