シックスパッドで有名なMTG(7806)に着目してみました。
MTGは、かつて中国子会社の不適切会計が発覚し、大幅な減益、株価の大暴落した印象があまりにも強烈だったので、今まであまり関心を持って来なかったんです。
ただ、最近の決算を見ていると、楽しみな会社のように感じますね。
決算動画で説明する社長の顔にも自信がみなぎっているように思います。
この記事で分かること
- MTGってどんな会社?
- MTGの株主優待はお得なの?
- MTGの成長力は?
MTGについて、簡単にまとめてみました。
MTGの株主還元
まずは、MTGの株主還元を見てみましょう。
配当金については、無配になっていますので株主優待から見ていきます。
MTGの株主優待
MTGの株主優待は、自社オンラインショップで利用できる1ポイントで1円相当のポイントが、株数に応じて付与されます。
- 100株で6,000ポイント
- 500株で40,000ポイント
となっていますので、500株保有したくなりますね。
優待利回りを見てみましょう。
株主優待株数 | 優待金額 | 優待利回り | 配当利回り | 総合利回り |
100 | 6,000 | 3.83% | 無配 | 3.83% |
500 | 40,000 | 5.11% | 無配 | 5.11% |
優待利回りは、株数が増えると下がる銘柄が大半ですが、MTGは多く株を持ってくれる株主に対して、ポイント付与も増えます。
つまり、優待利回りもアップ!
優待利回りは5%超え
とかなりの魅力的な水準ですね。
シックスパッドが優待でもらえるくらいポイントをくれますね。
権利日は9月ですので、夏くらいの下げ相場で買い場が来るかもしれません。
【2022年9月の権利確定日】
- 9月末日が権利確定日の権利付き最終日は9月28日(水)(この日までに株保有が必要)
権利落ち日は、9月30日(金)(この日以降に株を売っても優待がもらえる日)
株価の推移
コロナショックのときに、一時500円割れにまで下がりましたが、その後は大きく上げていますね。

500円で買いたかった・・優待利回り15%もあったやん。
優待利回りが異常に高まっている銘柄は注目しておくべきですね。
優待利回りが高すぎると不安を覚えるのもありますが、同社のように自社製品の優待は改悪リスクが低いので、積極的に買っても良かったですね。
業績が絶好調
MTGが気になったのは、何気に株探で業績を見ていたので目に留まったからです。
私は四半期ごとの決算も良く見るようにしているのですが、直近では売上+49.8%と大幅増!となり、利益は黒字化と好調さが伺えますね。
また、直近では上方修正もしています。
通期決算予想を見てみましょう。
前年比
営業利益は2.5倍
EPS+90.9%
ものすごい決算を出していたんですね。
不正会計が発覚した19年9月期はとてつもない赤字を計上していますが、その後は復調傾向。
ちなみに、同社は自己資本比率80%超えと鉄板財務なので倒産リスクはほぼ皆無と言っていいでしょう。
- 優待利回り5%以上の高優待株
- 業績は絶好調!
- 自己資本比率80%の鉄板財務
定額課金が好調
同社はシックスパッドなどのHEALTH、美顔ローラーなどのReFaを中心としたBEAUTY、健康ジムなども手掛けていますね。
クリスティアーノ・ロナウドのCMでも印象的でしたが、SIXPADなど52のアイテムを展開し、大学とも連携しながらエビデンスも強化しているようです。
月額600円で同社の商品を使えたり、また、家でのホームトレーニング用のサブスクリプションも展開しており、人気が出ているようですね。
また、日本人の睡眠時間は諸外国と比較しても少ないようで、5人に一人は不眠症で悩んでいることに着目し、不眠症を緩和する商品も手掛けています。
また、サロン専用のECサービスとして立ち上げたB happyは、
プラットフォーム上に設けた自店舗専用のオンラインショップより、店舗での接客でつながったお客様に、それぞれのサロンブランドのシャンプー、トリートメントなどサロンが扱う商品や、当社製商品をいつでもお買い求めいただけるサービスの提供が可能
なサービスとして始動しています。
サロンの8,9割は1,2店舗経営が多いため、自社でECを展開するのはコスト面で厳しいようで、そうしたところをケアしていくのが同社のサービスです。
まだ、始まったところですが、大阪で展開したプレサロンでは、売上が10倍にもなっており、今後が楽しみなサービスですね。
MTGの指標面
最後に、指標面を見ておきます。
不正会計から復活してきたことが分かりますね。
MTGは優待利回り5%超えの成長株
MTGの株主優待は、かなり魅力的ですね。
配当金は成長重視で無配ですが、業績が伸びるほうが株主メリットがあるので良いでしょう。
ちょっと注目しておきたい企業かなと考えます。
EC需要も伸びており、サロン支援も楽しみですね。
将来のお金の不安を小さくしていくためには、資産運用は欠かせません。
資産運用の代表的なツールが「株式投資」。
株式投資では、ある程度の資金が必要ですが、何事も「小さく始めること」が大事です。
少額でも投資する良い方法があります。
【LINE証券のメリット】
- 1株数百円から手軽に投資ができる(最低100円から投資ができる)
- 全銘柄買付手数料が無料
LINE Pay・LINEポイントを使って投資ができる(1ポイント1円で入金可能)
- 平日21時まで取引可能
- LINEアプリから取引ができる
- LINE Payで引き落とし設定が簡単
- 投資信託も購入できる
コメント