配当金投資配当投資でプチリッチ!将来の資産形成に強力な武器となる 2024年から新NISAが始まり、投資熱も高まってくるようにも思いますが、私の周りではあまり投資をしようという声は聞こえてきません。 野村アセットマネジメントが2021年に実施した「投資信託に関する意識調査」によると、 75%は投資をして 2023.09.02配当金投資
資産運用複収入化作りへの不安。配当金・不動産投資を進めるにあたっての課題 将来のキャッシュフローづくりを最重点と位置づけています。 給料以外の収入源を作っていくことで、経済的ひいては時間的な余裕を作っていくことができます。 また、これは個人的な話ですが、複収入源を作るメリットと感じるのは、残業代が一円もいらな 2018.07.27 2022.06.22資産運用
厳選銘柄【国内大型株】減配しない累進配当銘柄おすすめ10選。長期保有の配当金狙いで家計の収入源に。 株式投資の醍醐味は、値上がり益を得ることです。 私も小型株には一部投資をしていますが、配当金を得ることを主たる投資として、毎年投資をしていく予定です。 2017年からの投資ですので、まだ日は浅いので、日々勉強中です。 2019年4月時点で 2019.05.13 2021.12.14厳選銘柄国内株(配当)
資産運用【将来の資産形成】インデックス投資だけでも十分なのか この10年はインデックス投資に投資をするだけでも、2倍、3倍となっていますね。 インデックス投資を積立投資していると買値が上がっていくので、リターンはそこまで高くはなりませんが、一括投資を10年前に投資していれば、2倍、3倍となっているこ 2021.11.23 2021.12.07資産運用
配当金投資高配当株投資の失敗から気づいた投資のメリットとは? 私が投資を始めたのは4,5年前です。 その時には、子どもが生まれ、将来の教育資金や老後資金を考えた際に不労所得を作ろうと高配当株に投資を始めました。 高配当株とは、配当利回りの高い銘柄のことで、東証1部の配当利回りが2%弱なので、3%以上 2021.11.27 2021.12.05配当金投資
配当金投資配当利回りも大事だけど増配率にも着目しよう。日本株・米国株の増配率の調べ方 将来のキャッシュフローを増やすため、高配当利回りの銘柄を中心に投資しています。 ただ、高配当利回りだけでなく、毎年、配当金が増えてくれると嬉しいですよね。 配当金を増やす「増配率」に着目することも大事だなと思います。 2億円の資産を築 2018.08.19 2021.11.21配当金投資
国内株(配当)【JTの減配リスクを徹底分析】配当利回り7%は維持されるか 日本たばこ産業(JT,2914)の配当利回りが7%近くになっており、市場マーケットが正しいとするならば、将来の減配リスクを織り込み始めたとも思われます。 私もJT株を大量に保有しているので、JTが減配などしようものなら、大きな痛手となります 2019.08.25 2021.10.09国内株(配当)6月配当12月配当
配当金投資高配当株より連続増配銘柄が魅力。配当金狙いの投資は再現性の高い投資手法 日本経済新聞(2018年7月4日)によると、2018年は日経平均が昨年末比4%安となっている一方、連続増配銘柄は2%安と日経平均を上回って推移していますね。 配当利回りの高い50銘柄で算出する「日経平均高配当株50指数」は昨年末比10%安 2018.07.05 2021.10.09配当金投資