子ども・教育【書籍】パパっ子になるためには、とにかく子どもと会う時間を作っちゃおう。 パパっ子。パパが大好きな子どももたくさんいると思いますが、親ばかではありますが、我が家もそうです。だからと言って、ママが嫌いとかではなく、ママっ子でもあります。 最近は、話もよくするようになって、自分の気持ちや意思を「ことば」で伝えられる 2016.09.04 2017.07.30子ども・教育【書籍】親バカなことオススメ書籍
親バカなことスマホ依存の子ども。ファミコン依存だった親。スマホ育児を考えてみよう。 「スマホ育児」ということばあるんですね。 こんな記事を読みました。 参考 「スマホ育児」どう考える~便利な子守ツールの実態と懸念~ 我が家のように、2歳児、3歳児の子育てをしている保護者にとって、最も悩ましい問題のひとつではないでし 2017.02.21親バカなこと
親バカなこと赤ちゃんが生まれたころを振り返る。約5か月前の奇跡。生まれた後にやるべきお金のこと。 photo credit: Matthieu Luna via photopin cc 「おぎゃーおぎゃー!」ではなくて、「ふぇーふぇー」という泣き声とともに生まれてきた我が子。この子の親になるんだ・・・。 我が子は予定日より早く生まれ 2014.10.17 2016.12.31親バカなこと子どものお金
親バカなこと子どもが突然嘔吐!親ができることは精神的なケアも必要よね。 この1週間に、子ども(2歳半)が嘔吐を繰り返して、ばてばてになっているジン家です。 この年末の忙しいときに、保育園に預けることができないので、夫婦で交代で仕事を休みまくっているので、やや精神的にもしんどいです。仕方がないとはいえ、休みが多 2016.12.16 2016.12.28親バカなこと
買ってよかったモノこれは助かる!赤ちゃんと外食にキャリーフリーチェアベルトが便利すぎる ジンです。我が子は8カ月を過ぎてしっかりしてきました。もう赤ちゃんではなくて、幼児って感じですね。何となくさびしい。でも、成長は嬉しいです。さて、赤ちゃんの首が座りだすと外食する機会も増えると思いますが、赤ちゃんってすごく動くので危ないです 2015.01.15 2016.07.27買ってよかったモノ親バカなこと
親バカなこと育児振り返り6カ月!赤ちゃんの成長は新幹線級! photo credit: Pink Sherbet Photography via photopin cc わが子が生まれて早いもので約6カ月が経ちました!んーーーー早すぎるゾ!日銀の追加緩和出すの早くね?って思うくらい月日が経つの 2014.11.03 2016.03.02親バカなこと
親バカなこと「大家族石田さんチ」が子育て最終章。親の思い、子育てのことを学べる番組だったね。 「大家族石田さんチ」 わたしも相方もこの家族が、番組が好きなのでいつも欠かさず見ていました。石田さんチは、7男2女、11人の大家族です。お父ちゃんもお母ちゃんも、子どもたちも個性いっぱいです。長男の年齢が近いこともあってなぜだか親近感もそこ 2015.04.29 2016.01.03親バカなこと
親バカなこと1歳6か月検診に行って来たらびっくりすることが!子どもの成長を感じる日々 日に日に小さなかわいい怪獣となっている我が子。そんな我が子もいつのまにか1歳7か月を超えました。ちょうど1年前にハイハイができたところだったのですが、たった1年で歩きまくり、ちょこちょこっと走れるようにもなっています。1年でこんなにも子ども 2015.12.19親バカなこと