2019年6月も配当金を受け取ることができました。
配当金は、真の不労所得として、将来に渡って受け取り続けたいと考えている収入源です。
過去10年で企業は7割も株主還元を増やしており、これを活かさないわけにはいかないですね。
我が家の投資方針は、
- 安定して配当金を得ることができる銘柄への投資
- 配当金は再投資して投資金額を増やす
というシンプルなものです。
毎月、配当金が受け取れるようになると、精神的にもプラスになってきます。
あーもっと早くやっておけばよかったとも思いますが、地道な取り組みが大切ですね。
2019年6月の受取配当金は11.7万円
2019年6月に受け取った税引き後の配当金は、約11万7,000円となりました。
2か月連続で月10万円を上回ることができましたね。
受け取った銘柄は、国内株がメインとなっています。
このところ、国内株への投資を中心にしようとしています。
国内株は3月決算が多いですからね。
配当金を受け取った銘柄です。
- NTTドコモ(9437)
- KDDI(9433)
- NTT(9432)
- オリックス(8591)
- サンリオ(8136)
- ZOZO(3092)
- エムスリー(2413)
- プレミアグループ(7199)
- 昭和シェル(現・出光興産)
- ゆうちょ銀行(7182)
- タカラトミー(7867)
- JPX(8697)
- ソフトバンク(9434)
- 沖縄セルラー(9436)
- 協和エクシオ(1951)
- オーデリック(6889)
- アイカ工業(4206)
- みずほリース(8425)
- 三菱商事(8058)
- 東京海上ホールディングス(8766)
- ロイヤルダッチシェル(RDS-b)
- PSEC
※1ドル=107.66円で計算
全18銘柄
銘柄数は増えていますが、単元未満株も含まれています。
通信株などの安定配当株を保有しておくこと。
これに尽きますが、6月、12月の安定した配当金の入金が見込めると考えています。
第2のボーナスに育てたいですね。
2019年6月時点の累積配当金
税引き後の年間配当金(累計)です。
6か月で59万8千円の配当金を受け取っています。
昨年の年間配当金の入金額を、半年で超えることができました!
もちろん、毎年このペースで配当金が増えることは難しいですが、来年以降も年間50万円(税引き後)の配当金は、ほぼほぼ確定しています。
つまり、年間ベースでは、ボーナス1回分くらいの年収が増える計算ができるので、非常に強みになっていきます。
これが、四半期ベースで作ることができれば、強固になってきますね。
配当金を受け取った銘柄群
受け取った配当金銘柄のなかで、安定配当と優待がもらえるおすすめできる銘柄は、KDDI(もしくは沖縄セルラー)とオリックスです。
KDDI(9433)
KDDIは、安定した通信料金収入があります。
そして、通信料金収入以外の収入の柱を育てており、非常に楽しみな銘柄のひとつですね。
配当金は、18年連続で増配を予定しており、保有するだけで毎年、配当金が増えています。
株価2753円で、PER10.4倍と指標面でも割安であり、配当利回りが4%もあります。
加えて、株主優待ももらえるのも魅力ですね。
オリックス(8591)
オリックスは、最大手のリース会社。
株主優待もあり、優待銘柄としても人気です。
どうして、こんなに株価が低いのかと疑問に思うくらい良い銘柄で、家族4人で保有しています。
10年連続で増配を予定しています(2019年度は会社予想は未定、上記グラフの数字は日経予想)。
株価1586円でPER5.9倍、配当利回り5.6%となっています。
この両銘柄は、家族全員で保有したいと思うくらい良いので、永久保有銘柄です。
安定配当+増配株を持ち続ける
安定配当株を持ち続けるのは、非常に退屈になるときもあります。
銘柄数を増やしたい、他にもいい企業があると思ってしまうときがあるからです。
もちろん、すてきな企業を見つけることができれば、果敢に投資することも必要だと思っていますが、安定配当株という収入源を作ることを柱に、株数を増やすことに注力したいと考えています。
配当金を含めたトータルリターンをプラスにしていくためには、配当金を再投資することが大切ですね。
KDDIのように、増配を続ける会社を持ち続け、再投資していけば、元本も増えていきます。
投資元本が3倍になれば、約7割株価が下落したとしても、トータルで負けない計算。
配当再投資の魅力ですね。
以上、2019年6月に受け取った配当金でした。
月20万円以上をめざしたいぞ。
将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。
資産運用の代表的なツールが「株式投資」。
株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。
少額でも投資する良い方法があります。
【LINE証券のメリット】
- 1株数百円から手軽に投資ができる(最低100円から投資ができる)
- 全銘柄買付手数料が無料
LINE Pay・LINEポイントを使って投資ができる(1ポイント1円で入金可能)
- 平日21時まで取引可能
- LINEアプリから取引ができる
- LINE Payで引き落とし設定が簡単
- 投資信託も購入できる
コメント