相場が低迷してくると気持ちも萎えますが、業績以上に株価が落ちてくることも多々ありますね。
市場は正しいようで、ときにこんな優良株が下げ過ぎ!という場合もありますね。
今回は株主優待を実施している銘柄で、保有メリットもある優待株を取り上げてみました。
- 株価は下落中
- ビジネスモデルが良く強い株
- 業績不安なく、財務優良
3銘柄を取り上げます。
株主優待も魅力的な3銘柄
株価は下落していますが、あまり気にすることなく保有できそうな銘柄として取り上げています。
投資は言わずもがな自己責任でお願いします。
8771 イー・ギャランティ
- 100株 1500円相当のクオカード
伊藤忠商事傘下の信用保証会社のイー・ギャランティを取り上げます。
年初から謎の下げを展開していますね。
さすがに下げ過ぎと思い同社株を購入しました。
同社は、上場企業でも屈指の高収益企業で、営業利益率は40%をコンスタンツに超えている会社です。
これだけ高収益を続けている会社であり、倒れる心配はありませんね。
業績は良いのですが、株価は21年8月以来の安値を付けており、このタイミングで購入することにしました。2000円割れを待ってもいいかもしれませんが。
同社は10年連続で増配を続けている会社であり、今期は配当は据え置き予想ですが、増配修正を期待したいところですね。
配当性向は50%未満となっています。
同社のビジネスモデルは、売掛債権保証でありキャッシュインがあるので、資金繰りが楽な会社ですね。
財務もめちゃくちゃ良くて、自己資本70%程度あり、有利子負債ゼロと言うことありません。
保証残高は積み上がっており、同社の業績も期待できます。
指標面では、PER40倍程度と割安ではありません。
PEGレシオも4倍と高いですね。
成長は織り込み済みの株価とも言えますが、投資先としてはかなり魅力的だと考えます。
3132 マクニカ富士エレHD
- 100株 1000円クオカード
- 200株 3000円相当カタログまたは「クラブオフ」会員サービス
- 500株 3000円相当カタログおよび「クラブオフ」会員サービス
- マクニカ富士エレHDの株主優待ページはこちら
独立系半導体商社では、国内トップクラスですね。
近年の半導体需要によって同社の業績も好調です。
株価はボックス相場が続いており、年初から下げ基調が続いています。
商社ですので、利益率は高くありませんが、業績は絶好調ですね。すばらしいです。
今後も半導体需要は伸びる見込みです。
成長が鈍化するタイミングはシリコンサイクルから必ずあると思いますが、長期目線では半導体需要が尽きることはないでしょう。
配当金も増配修正をしており、配当も魅力的ですね。
財務面でも自己資本比率50%を超えており、強固ですね。
主要な半導体サプライヤーとの取引や顧客基盤を持っていますので、半導体市場の成長は同社の成長に結びつきそうです。
PER8倍、PBR1.1倍と指標面では割安圏ですね。
商社はどうしても指標面では割安になるとはいえ、マクニカの指標は魅力的です。
ほかの半導体商社をLINE証券を使って比較して見ました。
こうしてみると、やはりマクニカ富士の割安さが際立ちますね。
2127 日本M&Aセンター
- 100株以上 5キロのお米(1年以上継続保有が必要)
- 日本M&Aセンターの優待ページはこちら
子会社の会計問題が年末に発覚したことで、株価下落に拍車がかかっています。
昨年のM&A市場は過去最高を更新し、中小経営者の高齢化が進む日本においては、M&A市場の増加も想定されていますね。
同社は、M&Aを手掛けるトップの独立系のM&Aコンサルティング会社ですね。
M&A企業は高収益・高年収でも知られていますが、同社の営業利益率も40%以上で推移しており、すごいですね。
配当利回りは低いですが、11期連続で増配を予定しており、過去10年で10倍以上に配当を増やしています。
財務面も強固で鉄壁であり、何の不安もない会社と言っていいでしょう。
唯一は業界全体に言えることですが、参入障壁が低いため政府が規制強化や両手と呼ばれる手数料体系に手を出す場合でしょうか。
指標面では、PER66倍と高く、株価は落ちているとはいえ、成長期待が高いことが伺えますね。
大手M&A業者と比較しても、同社のPERはかなり高いですね。
時価総額も圧倒的に高いですし、同社に対する期待は高いことが伺えますね。
株価下落も魅力的な株主優待株
指標面をまとめて比較しています。
指標面での割高もありますが、3社ともかなり魅力的な銘柄ですね。
将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。
資産運用の代表的なツールが「株式投資」。
株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。
少額でも投資する良い方法があります。
【LINE証券のメリット】
- 1株数百円から手軽に投資ができる(最低100円から投資ができる)
- 全銘柄買付手数料が無料
LINE Pay・LINEポイントを使って投資ができる(1ポイント1円で入金可能)
- 平日21時まで取引可能
- LINEアプリから取引ができる
- LINE Payで引き落とし設定が簡単
- 投資信託も購入できる
コメント