ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!
確定申告

マイホーム購入後、住宅ローン控除1年目は確定申告が必要!その必要書類とは?

マイホームを購入すると、住宅ローンを組む方が多いと思います。 今は、住宅ローン控除がありますね。 住宅ローン控除は、納めた税金を一定額還付してくれるものです。初めて住宅ローンを控除を受ける場合は、1年目に限り、確定申告をする必要がありま
2019.01.29
確定申告

住宅ローンでマイホームを購入した人の確定申告の書き方【画像解説付き】

マイホームを購入すると住宅ローン控除を受けることができます。 サラリーマンなど年末調整を受ける方は、入居して最初の年に確定申告をする必要があります。 確定申告をしないと住宅ローン控除を受けることができませんので、ご注意ください。 職場
2019.01.29
文房具

ロルバーンノート(スリム)が安い!軽い!持ちやすい!の3拍子揃っていたので即買い

ブログを書く際に、ノートに書いて頭の整理をするとき、しないときがあります。 なかなかメモを取りながらブログに書くのは時間もかかるので、頭の中で整理して書くことも多かったんです。 しかし、反省。 最近は、メモを取ってノートにまとめてから
2019.01.29
スポンサーリンク
資産運用

2019年の投資方針。平凡サラリーマンが不労所得を得るための方法

あけましておめでとうございます。 2019年も始まりました。 一年の計は元旦にありと言われます。 昨年の目標は年間200万円以上の投資を目標を掲げましたが、それ以上に投資をしてきました。 少し勇み足だった部分もあり、反省もあります。
2019.01.29
投資信託

積立投資はどれだけリターンが出るのか?過去の相場を踏まえたシミュレーションツールをご紹介

株価が暴落した先日、ロボアドバイザーへの解約申し込みが殺到して一時サイトがつながらなかったようです。なんのために、ロボアドを利用しているのか、全く疑問ですね。 積立投資の良いところは、感情を排除して、淡々と積み立てをしていけることです。
2019.01.28
国内株(配当)

電力株の配当利回りを比較。配当狙いに適してる銘柄はあるか?

インフラ事業の代表格である電力株は、かつては安定配当株として人気でしたね。 しかし、東日本大震災により、原発に対する見方が代わり、一変してしまいました。 私は東京電力を保有していましたが、現在は無配当です。 保有していたといっても、震
2019.01.28
NISA

非課税投資ができるNISAの使い方。非課税期間の5年保有した後はどうなるの?

株式投資は庶民が資産形成していくために必須のツールです。 株式投資の場合は、株価が上がると値上がり益が出るので資産は増えますが、売却に関して譲渡所得税(20.315%)という税金を支払う必要があります。 といっても、特定口座(源泉徴収あ
2019.01.28
確定申告

【贈与税の確定申告】マイホーム購入で資金贈与を受けた場合の書き方と注意点

マイホームを購入するときに、親からなどから贈与を受ける場合、「住宅取得等資金に係る贈与税」といって非課税枠を使うことで、受ける側(受贈者)としてはマイホームの頭金に使えて、渡す側(贈与者)としては相続税対策にもなりますね。 相続税の非課税
2019.01.27
スポンサーリンク