ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

【節税策になる】株式投資による損出しのメリット・デメリット

確定申告株式投資
スポンサーリンク
スポンサーリンク

株式投資をしていると含み損を抱えたり、損切りすることで損が確定させることもあるかと思います。

株式投資の売却益や配当金に対しては、譲渡所得税が約20%ありますので、20%もの税金を支払う必要があります(累進じゃないだけ安いですが)。

例えば、100万円を投資して、150万円になって売った場合、差額の50万円に対して20%、つまり、約10万円の税金を支払うことになります。

大きな金額ですよね。

損出しは、この税金を節税しようというものです。

  • 損出しの方法
  • 損出しのメリット
  • 損出しのデメリット

について、まとめてみました。

スポンサーリンク

損出しのメリット

損出しとは、含み損を抱えている銘柄の損失を確定させることです。

投資をしている際にもっとも辛い瞬間です。

含み損を抱えていることも辛いものですが、「もしかしたら値が戻るかもしれない」など様々な気持ちが錯綜しています(対外戻らないので、損切りは早めにすることが大事です)。

損出しのメリットは、ズバリ、2点です。

  • 節税ができる(ただし、利益がある場合のみ)
  • 含み損銘柄とバイバイできる
  • NISA口座は、損益通算できません。

メリット① 節税ができる=損益通算

株式投資の場合、利益と損失を通算できる「損益通算」という制度があります。

すごくシンプルに考えると、

  • 譲渡利益 50万円(10万円の税金支払い)
  • 譲渡損失 50万円

→利益と損失を通算すると、0円(利益は出ていない)

⇒支払った10万円の税金が確定申告で戻ってくる

利益が出ている場合で、含み損の銘柄があるのであれば、その損失を確定させることで、利益と合算することができるのです。

これで、利益が出たことで支払った税金を取り戻すことができますね。

また、譲渡損失は3年間繰り越しすることができるのもメリットです。

例え、その年に利益が出ている銘柄がなくても、譲渡損失の確定申告をしておくことで、損失を3年間繰り越しすることができるのもメリットですね。

翌年以降3年間の間に、損失分までの利益が出れば、損益通算をすることで節税できるわけです。

メリット② 含み損銘柄を手放すことができる

塩漬け株というのが最もデメリットです。

  • 含み損を抱え続けると精神的にも辛い
  • 投資している資金をほかに振り向けられない
  • 塩漬け株になればただお金を減らすだけ

→含み損を抱え続けることは全くメリットはありません。

そこで、損失確定することで、

  • 損益通算を使える
  • 含み損から解放される
  • 現金を作ることができ、投資の機会を生むことができる

⇒私は最も大きいメリットは、「現金を作ることができ、投資の機会創出」

であると考えます。

含み損銘柄を解消できるのは、非常に大きいですね。

現金を手にすることができるので、投資の機会を得ることができるので、挽回が可能なわけです。

再起不能なまでの損失を出さないことが投資では最も重要ですからね。

また、損失を確定した銘柄をまだまだ保有しておきたい場合、

翌日以降に買い直すことで、取得単価を下げる

メリットが出てきます。

このため、損出しした日の同一証券による同日売買はしてはいけません

取得単価を下げることができれば、以前の取得単価より含み益が出る確率も上がるため、メリットと言えますね。

デメリット

一方、デメリットはありますね。

  • 損失が確定される
  • 売却に手数料がかかる
  • 買い直す場合、損失確定単価より上昇する場合がある

損失が確定される点は、デメリットです。

ただ、私は含み損を抱え続けるよりも、損失は確定し、ほかの銘柄に投資をするほうがメリットは高いと考えます。

もし、損失を確定することを嫌がって、50%も下がってしまえば、100%、2倍のリターンが必要です。

買い値からの下落率で、元本に戻すのに必要なリターン表を見ておきましょう。

買値からの下落率元本を取り戻すのに必要な上昇率
△10.0%11%
△15.0%18%
△20.0%25%
△25.0%33%
△30.0%43%
△35.0%54%
△40.0%67%
△45.0%82%
△50.0%100%(株価の上昇が2倍必要)
△55.0%122%
△60.0%150%
△65.0%186%
△70.0%233%
△75.0%300%(株価の上昇が4倍必要)
△80.0%400%(株価の上昇が5倍必要)
△85.0%567%
△90.0%900%(株価の上昇が10倍必要)
△95.0%1900%

もし仮に75%も棄損すれば、そのあと株価は4倍の上昇が必要です。

下がれば下がるほど、元に戻るにはかなり難しいことが分かります。

下がる銘柄にはそれなりの理由がありますので、「元に戻るのを待つ」という行為は、損を大きくするだけですね。

なかなか難しいですが、損失を小さく、利益を大きくすることが大事なんですよね。

損失確定の後押しをしてくれる一つの制度が「損益通算」であると考えてます。

いつまでに損出しするべきか

年末の最終権利日までに、損出しをしておく必要があります。

【2021年12月の権利確定日】

  • 12月末日が権利確定日の権利付き最終日は12月28日(火)(この日までに株保有が必要)
    権利落ち日は、12月29日(水)(この日以降に株を売っても優待がもらえる日)
スポンサーリンク

年末に向けて損出しも考えよう

損出しのメリット
  • 損益通算による節税ができる
  • 譲渡損失の繰り越しにより、3年間繰り越しも可能
  • 損失確定による損失ストップ
  • 損失確定による現金創出
  • 現金創出によって投資機会が生まれる
  • 損出しした日の同一証券による同日売買はしてはいけません
  • NISA口座は損益通算できません

確定申告もそれほど手間ではありませんので、損失確定という手段を持っておくことは、株式投資では大事ですね。

損切りをうまく使えば、損失は限定的にすることができるのが株式投資の良いところ。

確定申告を利用することで、損切りの効用もありますね。

以上、損出しのメリット・デメリットでした。

ではでは。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
株式投資
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント