今年は、「老後2000万円問題」などお金のことが話題となりますが、2000万円ってホントに貯められるの?という思いの方も多いのではないでしょうか。
ある意味、お金に関する不安を改めて巻き起こし、行動を起こす人が増えているようなので、「老後2000万円問題」は良かったのかなとも思います。
将来のお金の不安は消えないものですが、どのくらい実際はお金を貯めているのか気になりませんか?
総務省が実施している家計調査という調査があり、いくら貯めているのかを調査しています。
みんなはいくら貯めている?
実際にいくら貯めているのかを見てみましょう。
貯金は1752万円
えっ?ウソやろ?
というくらい大きな金額ですが、二人以上の世帯の平均貯蓄は1752万円となっています。
気になるのは、アベノミクス以降、右肩上がりで増えていた貯蓄が減少に転じており、貯金の取り崩しが始まっているのかもしれません。
このあたりは、人口動向などと組み合わせると面白いかも。
2025年には団塊の世代が後期高齢者になるので、貯蓄の取り崩しスピードが早まるかもしれません。
勤労者世帯は1320万円
高齢者は退職金などが手に入ることで、大きな貯蓄ができています。
一方、勤労者世帯で見てみると、平均貯蓄高は1320万円となっていますね。
こちらもやや微減となっています。
- 二人以上の世帯 平均貯蓄1752万円(アベノミクス始まって以来、前年比減少)
- 勤労者世帯 平均貯蓄1320万円(アベノミクス始まって以来、前年比減少)
2人以上の世帯 貯蓄中央値1036万円
平均貯蓄の場合は、すんごいお金持ちのところに調査が入った場合は、それに引っ張られる傾向にあります。
このため、中央値のほうがより実態を表しているといわれています。
中央値で見ると、1036万円となっており、ずいぶんと下がりましたね。
2人以上の勤労者世帯 貯蓄中央値798万円
勤労者世帯で見てみると、798万円となっています。
私たちのように、働いている世代だけで見ると、大体800万円くらいは貯金を持っているということが分かりますね。
- 二人以上の世帯 中央値 貯蓄1036万円
- 勤労者世帯 中央値 貯蓄798万円
2人以上の勤労者世帯の負債 1356万円/中央値
貯蓄だけでなく、負債も気になりますね。
私も多額の住宅ローンを抱えており、大きな負担となっています(家は買ってよかったですが)。
負債を持つ保有世帯の中央値で見ると、1356万円の負債を抱えています。
- 勤労者世帯 中央値 貯蓄798万円
- 勤労者世帯 中央値 負債1356万円
貯蓄の約2倍の負債を抱えていることが分かりますね。
家計調査なので、都市部や田舎も関係なくの結果です。
都市部に限れば、近年の住宅価格の高騰を考えると、負債はもっと多いのではないでしょうか。
20代~40代は負債のほうが大きい
持ち家の価格を加味しない場合ですが(バランスシートで言う資産に計上しない)、
20代から40代については、
負債 > 貯蓄
の状態で、言わゆる債務超過の状態です。
持ち家の価格を反映すれば景色は変わってくるでしょう。
50代以降になると住宅ローンの負担が小さくなっているのか、貯蓄が負債を大きく上回るようになっていますね。
年代別の貯蓄状況を見てみると、
20代を除けば、年収以上に貯蓄があることが分かります。
70歳以上で年間収入575万円ってホントかよ!って思いますが、実態はもっともっと少ないのではないでしょうか。
だって、高齢者世帯の約6割は年金収入だけで暮らしていますし、その年金収入は年間300万円にも満たないのですから。
高齢者世帯の貯蓄中央値 1515万円
老後の2000万円不足問題のこともあり、気になる高齢者世帯の貯蓄も見ておきましょう。
中央値は1515万円
となっていますね。
2000万円というのは、あらゆる世代が必要な金額ではありませんが、
単純に見ると、
現状では不足している
ことが分かりました。
繰り返しになりますが、2000万円不足問題は、家庭によるので鵜呑みにする必要は全くありません。
自分たちの生活のシミュレーションをしたうえで、いくら貯めていく必要があるのかを把握することが大切です。
高齢者世帯は貯蓄の取り崩しが顕著に
高齢者世帯も貯蓄取り崩しのステージに入っているように思います。
ここにきて消費税増税ですから、さらに貯蓄取り崩しスピードが上がるかもしれません。
2430万円(2015)⇒2363万円(2016)⇒2348万円(2017)⇒2280万円(2018)と年々減少していますね。
特に、定期預金を解約している様子が伺えます。
お金はどうやって貯めていくべきか
家計調査2018年の結果をまとめておきましょう。
- 二人以上の世帯 中央値 貯蓄1036万円
- 勤労者世帯 中央値 貯蓄798万円
- 高齢者世帯 中央値 貯蓄1515万円
貯蓄高が減少に転じている点、高齢者世帯は毎年減っている点は、やや気になる数字です。
日本人の所得は、平成7年頃をピークに減少が止まらず、貧乏になっています。
加えて、増税、社会保険料アップなどで可処分所得の減少は止まりません。
一方で、
- 副業しやすい環境の醸成
- 投資が身近になってきつつある
- 低金利でお金が借りやすい(不動産投資など)
なと、環境面では良くなっていると思います。
嘆くばかりでは、お金は増えませんので、収入源の多角化と支出の最適化が必須の時代となりつつあります。
まずは、自分にできることから始めてみることが大切だと感じます。
簡単なところでは、
- ふるさとチョイスなどでできるふるさと納税の利用
- キャッシュレス決済の利用
- 楽天経済圏などポイント利用
などで支出を小さくしていくことができます。
できることから始めて、お金を貯めつつ、お金を使いたいときに使える環境を作っていきたいものですね。
ではでは。
コメント