昨年、初めてふるさと納税をしました。
なので、確定申告をする必要があります。 ふるさと納税って自分が住んでいない自治体に対して寄付をするものです(自分が住んでいる自治体にも可能です)。
税金を納めるわけではないんですね。
ふるさと納税をすると寄付金控除を申告することができるので所得税と住民税を節税することができます。
ふるさと納税をして確定申告をする方に参考になればと思います。
参考 令和2年分 確定申告
By: Bonbon
ふるさと納税の確定申告の書き方
それではふるさと納税(寄付金控除)の確定申告の書き方です。
15分くらいでできます。
電子申告(e-tax)ではなく、書類申告の方法です。
まずは、国税庁の確定申告コーナー(令和2年分 確定申告)にアクセスします。
申告書を作成開始
一番大きい画面の「申告書作成開始ボタン」をクリックします。
書面提出
「e-TAX」は専用機器の購入などお金もかかるので、いつも「書面提出」でします。
このほうが私は簡単で楽なのでこっちを選択します。
入力が終わると申告書を印刷して税務署に郵送するだけですからね。
印刷環境の確認
これはすべて確認済をチェックするだけです。画面のところをチェックするだけでOK。
申告書当の作成方法
所得税の確定申告書を作成コーナーを選択します。
年末調整済みの場合
一番左側の「収入が給与1か所のみ」を選択します。
申告書作成前のチェック事項
e-taxではないので、書面提出を選びます。
源泉徴収票の確認
①支払金額、②所得控除の額の合計額、③源泉徴収税額を入力することになります。
ここで源泉徴収票に記載された金額を入力します。
寄付金控除を選択
下記の画面が出てきますので、「寄付金控除」を選択します。いよいよふるさと納税をした内容を入力することになります。
ふるさと納税をした場合、自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきますので、その内容に従って入力していきます。
寄付金控除を選択します。
寄付金年月日、寄付金額、自治体所在地・名称を入力したら、「都道府県、市区町村に対する寄付金(ふるさと納税など)」を選択します。
平成30年申告より入力の手間が省けますね。
複数の自治体にふるさと納税をしている場合は、
下の「別の寄付先の入力する」
または
「同じ寄付先をもう1件入力する」
を選択すると、上記と同じ画面が出てきますので再び所定の事項を入力します。
入力し終わると一覧で確認できます。
入力が終わると寄付金控除額が記載されます。所得控除の金額が決まりましたね。
寄付金控除は「寄付金-2,000円」と自己負担2,000円を除いて控除されます。 住民税所得割額の1割が節税できる金額の目安となります。

還付先の入力(忘れずに!)
還付金額がある場合、振込口座などを入力します。
税務署に郵送する帳票を印刷して送付すればOkです。
医療費控除を申告する方法も合わせてご覧ください

※マイナンバーが必要なのは、2016年分(2017年に確定申告)からです。
2015年分(2016年に確定申告)には必要ありません。
ふるさと納税は確定申告不要の方法もある!
2015年度(2015年4月1日以降)からは、ふるさと納税をする場合に5つの自治体までであれば確定申告が不要になります。
ますます便利になりますね。
6つ以上の自治体にふるさと納税をする場合は、すべての自治体の確定申告が必要となりますので注意が必要です。
2015年度からはふるさと納税の限度額が2倍に拡充され、ますます節税効果が高くなって人気があがっていますね。
これはぜひやらないと!って感じです。

確定申告を不要にするには、手続きが必要です。詳しくはこちらに書きました。簡単ですが、ちょっとした注意点もあります。
サラリーマンの節税手段
ふるさと納税は節税手段としては効果が高いものだと思います。 可処分所得をいかに増やすか。 攻め(収入を増やす)と守り(支出を減らす)のバランスが重要ですよね。
そういった意味ではふるさと納税は税金という支出を減らすので守りの一手といえますね。
特産品をもらう手段となってしまっていますが、ふるさと納税によりその自治体あるいは特産品業者にお金が回るのであれば一定の効果はあるのではないかと思います。
還付申告は支出した年の翌年の1月1日から5年間可能なので、今までにしていない場合もできる可能性がありますので確認しておくといいかもしれません。
この本は読んでおいて良かったですよ。
クラウド会計を利用する場合は「マネーフォワード クラウド確定申告」か「freee」がどちらも実績が多く良さそうです。無料プランではfreeeは1か月しか利用できないので、私はマネーフォワード クラウド確定申告にしました。
確定申告で、疑問に思ったら最寄りの国税局に問い合わせてみましょう。
国税庁 令和2年分 確定申告
税金を安くする方法がほかにもあります!
➡ 節税対策!nanacoモバイルにクレジットカードでチャージして税金を安くする方法
➡ nanacoカードにクレジットカードをチャージして税金を安くする方法とは?
※確定申告で、疑問に思ったら最寄りの国税局に問い合わせてみましょう。
ふるさと納税をする際によく利用しているサイトがこちらです。
ではでは。
コメント
こんにちは。私もふるさと納税したのですが、雑所得が+なので20万円以下ですが確定申告しなければいけません。この場合は2000円負担とならず所得税では逆に還付されず、税金を支払うはめになってしまいました。。。
どのようにすれば回避できるのでしょうか?
プーちゃんさん
コメントありがとうございます。申し訳ないですが、回避する方法を知りません。難しいかもしれませんね。
やはり、そうですよね。。。。
当初2000円負担が少し増えることになってしまうのが残念ですが、住民税からの控除額が大きいので、ふるさと納税は利用しない手はないと思っています。
ありがとうございました。
ぶーちゃんさん。
住民税の控除が大きいので、ふるさと納税はいいですよね。お役に立てずに申し訳ないです。