株主優待のなかでも、子どもにおすすめの優待銘柄をまとめてみました。
特に、小学生低学年くらいまでの子どもがいる家庭にとって、もらってうれしい株主優待です。
特別なプレゼントという形で子どもにプレゼントすると、大喜び間違いなしですね。
株主優待は、日本独特の制度ではありますが、もらえるとやっぱりうれしいものです。
子どもがいる家庭は、ぜひ株主優待ゲットも検討してみてください。
株主優待で子どもがもらってうれしい優待
子どもがいる家庭に特におすすめの株主優待です。
7552 ハピネット
ハピネットはバンダイナムコ系列の玩具の卸会社ですね。首位です。
同社の株主優待は、オリジナル玩具がもらえるので、かなりメリット大です。
例えば、2021年3月期の株主優待は、もらえる玩具では、フェラーリやランボルギーニなどを選ぶことができます。
我が家は、迷った挙句、ランボルギーニを選びました(子ども選んでもらいました)。
このほか、映画のブルーレイなどを選ぶこともできます。
こうしたおもちゃを株主優待でもらうことができるのは、とってもありがたいですね。

男の子がいる家庭にとって、喜ばれること間違いなし!
指標面を見ておきましょう!
7867 タカラトミー
タカラトミーは、言わずと知れた国内玩具の大手企業です。
トミカやプラレールなど男の子が喜ぶおもちゃや、リカちゃんなどが定番商品ですね。
同社は3月権利日時点では、
また、3月と9月の年2回、自社オンラインショッピングサイトでの商品購入割引券がもらえます。
10%割引ですが、1年以上3年未満継続保有の場合30%割引、3年以上は40%割引と、長く保有するほどに割引率が伸びますね。
3年以上で4割引きですので、結構大きいです。

我が家は、トミカが大好きだったので、かなり喜ばれました。
もっと早く保有して、割引券を活用できれば良かったです。
どんな株主優待の商品だったかは、公式サイトで見ることができますよ。
6301 小松製作所
建機世界第2位のコマツは、3年以上継続保有でオリジナルのミニチュアがもらえますね。
3年以上継続保有(300株)という要件があるので、なかなか株主優待を手に入れるハードルは高いのですが、非売品をもらえるのは魅力的ですね。
こうしたミニチュアはかなり欲しくなってしまいますね。
トミカ好きのお子様なら、コマツの株主優待もかなり喜ばれるでしょう。
ただし、3年以上継続保有要件があるので、気長に保有することが大事ですね。
9433 KDDI
国内キャリア第2位のKDDIは、株主優待もかなり魅力的です。
KDDIはカタログから商品を選ぶものでなかなか内容も魅力的。
今回、KDDIを取り上げたのは、
キッザニア東京または甲子園の利用券
を選ぶことができるからです。
100株保有5年未満であれば、3,000円相当の商品を選ぶことができますが、
キッザニアのギフト券は4,000円相当とちょっぴりお得!
- 10,000円相当コース: キッザニアギフト券 (13,000円分)
- 5,000円相当コース: 同上 (7,000円分)
- 3,000円相当コース: 同上 (4,000円分)
ギフト券でご利用可能なもの
- キッザニア東京またはキッザニア甲子園の入場料金のお支払い
- 施設内にある飲食店でのお支払い
- フォトサービスの写真購入・ナショナルストアの商品購入
キッザニアに行ける家庭では、おすすめ優待と言えますね。

我が家も連れていってほしいと言われていますが、同社の優待を使うのもアリだなと考えています。
KDDIは、株主優待も魅力的ですが、業績の安定度や配当金の安定度も高いので、のんびり保有できる銘柄と言えます。
20期連続で増配を続けている銘柄でもあり、配当金も楽しめる銘柄と言えますね。
KDDIについては、同業他社と比較してまとめていますので、こちらの記事もあわせてご覧ください。

2453 ジャパンベストレスキューシステム
カギや水回りなど日常生活のトラブルなどを手掛ける同社。
1株保有で株主優待がもらえます!
「キッザニア」優待券1枚(20%OFF)
がもらえますよ。
正直1株でもらえるなら、とりあえずもらっておこうかと思い我が家もLINE証券を利用して、保有しています。
こういうときに、低コストで単元未満株が購入できるLINE証券は重宝しますね。
Tポイントを使って投資をすることもできるので、この機会に口座を作ってみてください。便利です。
子どもの喜ぶ顔を作ってみよう
小学校低学年くらいまでの子どもが喜んでくれそうな株主優待銘柄を5銘柄ピックアップしてみました。
特に、もらって喜ばれたのはハピネットの株主優待です。
ハピネットは、配当金もいいですし、優待も良いので100株保有でも満足できる銘柄ですね。
株主優待をきっかけに、子どもが投資のことに興味を持ってくれれば、それはそれで嬉しいですね。
このほかにも、バンダイナムコやサンリオなどの優待も子どもに喜ばれる優待となっています。
投資を楽しめる瞬間をぜひ味わってください。
資産運用を始めるにも、まずは証券会社に口座を開設することからですね。
【投資初心者向け】
これから投資を始める方は、少額でも手数料負担の小さい証券会社がおすすめです。
- 日米の主要企業に1,000円から購入できる⇒
LINE証券
- 1株数百円から投資できる!買付手数料が無料⇒
LINE証券
- 1株から購入できる!Tポイントでも投資できる⇒SBIネオモバイル証券
今後、本格的に始めたいと考えている方は、ネット証券大手の口座も開設しておきましょう。
【本格的に始めたい方】
日本株や米国株、投資信託など本格的に始めたい方は、ネット証券大手の口座もおすすめです。
資産形成の一歩は、証券会社の口座を作ることからです。
口座開設は無料となっているので、まずは気軽に興味のある証券口座を開設してはじめてみましょう。
コメント