ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

iDeCoの節税額は「源泉徴収票」のどこで確認すればいいのか?

iDeCo 源泉徴収票確定拠出年金(iDeCo)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、節税効果が非常に高い金融商品です。

ざっくりいうと、自分年金を作るための制度です。

人口減少、長寿化に伴って、将来の国の年金財政がひっ迫することが予想されますので、国も自分年金を作ってもらおうと「税制面で有利な」制度を設けています。

それが、iDeCoです。

節税効果の高いiDeCoで、我が家も夫婦揃って加入しています。

その節税効果は、源泉徴収票から読み取れるのでしょうか。これから加入される方も知っておきましょう。

スポンサーリンク

源泉徴収票で見るべきところ

源泉徴収票を受け取ると、次のような様式になっているかと思います。

その欄に「社会保険料等の金額」を確認してみましょう。

源泉徴収票 iDeCo2

iDeCoに加入し、掛け金を支払っている場合、2段書きになっています。

月23,000円×12か月積立をしていれば、276,000円となっていますね。

公務員の場合は、月12,000円が上限ですので、12か月積立をしていれば、144,000円となっています。

iDeCoに加入していない場合は、上段は「0円」になります。

まず、源泉徴収票からは節税額はすぐに分かりません。

計算が必要です。

所得税率を確認しよう

源泉徴収票の

「給与所得控除後の金額」

から

「所得控除の額の合計額」

を差し引きます。

源泉徴収票 iDeCo3

課税される所得金額が導きだされますので、所得税率を確認します。

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え 330万円以下10%97,500円
330万円を超え 695万円以下20%427,500円
695万円を超え 900万円以下23%636,000円
900万円を超え 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円
[平成29年4月1日現在法令等]

課税所得「330万円を超え 695万円以下」に該当すれば、

税率は20%

というわけです。

年収600万円であれば、税率20%の方が多いでしょうから、

276,000円×20%=55,200円

が節税できた金額というわけです。

さらに、住民税10%が節税できますので、27,600円が節税できます。

所得税と住民税を合わせて、82,800円が節税額

となるわけですね。

住民税は、6月から12か月間にわたって安くなります。

毎月23,000円を積立していれば、毎年これだけ節税できるわけなので、かなり大きな節税メリットがありますね。

無事、節税が確認できれば、実感が湧いてやっぱりうれしいものですね。

また、会社員や公務員は、年末調整でその節税を実現できるので、手間もいりません

収入がない場合は、当然ながら掛金支払いによる節税はできません。

確定拠出年金iDeCoの節税メリット

iDeCoは、自分年金のための制度ですので、60歳まで引き出せません。

このため、20代など60歳まで時間がある方は、自己投資などほかにお金を回したほうがいいでしょう。

ただ、40歳前後になれば、残り20年間程度ありますので、iDeCoを利用することを検討すべきです。

iDeCoのメリットは、3つあります。

  • 掛金支払い金額の全額所得控除
  • 運用売却時の利益が全額非課税
  • 受け取り時の一定額が非課税

iDeCoに加入しても、節税にならないんじゃないの?なんて疑問に思われる方もいるかもしれませんが、ガッツリ節税できます。

一つ目の、掛金支払い金額の全額所得控除」は、さきほど『源泉徴収票』で確認んできたように、毎年、節税できますのでメリットが大きいですね。

運用売却益に対する利益は、譲渡所得税20%がかかります。

これが非課税なので、運用益が大きくなるほどにメリットがありますね。

最後は、受け取り時です。

つまり、年金として受け取るときですね。

【退職金の所得控除】

  • 拠出期間が20年間まで(年数×40万円)
  • 拠出期間が20年を超えたとき(800万円+年数×70万円)

受け取るときにも、多くの方が非課税になるのではないでしょうか。

退職金が多かったりすると一部課税は出てくるかもしれません。それでもメリットのある制度ですね。

スポンサーリンク

これからiDeCoを始めるなら大手ネット証券が便利

我が家は、

を利用しています。

iDeCoは国民年金基金連合会、信託銀行、運営管理機関と3つのコストがあります。

この「運営管理機関」は、証券会社によって変わってきます。

iDeCo 確定拠出型年金

少しでもコストを抑えるために、 楽天証券(iDeCo) SBI証券 を選んでおくといいでしょう。

商品ラインナップもローコストなインデックス投信が用意されていますので、長期間積立していくのに適しています。

SBI証券 は、ネット証券最大手で最も使いやすいです。

迷って特にこだわりがなければ、SBI証券がいいでしょう。

SBI証券のiDeCoは、「オリジナルプラン」と「セレクトプラン」の2つのプランがあります。

これからiDeCo口座を開設するのであれば、「セレクトプラン」のほうがローコスト商品も多いですので、おすすめです。

公式  SBI証券

楽天証券は、年金受け取り時の「出口」の選択肢が豊富です。

年金受け取り期間が「5年から20年」の間で1年刻みで設定できるので、最長80歳まで運用できますね。

公式  楽天証券(iDeCo)

投資は長期運用が大事です。

この点、iDeCoは「現役時代の節税メリット」を享受しつつ、じっくりと腰を据えて投資できます。

メリットの大きい制度ですので、自分年金を作りつつ、投資に慣れることもできますね。

まずは始めてみましょう。

ではでは。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
確定拠出年金(iDeCo)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント