ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

ジュニアNISAでオリックス(8591)を購入。高配当・株主優待で魅力

ジュニアNISA オリックス 高配当株への投資NISA
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SBI証券 でジュニアNISA口座を開設していながら、まだ活用できていません。

我が子の場合、ジュニアNISAが終了する2023年までに20歳を迎えないため、払い出し制限が20歳まであります。残り16年と長い月日ですね。

*2023年までに20歳を迎える場合は、払い出し制限は18歳(3月31日時点)

使ってみないと分からない部分もあるので、ジュニアNISAを活用して個別株であるオリックス(8591)を購入してみました。

スポンサーリンク

ジュニアNISAとは?

ジュニアNISA

ジュニアNISAは、2023年まで新規投資が可能なNISAのジュニア版です。

年80万円×5年間の最大400万円の投資にかかる譲渡所得税が非課税となる制度です。

譲渡所得税は、約20%となっているため、値上がり益が大きいほどに金額インパクトは大きくなります。

それが非課税なのが大きなメリット。

ジュニアNISA3

出典:金融庁

配当についても、非課税となります。

ジュニアNISA3

出典:金融庁

売却損との損益通算は不可、また、子どもが20歳になるまでは払い出し制限(*ジュニアNISA期間である2023年内に20歳になる子は18歳まで)、

要は、

引き出し不可

と言うデメリットがあります。

資金拘束期間は大きいですね。

2023年以降の非課税期間終了後もロールオーバーすることで、非課税メリットを享受することができます。

20歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合には、継続管理勘定で20歳になるまで非課税で保有することができます。

引用:金融庁 ジュニアNISAのポイント

ジュニアNISA3

出典:金融庁

Q25:現在、ジュニアNISAは2023年で制度が終了してしまうと聞きました。2023年の時点では、子どもはまだ18歳になっていないのですが、ジュニアNISA口座を開設した場合、2023年以降は非課税の取扱いを受けられないのでしょうか?

現在、NISA及びジュニアNISAは、2023年までの時限的な制度とされているため、非課税で投資ができるのは2023年までとなっています。
もっとも、ジュニアNISAについては、口座開設者が18歳になるまでの間、口座内の資産の払出しに制限がある一方で、2023年の時点で18歳に達しない方もいると考えられることから、2023年に制度が終了した後も、口座開設者が20歳になるまでは、ジュニアNISA口座内で購入した金融商品を非課税で持ち続けることが可能です。

引用:金融庁 太字・赤字下線は筆者

それまでに引き出しをしたい場合には、非課税メリットを放棄して、引き出すこともできるようです。

ただ、この場合は、ジュニアNISA口座は廃止されるとのこと。

ジュニアNISA口座で保有する金融商品について、口座開設者本人である子や孫が、その年3月31日において18歳である年の1月1日以降には非課税で払出しができます。それ以前に引き出すと、原則としてそれまでの運用益に課税され、ジュニアNISA口座は廃止されることになります。

引用:金融庁 ジュニアNISA

ま、引き出す場合は、ジュニアNISAを再度使うことはないでしょうから、非課税メリットを放棄すればいいだけです・・・ね。

スポンサーリンク

オリックスを購入

ジュニアNISAを初利用して、オリックス(8591)を購入してみました。

オリックスは、10年連続増配銘柄で、増配率が高く、配当性向が低い銘柄です。

オリックス 配当金 増配率 2019年3月期2

リーマンショック時には、さすがに減配しています。

以後、10年連続増配で配当金は約11倍にもなっています。

オリックス 配当金 増配率 2019年3月期

株価1717円で計算すると、配当利回りは4.46%と高配当株です。

オリックス 配当金 増配率 2019年3月期 配当利回り

オリックスは、リース、不動産、法人金融、保険、事業投資など幅広い事業で稼いでいます。

何している会社?という印象もありますが、一言では言い表せないですね。

オリックス 2019年度第二四半期決算説明資料

オリックス 2019年度第二四半期決算説明資料

オリックスを購入した理由

高い配当利回り、増配率はやはり魅力です。

金融危機など経済が悪化すれば、減配する可能性は高いですが、無配転落の可能性は低いのではないでしょうか。

このまま増配を維持しつづけてくれれば、キャッシュマシーンとしてかなり優秀な存在となってくれます。

また、オリックス(8591)は株主優待も魅力ですね。

100株でも株主優待はもらえますし、3年以上保有し続ければ優待がグレードアップします。

オリックス 株主優待2

出典:オリックス

すでに、夫婦ともにオリックス株を保有していますので、子ども名義でも購入し、配当金と株主優待を狙いにいきました。

優待は、3月末時点で株主になっている必要がありますね。

次回の権利確定日は、

【2021年3月の権利確定日】

  • 3月末日が権利確定日の権利付き最終日は3月29日(月)(この日までに株保有が必要)
    権利落ち日は、3月30日(火)(この日以降に株を売っても優待がもらえる日)
です。

優待利回り

POINT

  • 3年未満保有・・・5,000円相当(優待利回り2.94%)*
  • 3年以上保有・・・10,000円相当(優待利回り5.88%)*

*株価1,700円の場合

余裕で3年以上保有するので、優待利回りも跳ね上がります。

公式 オリックスHP 株主優待

我が家は家族4人なので、4人ともオリックス(8591)株を購入しようかと画策しております(今は3人)。

3月まで時間があるので、株価下落時に仕込みたいですね。

スポンサーリンク

子どもの教育費も一部は運用を

子どもの教育費もある程度現金が貯まれば、一部運用に回してもいいと思っています。

何しろ必要になる18歳まで時間がありますからね。

今回、ジュニアNISAを活用してみましたが、ジュニアNISAは利用すべきか?

と問われると、

ジン
ジン

うーん。。。中途半端・・・かも

という感じです。

年80万円×5年のMAX400万円まで投資できますが、MAX使うことはないです。やはり、非課税メリットを上回る資金拘束が気になります。

払い出し制限中に引き出す場合は、非課税メリットを放棄すればいいんですけどね。

じゃあ、なんでジュニアNISAでオリックス株買ったかというと、

使ってみたかったから!!

5年後のロールオーバーも経験してみたいですし、肌で感じたいのです。

オリックス株は17万円ほど(2018年10月26日現在)ですので、資金拘束のデメリットもそれほど大きくはありません。

18歳までにいつお金が必要になるか分からない現状では、ジュニアNISAにのめり込むのはリスキーだと思っています。

余裕がある人は使うべき制度ですが、それ以外は非課税メリットを得られなくても、普通に積立投資するのがベターでしょう。

≫ 機会損失と投資。月3万円複利6%で3,000万円も可能。見えない機会損失を意識しよう。

オリックス株は、配当金も魅力ですが、株主優待も魅力的です。

オリックスの配当利回り・増配率・株主優待。9年連続増配株・驚異の増配率
毎年配当金を増やしてくれる連続増配株への投資を基本としています。2019年3月期で9年連続増配をしているオリックスに関心を持っています。リース会社を保有したいと思い、JIA(ジャパンインベストメントアドバイザー)に投資しようと伺って

未成年者の証券口座開設は、どこでも開設できるわけではありません。

ネット証券の使いやすさでは、SBI証券 でしょう。

将来の金融教育のためにも、証券口座は開設しておこうと思い、積立投資を実践しています。

\今すぐ見てみる/

ではでは。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
NISA
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント