今年は30万円弱しか使っていないんですが、スタートトゥディ(ZOZO)に一点集中や!と思って毎年買っているんですが、春先から爆上げで指をくわえている状態です。
あのときもっと買っておけばよかった・・・は、後の祭り。
今年も残り半年足らずなので、年末に使いきれない!とならないように、投資していきたいところです。
資金不足なので、塩漬け株をそろそろ現金化しようと思います。NISAとは損益通算できませんけどね。
NISA枠以外での売却益、配当収入もありますし、損失は3年間繰越できるので、来年以降の配当金の税金も取り戻せます。
残り90万円ほどのNISA枠の使い道を思案してみます。自分の備忘録です。
NISAの魅力は非課税
NISAの魅力は、譲渡所得税20%+復興所得税がかからないこと。
非課税
というのが最大のメリットです。
NISAは、年120万円までの投資(最大5年間)、つみたてNISAは年40万円(最大20年間)と非課税になる投資金額と期間が決まっています。
120万円が1億円になった場合、2,000万円くらい税金がかかるわけですが、これが非課税というわけです。
ま、100倍になるなんてことはほぼないですけどね。
120万円が300万円というのは十分にあるわけで、36万円くらい節税できる計算です。
大きいのよ。
すごくね。
増配銘柄+株価上昇
我が家は、投資信託による積立以外にしている個別銘柄への投資は、「配当金」が指標です。
給料以外のキャッシュフローを作るためです。
◎連続増配
◎配当性向
◎キャッシュフローが出る事業
こうしたところに着目しています(ほかにもありますが)。
今回はNISA枠での利用なので、
できれば株価上昇も狙いたいところですよね。
欲が出てしまいます。
配当も順調に増えて、株価上昇も狙える銘柄をピックアップしてみました。
ピックアップ 下記の2つ以上
◎ROE 20%以上
◎配当性向 50%以下
◎過去10年の増配率 10%以上
2018年6月11日時点 データソース→「The DRiP Investing Resource Center」
株価上昇も狙える増配銘柄
チャート、収益、CFの 出典:永久投資家の米国株投資物語を利用しています。
Automatic Data Proc.(オートマチック・データ・プロセシング)【ADP】43年連続増配
25年以上増配銘柄のなかからピックアップしたなかでも、気になる銘柄です。
なかなか株価が下がってくれません。
給与計算などの人事関連業務を手掛けるアウトソーシング会社。民間雇用指標のADR前米雇用統計の公表元です。
顧客は全世界110カ国65万社にのぼります。
過去10年の増配率が10%を超えており、連続増配株としても注目。
ウォッチを続けていますが、手が出ません。株価下がらないかなぁ。
営業利益率19%、営業CFマージン17.7%と高収益です。
営業キャッシュフローが安定的に出せる企業はやはり強いです。
キャッシュが止まったときに企業はアウトなので、こうして営業キャッシュフローが安定的な企業は安心して保有できます。
◎配当利回り 2.06%
◎配当性向 70.77%
◎ROE 44.8%
◎過去1年の増配率 7.5%
◎過去10年の増配率 11.0%
アクセンチュア【ACN】13年連続増配
アクセンチュアは、世界有数のコンサルティング会社です。マッキンゼーと並んで、最強のコンサルティング会社ではないでしょうか。
売上構成は、コンサルティングとITベースのアウトソーシングの2本柱。
営業利益率12%程度となっていますね。
営業キャッシュフローも順調に伸びていますし、配当性向は45%と増配余地は十分にあります。
◎配当利回り 1.66%
◎配当性向 45.08%
◎ROE 40.0%
◎過去1年の増配率 15.2%
◎過去10年の増配率 20.3%
ゼネラル・ダイナミクス【GD】27年連続増配
航空宇宙防衛の大手メーカー。
政府向けの防衛関連にも強いですね。
営業利益率12%と高収益です。
営業キャッシュフローは安定していますが、やや波があります。
◎配当利回り 1.83%
◎配当性向 36.61%
◎ROE 25.8%
◎過去1年の増配率 10.4%
◎過去10年の増配率 11.5%
イリノイ・ツール・ワークス【ITW】43年連続増配
産業機械の複合企業体、コングロマリットです。
自動車部品や検査、計測機器など幅広く展開しており、収益の8割を担う20%の優良顧客を重視した経営戦略。
