マネープラン簡単に作成・見直しができる!ライフプランはExcelで作るのがおすすめ【Excel無料ダウンロードファイル付き】 お金を貯めるためには、先を見通すことが大事なようですね。 普通の主婦が1,000万円を貯めた記事にもあるように、「今あるお金」と「これから必要になるお金」を書き出すことで、貯金1000万円という大台の貯金を貯めることができています。 と 2018.04.14 2021.11.07マネープラン
教育費積み立てジュニアNISAの運用先は投資信託に。第一候補は全米株式市場にまるごと投資できるVTI 子どもの教育費を作っていくのに、ジュニアNISAという運用益や配当に対する税金が非課税となる制度を利用しようと思い、口座を開設しましたが、手つかず状態(2018年口座開設、)。 投資信託で運用しようか、個別株で安定的に配当金を確実に得よう 2018.04.29 2021.05.30教育費積み立てNISA
投資信託新社会人の貯金の一部は積立投資しておけばよかった。月3万円×30年で2,500万円にも 社会人になってはじめておけばよかったと思うことが積立投資です。 恥ずかしながら、社会人になったときは、投資信託??という感じでまったく知りませんでした。 いまは同じ年収500万円でも、10年前と比べて、社会保険料や実質増税などで数十万円 2018.04.01 2021.04.26投資信託
家電・電化製品iPad mini 4カバーのおすすめ6選!膝上で入力できるロジクールのキーボード付きカバーが便利 持っていたiPadが初期の頃のもので、重さが半端ないのでiPadを新しくすることにしました。 iPad Proがいい!と思っていたのですが、手軽に持ち運びしたいと思いiPad mini 4を選びましたが、これがかなり快適。 正解でした。 2018.04.17 2020.11.14家電・電化製品Apple
親バカなこと新型出生前診断とは?受けた感想や費用など。35歳を超えて妊娠したときに考える 新型出生前診断を受けてきました。 新型出生前診断という言葉は聞いたことがあるかもしれません。医師の説明によると、およそ4年ほど前に日本でも始まった診断方法のようです。 新聞でもたまーに掲載されているので、ご存知の方も多いかもしれません。 2018.04.20 2020.09.01親バカなこと
資産運用現金と投資の比率の目安はどのくらい?30代後半のポートフォリオを考える 現金と投資の比率をどうすべきか? 悩みどころですね。 ふと、我が家の現金と投資比率はどうなっているんだろう? 他と比べて、合っているのかなというのを気になったので調べてみました。 多くの現金保有をすることがいいのか、どれだけ投資資金に振り向 2018.04.16 2020.08.09資産運用
配当金投資連続増配銘柄のたばこ銘柄。JT、MO、PM、BTIの比較。安定配当で家計のキャッシュを増やす戦略 加熱たばこ「アイコス」の日本での売り上げが鈍化したことを受けて、フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)の株価が前日比16%減と急落しています。 これに釣られるように、アルトリア・グループ(MO)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ 2018.04.20 2020.08.04配当金投資
3月配当NTTドコモの配当金・配当利回り。増配銘柄として継続保有 「配当金」「連続増配」「高配当株」をキーワードに株式投資をしています。 保有株のひとつに、NTTドコモ(9437)があります。 NTTドコモは、国内シェア4割を誇り、最大の通信事業者です。 ドコモを知らない方はいないですね。 201 2018.04.30 2020.08.033月配当国内株(配当)9月配当