年収800万円は憧れの年収です。
とある調査によると年収800万円を超えると、幸福度というのは上がりにくいようです。
つまり、年収800万円程度までは、収入が増えるほどに幸福度も比例して上がるらしいですね。
年収800万円以上の方は、男性では全体の2割もいないので、狭き門です。
その分、支払う税金も多くなってきますが、ふるさと納税をすることで実質的な節税も可能です。
年収800万円のふるさと納税上限額の目安
年収800万円の会社員の場合
年収800万円のふるさと納税限度額の目安を試算しました。
ふるさと納税限度額のシミュレーションサイトを利用して、試算しています。
概要 | 限度額(目安) |
独身または共働きの場合 | 132,000円 |
生命保険料控除(新制度4万円) | 131,000円 |
生命保険料控除(新制度12万円) | 130,000円 |
iDeCo(掛金年144,000円) | 128,000円 |
iDeCo(掛金年276,000円) | 124,000円 |
住宅ローン控除(20万円) | 132,000円 |
16歳~18歳の扶養家族がいる場合 | |
1人 | 123,000円 |
2人 | 113,000円 |
3人 | 71,000円 |
生命保険料控除やiDeCoなどのほかの税優遇がある場合、ふるさと納税の限度額が若干下がります。
つまり、ほかの控除があると、限度額が下がる要因になるので注意してください。
住宅ローン控除が年20万円であれば、特に影響はなかったですね。ただし、住宅ローンの減税額によっては影響が出てくることがあります。
高校生が3人というのはなかなかないとは思いますが、試算してみると、高校生の扶養家族がいる場合、限度額は大きく下がってきます。
これは、16歳以上の子どもからは、扶養控除があるためです。
なお、15歳未満の子どもがいても扶養控除がないため、ふるさと納税の限度額には影響ありませんね。


ふるさと納税限度額は年収によって変わる
ふるさと納税は、年収によって限度額が大きく変わってきます。
見てきたように、800万円を超えると年間10万円以上のふるさと納税が可能です。うらやましいですね。
返礼品率は3割程度です。
13万円の3割は、39,000円です。そして、実質負担は2,000円のため、37,000円分お得ということですね。
ふるさと納税の限度額は、住民税所得割の2割までと決まっています。
その範囲の寄付であれば、繰り返しになりますが、寄付額から2,000円を除いた残りの金額は税金が控除されます。
税金控除の方法は、
- 所得税の還付
- 住民税の控除
の2種類です。
会社員のみ確定申告をしない、自治体件数が5件までなどの条件を満たせば、確定申告不要で税金控除を受けることができます。この制度をワンストップ特例制度と言います。
この場合は、所得税の還付はなく、住民税の控除のみとなりますね。

おすすめ返礼品
13万円以上の寄付ができるので、選択肢が豊富にありますね。
ふるさと納税で旅行に行ける
ふるさと納税サイトのさとふるでは、ペア宿泊券など旅行の返礼品が用意されています。
北海道から沖縄まで、寄付額に応じてペア宿泊券などの返礼品が充実しています。
ふるさと納税の返礼品で人気が高いのが、お肉であったり、果物ですが、こうしたふるさと納税先に訪れるというのもいいですね。
例えば、10万円寄付すれば5万円分をもらうことができます。
調整役としても便利な存在です。
使いやすさ抜群ですね。
国内旅行、海外及び各種乗車類(航空券・JR券)、宿泊券、観光券に引換して利用することになりますね。
今すぐ申し込んでおきましょう。
寄付額 | 返礼品 | 備考 |
---|---|---|
20,000円~ | 日本旅行ギフトカードの返礼品の対象自治体を見る | |
和歌山県高野町 | 旅行ギフト券 | 期間限定 1月31日まで ※終了しました |
iPad
また、13万円以下ではiPadも返礼品としてありますね。
我が家もiPadを愛用していますが、iPhoneとのリンクもできて、使いやすいし、持ち運びしやすいですね。
こうした返礼品は、なくなっていく傾向なので、早めの申し込みが吉です。
寄付額の1%(キャンペーンで1月31日まで7%!!クラウドファンディングは8%!!)分のAmazonギフトコードがもらえるのも嬉しいですね。
自治体 | 寄付額(円) | 返礼品 3月31日まで! |
---|---|---|
福岡県行橋市 | 120,000 【Wi-Fiモデル】 | 終了 |
やっぱりお肉!
宮崎県都農町では、和牛のオリンピックとも呼ばれる全国和牛能力共進会において、最高位の内閣総理大臣賞を3回連続受賞した日本一の和牛の返礼品を堪能することができます。
何度かふるさと納税で、こうした牛肉をもらいましたが、やはり絶品です。
一度は食べてみたいお肉ですね。
おすすめふるさと納税サイト
限度額が決まったらふるさと納税をしてみましょう。
ふるさと納税のおすすめサイトのうち、
会員登録は無料です。
いずれも3分ほどの登録でできます。
楽天ユーザーであれば、楽天ふるさと納税はすぐに利用できますね。楽天ポイントも貯まるので、なおよしです。
ふるさと納税は、年収によって上限額が変わってきます。
年収800万円以上になると、年間13万円以上のふるさと納税ができます。
繰り返しになりますが、実質の自己負担は2,000円なので、13万円の場合、12万8,000円以上の税金が戻ってきます。
返礼品は3割程度が多いので、2,000円で3万円相当の返礼品がもらえる計算ですね。
家計の節約やちょっとした贅沢にもなりますし、地方の自治体を応援することもできます。
この機会にふるさと納税をしておきましょう。
ではでは。
コメント