オススメ書籍【おすすめ本】たりたり社長の「本気で稼ぐ株式投資の教科書」 株式投資は資産形成をしていくうえで、必須のツールであると認識しています。 ただ、「株式投資=ギャンブル」という印象が根強いこともあり、投資をされている方は少ないのが現状ですね。 私の周りでは、投資をしているという話はほとんど聞きません。 2020.08.25 2020.08.28オススメ書籍
オススメ書籍【若いうちから始める資産形成に役立つ本】株式投資の魅力が分かる良書 日本は「お金の教育」がなされていないので、「お金」に対する知識が乏しい人が多いように思います。 また、「お金は汚いもの」という誤った固定観念を持たれている方もいます。 特に、株式投資については「ギャンブル」という印象を持っている方も少なか 2020.08.04 2020.08.10オススメ書籍
オススメ書籍【初心者におすすめ】財務諸表や決算が読めるようになる本 資産形成をしていくために、株式投資をしています。 株式投資をしていくにあたって必須なのが「決算」を読むこと。 財務諸表を読めることが大事です。 損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書・・・ 会計を学んだこともないと数字を読むのは難 2020.07.24 2020.08.09オススメ書籍
株式投資【7つのルール】投資で大きな失敗を避けるための重要ルール 株式投資は、将来の資産形成に向けて重要なツールですが、大きな失敗をしないことが大事です。 勝つことよりも、「生き残り続けること」を重視していくことです。つまり、退場しないことです。 先日、こんなつぶやきをしました。 投資を始める際にチェ 2020.07.23 2020.07.26株式投資
9月優待【1株で5000円分の株主優待】上新電機(8173)の9月優待が魅力的 通常100株保有からの優待が多いものですが、 わずか1株保有でも優待がもらえる銘柄があります。 そのなかでも、関西地盤の家電量販店の上新電機(8173)の株主優待がお得ですね。 1株からでも買えるを利用して、上新電機を保有しています。 結 2019.12.08 2019.12.099月優待
資産運用【もしもの場合の資産活用】残された家族が運用できる『超シンプル』な株式投資を実践 資産の一部を株式投資に振り向けています。 投資は長期運用を目的にしていますが、もし不幸があった場合、残された家族が同じように運用できるか?というのは、我が家の場合「?」がつきます。 このため、出来るだけシンプルに投資を長く続けられるほう 2019.06.07 2019.06.09資産運用
資産運用貯金→投資で得た利益を再投資が最強。待機資金は運用に回すべきか 新元号も決まり、お祝いムードですね。 株高のときには「まだまだ上がるかもしれない」「もっと買っておけば良かった」という焦りが生まれ、ひょいと買ってしまいがちになります。 一方、待機資金を滞留させておけば、それだけ運用効率を下げることにつ 2019.04.08 2019.04.11資産運用
株式投資Googleスプレッドシートを使った株式投資の資産管理&作成したグラフをブログで公開する方法 株式投資をしていると銘柄数が増えると資産管理が手間になったりしますね。 特に、複数の証券会社を利用している場合はなおさらです。 私も、、、、など複数の証券会社を利用しています。 また、日本株と米国株にも投資をしているので、それぞれのア 2019.03.31 2020.05.12株式投資
配当金投資ブレないための配当金戦略。配当金という安定収入で住居費相当が目標 将来の収入が減ること、あるいは、税金や社会保険料を含めて支出が増えることがかなりの確度で予想されるので、安定した収入源を作りたいと思っています。 10年前と比べても同じ年収でも、私たちの手取りは減っています。 安全性も高めながら、お金が 2018.03.11 2019.03.29配当金投資
資産運用リーマンショックを知らない私が読んでよかった本。下落相場の心理の持ち方も知ることができる この記事を書いたあと、相場が持ち直してきていますが、2月に入り相場は下落傾向になっていました。 世界的な金融危機であるリーマンショックから10年が経っています。 早いものですね。私が投資に興味を持ったのが2008年です。ちょうどニュース 2018.02.16 2018.08.23資産運用オススメ書籍