営業利益率18%、営業CFマージン14.6%と高収益体質に加え、43年連続増配は魅力です。
配当貴族銘柄としても、着目です。配当性向も低いですし、増配率は毎年10%を超えています。
配当利回りは2%強と低いですが、数年後を思えば、投資チャンスかと思っています。
◎配当利回り 2.12%
◎配当性向 20.0%
◎ROE 38.9%
◎過去1年の増配率 18.7%
◎過去10年の増配率 11.6%
Jack Henry & Associates【JKHY】28年連続増配
銀行向けの情報ソリューションを提供する会社です。取引処理、業務の効率化などを支援していますが、28年連続増配と安定して配当を増やしてくれています。
直近増配では19%もの増配(2018年2月)を実施しています。
営業利益率 24%、営業CFマージン 27%と高収益体質です。
配当利回りは低いですが、増配余力、増配率も高いため、イリノイ・ツール・ワークス【ITW】と同様、投資したい銘柄です。
◎配当利回り 1.17%
◎配当性向 44.31%
◎ROE 31.9%
◎過去1年の増配率 10.7%
◎過去10年の増配率 16.9%
Microsoft【MSFT】16年連続増配
言わずとしれた世界的なソフトウェア会社ですね。
officeを使わない人はほとんどいないのではないでしょうか。
クラウド関連も伸びてきていますし、保有したい銘柄です。
営業利益率34%、営業CFマージン38%と超高収益体質。
Appleを保有しているので、買いに躊躇していましたが、やっぱりほしい銘柄です。
収益力半端ないです。
◎配当利回り 1.65%
◎配当性向 46.67%
◎ROE 17.0%
◎過去1年の増配率 8.2%
◎過去10年の増配率 14.5%
W.W.グレインジャー【GWW】47年連続増配
工具などの維持補修用の資材販売で全米最大手の会社です。
日本のモノタロウが子会社。モノタロウも欲しい銘柄ですが、今は株高で手が出せません。
親会社も同じですねw
連続増配銘柄としても魅力的です。
営業利益率12%と高収益。
◎配当利回り 1.75%
◎配当性向 48.96%
◎ROE 36.7%
◎過去1年の増配率 4.8%
◎過去10年の増配率 14.2%
増配銘柄を基本に投資
将来のキャッシュフローを狙っていますので、基本的には増配銘柄への投資オンリーです。
ADPとMicrosoft【MSFF】は、ずっとウォッチしていますが、なかなか株価が下がらず投資あぐねています。
今回新たにみたITWやGWWは40年以上も連続増配している銘柄です。この銘柄たちも着目し、前回と合わせて、ウォッチ対象としたいと思います。
米国株は、連続増配で優良企業が豊富ですね。
米国株投資は、SBI証券での購入していますが、大手ネット証券3社であれば、銘柄も豊富に取り扱いがあります。
将来のキャッシュフローを増加するため、NISA枠も使いながら、安心して長く持てる銘柄を保有しておきたい。
我が家のポートフォリオは、今は、たばこ銘柄の比重が高くなっていますので、ほかの銘柄に分散投資を始めようとチャンスを待っています。
インカムゲインを中心に、キャピタルゲインも期待したいですね。
米国株への投資をするなら、持っておきたい証券口座です。
証券会社 | マネックス証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
売買手数料 | 約定代金×0.45% | 約定代金×0.45% | 約定代金×0.45% |
売買手数料② | 無料~上限20米ドル | 無料~上限20米ドル | 無料~上限20米ドル |
30万円の場合 | 11.34米ドル(0.45%) | 11.34米ドル(0.45%) | 11.34米ドル(0.45%) |
取扱銘柄数 | 約3,300 | 約1,300 | 約1,400 |
注文方法 | 成行・指値・逆指値・ツイン指値 | 成行・指値 | 成行・指値 |
注文有効期限 | 最大90日間 | 最大90日間 | 最大90日間 |
発注可能時間 | 24時間 | 15時~翌日5時 | 10時30分~19時 19時30分~翌5時 |
為替手数料(米ドル) | 25銭 | 25銭 | 25銭 ※住信SBIネット銀行利用で2銭 |
公式HP | ≫ マネックス証券 | ≫ 楽天証券 | ≫ SBI証券 |
コメント