子どものお金産休・育休中の給料と社会保険料はどうなる?子どもが生まれたら絶対に知っておきたい7つのお金 子どもが生まれるときには、産休、育休に入りますね。 我が家は、先日、第2子が生まれました。産後1か月は、妻の体は赤ちゃんを産むために、骨盤は日常ではありえないくらいに大きく広がり、グラグラの状態なんだそうです。 とにかく、妻には横になっ 2018.07.15 2018.08.01子どものお金
家計年収はいくらあれば満足するのか?年収600万円が分岐点 行動を起こすときにも、判断材料のひとつになるのが”お金”です。お金の心配がなければ飛行機でえーいっ!ってファーストクラスに乗ったりするでしょうけど。 さて、お金を貯めたい貯めたい・・・って思っていると、ふとこんなことを思いました。貯金がた 2016.05.09 2018.07.31家計
貯金ネタ金融資産3,000万円以上ってこんなにいるの?収入増加と支出管理が資産形成のキモ どのくらいの金融資産を保有している世帯が多いのだろう? 2人以上世帯に対して、金融広報中央委員会が実施している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成29年調査結果」が出ています。 2人以上世帯の金融資産保有金額は、1 2017.12.14 2018.07.31貯金ネタ
楽天カード大丸でRポイントカードを提示したらちょっと恥ずかしい思いをしましたわ。 Rポイントカードって持っていますか。 楽天が作ったポイントカードで、リアル店舗でも使えるカードですね。 私もサンクスでRポイントカードを作ってみましたが、ほとんど活用していません。 スマホアプリまでダウンロードしましたけど、サンクスの 2015.05.18 2018.07.31楽天カードマネトク
家計家計の支出を減らし方を知りたい。自動で節約できる2つの方法以外も必要 支出を減らすことは、お金を使わないことになるので、お金を稼ぐのと同じという捉え方もできますね。 我が家は節約ベタなので、なかなか支出を減らすことができません。 支出を減らすにはどうしたらいいのか? というのを考えつつもできることは限ら 2018.03.26 2018.07.31家計
家電・電化製品kindleはどれを選ぶのがおすすめ?実際使ってみて感じたメリット5つ・デメリット3つ kindleを愛用しているのですが、今までiPhoneでばかり読んでいて、目が疲れる!というのもあって、思い切ってkindleを購入してみました。 kindle端末って5つもあるんですね。Amazonのおすすめ商品をまとめられている本を読 2017.07.18 2018.07.30家電・電化製品Amazon
家計家計は経営感覚で考える。貯金を増やしていくために行き着いた家計管理 企業の決算資料を読むのが趣味のジンです。どもども。 決算資料を読むと、その会社の財務の健全性はもちろんのこと、そのほかのさまざまな情報を手に入れることができます。 中にはうっとりするような決算書もあれば、なんじゃこりゃと即効でブラウザを 2016.04.12 2018.07.25家計
教育費積み立て未成年者証券口座は特定口座(源泉徴収なし)がよい?ジュニアNISAをよりも使い勝手が良いかも。 ジュニアNISAの検討をしていたのですが、未成年者の証券口座開設には、税制がややこしいです。←ジュニアNISAの口座は開設申し込みはしました。 ジュニアNISAは投資元本80万円に対する譲渡益や配当に対して非課税というメリットがあります( 2018.01.04 2018.07.18教育費積み立て確定申告NISA