株主優待【株主優待が魅力】100万円で考える優待投資ポートフォリオ 株主優待狙いの投資では、株価の下落などによってデメリットを受ける可能性があります。 私も優待狙いの投資をした経験があり、今も保有していますが、含み損が出ている銘柄もあるので、優待が魅力的でも、基本は株価が上がっていくような銘柄への投資が基 2020.10.30 2020.11.12株主優待
配当金投資【株式投資で自分年金】配当や優待魅力で長く持てる銘柄ポートフォリオ 「老後資金2000万円問題」「年金不安」など不安ワードはありますが、「お金」による不安はつきものです。 継続的な労働収入源を持ちつつ、資産形成をしていくことで、お金の不安が減らしていきたいものです。 私は資産形成ツールとして、株式投資をメ 2020.10.24 2020.11.21配当金投資
配当金投資【通信株大暴落!】安定配当ドコモ、KDDI、ソフトバンクは買いなのか?通信事業の利益比較 菅内閣が発足しましたね。 総裁選のときから、「通信料高すぎ!営業利益率20%は儲けすぎ!」というのを言ってましたので、通信株は軒並み株価が下落しています。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった通信大手3社の株価はきついものがありま 2020.09.18 2020.09.30配当金投資
3月配当【KDDIは19期連続増配へ】業績や配当性向はどのように推移しているか? 通信2位のKDDI(9433)の20年3月期の決算が発表されました。 KDDIは、連続増配株として、株主優待もあり、保有している銘柄です。 NTTドコモが先に決算を発表しており、増配をストップしていましたので、KDDIの決算発表を注視して 2020.05.14 2020.05.163月配当
3月優待【3月優待】総合利回り3%超えの株主優待・7銘柄をピックアップ 3月は株主優待を実施する企業が1年で最も多いので、投資先を選ぶ際にも楽しみがありますね。 我が家も、いくつか株主優待をもらっていますが、生活にとってプラスになっていることやのんびり保有することができるので、株主優待も魅力に感じています。 2020.02.20 2020.02.263月優待
株式投資【お金がお金を生む実感】安定した配当収入による複利の力 不労所得である配当金をもらうことで「お金がお金を生む」実感を感じることができます。 投資を続けるうえで、この実感を得ることはとっても大切と感じます。 まだ、配当金に着目して投資を始めて3年程度ですが、安定した不労所得が入ってくることは心 2020.02.11 2020.02.14株式投資
株式投資【投資方針】2020年は「安定配当」「成長株」の両輪!&欲しい銘柄一覧 あけましておめでとうございます!! 2020年は東京オリンピックの年、いよいよ始まりますね。 おかげさまでTwitterのフォロワーが1年で15,000も増えるなど、2019年は飛躍の年となりました。改めてありがとうございます^^ 202 2020.01.01 2020.01.06株式投資
3月優待【生活メリット大いにあり】家族で保有していきたい配当・優待株《厳選7銘柄》 2017年から本格的に株式投資をはじめ、日々勉強。 高配当株だけでなく、株価も成長するような、そして、優待もあるような銘柄に目を向け始めると世界が変わってきました。 日本独特の制度である「株主優待」をもらって分かったことは、 生活を豊かに 2019.12.25 2020.10.173月優待3月配当株主優待ランキング
配当金投資子育て世代に進める配当金投資【18年後に100万円の配当収入をめざそう】 将来の不安のひとつに、「お金」のことがあります。 私もそうですが、子育て世代にとって悩ましいのが「教育費」です。 人口減少で高騰する可能性もあり、教育費負担は重くのしかかってきます。 子ども一人当たり2000万円とも3000万円とも言われ 2019.12.10 2019.12.16配当金投資
株主優待ランキング【優待狙いの投資はあり?】長期保有で優待利回りが上がるおすすめ6銘柄 本格的に株式投資を再開して、約が経とうとしているんですが、まだそんなものかという感じです。 この間にどんな投資手法がいいのかと試行錯誤をしながら、結構ブレたりもしています。 ひとつは「配当金」を目的とした投資をしており、毎年のキャッシュフ 2019.11.27 2020.01.15株主優待ランキング