ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

【増配力のある5銘柄】配当収入を作ると家計メリットも大!

配当力厳選銘柄
スポンサーリンク
スポンサーリンク

不労所得である増やそうと配当収入を得るため、株式投資を実践しています。

不労収入が増えていくことで、家計メリットも出てきますね。

2020年も終わりを迎えようとしていますが、今年はコロナで大減配する銘柄も出れば、増配を守った銘柄もあり、明暗が分かれた年でもありました。

配当収入を増やしていくためのポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

配当金収入のメリット

フリー 投資

配当金収入のメリットは、増減配は銘柄によってあるわけですが、分散投資により、ある程度リスクを緩和しながら、読める利益であるという点です。

私もいくつかの銘柄を保有していますが、このコロナショックにより保有株も業績を悪化による減配銘柄も出ています。

ただ、増配している銘柄もあるため、トータルでは配当収入は増えています。

保有株すべてで勝率100%なんていうのはあり得ないですので、ある程度、分散投資をすることでリスクを下げることが大事だと考えます。

配当収入があればどんな感じか?

日々生活していくうえで、お金は出ていきますよね。

  • 住宅ローン、家賃
  • 光熱水費
  • 食費
  • 日用品
  • 通信費

など、いろんなお金が出ていきます。

例えば、月に3万円相当の配当収入があれば、どんな感じでしょうか。

年36万円の配当です。

家計で言えば、食費が月5万円だと仮定すれば、約6割が配当で賄える計算です。

通信費が月1万円であれば、3年分に相当しますね。

配当収入は株価よりは上下しませんので、安定した家計の収入源に育ってくれる点は、実践してメリット感じます。

含み損は許容しない

株式投資ですので、株価の変動があります。

理想的なのは、

  • 含み益が増える
  • 配当収入が増える

この状態であり、含み損が大きくなってしまうと、配当収入があっても資産自体はマイナスが続くこともあります。

配当があるから」といって、含み損を許容し、ナンピン投資をすることは、あまり良くないですね。

もし減配があれば、損失を拡大させてしまうからです。

配当金は、利益ありき

配当金は、企業が稼いだ利益から出るものですので、利益が出ている企業への投資が大前提です。

  • 最終利益であるEPSが伸びているか
  • 営業キャッシュフローマージンが高いか
  • 配当性向は安定しているか

この3点は、チェックしておきたいポイントですね。

例えば、工具のAmazonとも呼ばれるMonotaROは、安定して業績が伸びており、EPSの成長に合わせて配当金も増やしています。

このため、配当性向も30%台で安定して推移していますね。

3064 MonotaRO 配当金推移

このほかでは、30年以上減配していない塩野義製薬を見てみます。

9期連続で増配を予定している塩野義製薬ですが、直近2期はEPSがやや下がっており、配当性向が少し上がっています。

4507 塩野義製薬 配当金

10年スパンで見ると、配当性向が30%程度で安定して推移していますね。

配当性向が安定していて、増配を続けている会社は投資候補となってきます。

安定配当で人気の高かったキヤノンですが、ここ近年は業績が芳しくないですね。

EPSと配当性向の推移です。

7751 キヤノン 配当金

2016年12月期に配当性向が100%を超えましたので、ここでちょっと黄色信号が出たかなと思います。

それまでもEPSは横ばいで推移しており、配当性向も徐々に上がっていました。

いったん、改善されますが、配当を維持し2019年に配当性向100%を大きく超え、20年にコロナの影響も大きく、30年減配していなかった記録に終止符を打つ形で減配になっています。

配当性向が高まっていたり、EPSの成長が鈍化している場合で減配していない銘柄はちょっと注意しておきましょう。

スポンサーリンク

配当収入を増やしていくためのポートフォリオ

配当金収入を増やしていくために、ポートフォリオを考えてみました。

分散投資も大事ですので、事業が被らないような銘柄を持つことが大事だと考えます。

例えば、三菱UFJ、三井住友、ゆうちょ銀行、あおぞら銀行など、銘柄は分散していても、業種が銀行ばかりですので、銀行業界に何らかのショックがあれば軒並み下がってしまいます。

分散投資の効果が出てきませんので、業種で分けるのが大事ですね。

また、投資先が多すぎると管理できませんので、5~10銘柄程度が良いと考えています(私は10銘柄以上保有しているので多すぎと思い、銘柄数を絞っている過程です)。

例えば、次のような5銘柄を考えてみました。

銘柄名株価配当利回り配当性向増配率
(3期平均)
3064 MonotaRO5,4000.3%32.5%15.6%
4507 塩野義製薬5,5571.9%27.2%9.0%
6750 エレコム4,8801.4%28.8%9.7%
6035 アイ・アールジャパンホールディングス15,5000.5%47.9%44.1%
9433 KDDI2,8604.2%43.5%10.2%

6035と9433は保有株で、ほかは監視銘柄です。

3期平均増配率がそのまま続いたと仮定した場合、取得ベースでの配当利回りは当初1.1%程度にすぎませんが、10年も経てば7.6%にまで利回りが上がってきます。

配当金 ポートフォリオ

これが、増配の力です。

これは捕らぬ狸の皮算用ですが、現実に増配により取得ベースで配当利回りが10%も、20%にもなる銘柄もあります。

配当を増やしていくには入金と増配が大事ですね。

スポンサーリンク

増配を続ける会社を見つけよう

増配が続く銘柄は、取得ベースで年数が経つと威力を発揮してきます。

我が家は子どもの教育費が10年後に大きくなってくるので、その時に配当収入をある程度大きくしたいと考えています。

ただ、毎年の投資額だけでは投資資金を大きくできませんので、増配の力を借りることが必須だと考えています。

含み益の増加、取得ベースでの高配当という状態が実現できれば、選択肢が増えますね。

配当金を増やしていけそうな銘柄をぜひ探してみてくださいね。

ではでは。

created by Rinker
¥2,300(2024/12/05 01:36:42時点 Amazon調べ-詳細)

将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。

資産運用の代表的なツールが「株式投資」

株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。

少額でも投資する良い方法があります。

LINE証券は、約定代金に関わらず、買付手数料が無料と人気が高いので、LINE証券を使うことです。
LINE証券は、LIENアプリから手軽に投資信託や個別銘柄を買うことができため、投資初心者の方にも使い勝手の良い設計となっています。

【LINE証券のメリット】

  • 1株数百円から手軽に投資ができる(最低100円から投資ができる)
  • 全銘柄買付手数料が無料
  • LINE Pay・LINEポイントを使って投資ができる(1ポイント1円で入金可能)

  • 平日21時まで取引可能
  • LINEアプリから取引ができる
  • LINE Payで引き落とし設定が簡単
  • 投資信託も購入できる
これから投資を始めたい方、少額で投資を始めたい方は、まずはこの機会に口座を開設してみましょう。
口座維持手数料は無料となっています。
まずは手軽に始めて見るのが大切ですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選銘柄
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント