配当金投資株の「配当金」の受け取り方法は3つ!どれがいい?証券口座開設の際の参考に 日本企業は年2回配当金を出す企業が多いです。 そして、3月決算(9月中間)企業の株を保有している場合は、12月と6月に配当金の入金が多くなります。 年間約50万円の配当金(月換算約4万円)を受け取っています。配当金が入金されると、ちょっ 2019.01.24 2019.01.25配当金投資
家電・電化製品ミラーレス一眼の買い替え候補。ルミックス?ソニー?PEN?どこを選べばいい? ソニーが初めて出してミラーレス一眼カメラを購入してからもう5年。 私はカメラを上手に撮れるというわけではないですが、やはり一眼レフを使うとスマホのカメラとは全然違いますね。 一眼レフカメラには憧れつつも、持ち運びやすさを重視してミラーレ 2017.05.23 2019.01.24家電・電化製品
資産運用1.5%~6.0%の安定した利回りが見込めるFundsの魅力を徹底解説!初回募集は16分で完売の人気ぶり! 安定した利回りが見込めるというサービスが登場しています。 1月23日から募集開始しましたが、約8,300万円が16分で完売しました。 募集されたファンドの一つLENDYについては、なんとたったの30秒でも申込完了という早さでした。 す 2019.01.24資産運用
買ってよかったモノモンベル折り畳み傘は軽くておすすめは本当だった!持ち運びにストレスゼロ! 梅雨の時期が近付いてきましたね。 私は通勤時間が長いので、傘を持つのが嫌いなんです。片手がとられますのでね。 そのため、両手が開くように必ず折り畳み傘を持っています。普段、カバンの中に入れておけば、傘を手に持って持ち歩く必要がないですか 2017.05.24 2019.01.23買ってよかったモノポイント制・商品券
資産運用住宅ローン繰上返済すべき?それとも資産運用するほうが良いの? 住宅ローンは多くの方が35年で組みます。 我が家のように30代で組むと、定年過ぎても住宅ローンが完済していない・・・という状況もありますね。 そのために、繰上返済という強力な方法があります。 繰上返済の魅力は 「利息を減らせること」 2018.01.24 2019.01.23資産運用住宅ローン繰上返済
投資信託米国の成長果実が手に入れろ!楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)を1年積立した結果 積立投資は、続けていくことで結果が出る運用方法です。 教科書的には、できるだけローコストで、分散投資をするのが大事です。 毎月、積立投資をしていますが、そのなかでも楽天全米株式インデックスファンド(楽天VTI)が前に発売されてから、積立 2019.01.21 2019.01.22投資信託
ふるさと納税 食べるふるさと納税はノーリスクで返礼品が手に入ります。寄付額10,000円から始めてみよう ふるさと納税は、自治体に寄付をすることで返礼品がもらえる制度です。 そして、寄付した金額のほとんどは税控除で所得税や住民税が安くなりますので、ノーリスクで返礼品を手に入れることができます。 寄付の50%程度は12月に集中しますが、ふるさ 2019.01.21 2019.01.22ふるさと納税 食べる
統計金融資産を持っていない世帯はどのくらいいる?貯金を持っている人はいくらある? 隣の人のお財布情報は気になるところですが、なかなかお金の話ってできないですよね。 自分たちが持っている金融資産がどのくらいの立ち位置なのか? そうしたときには、統計情報を見ることで把握することができます。 日銀内にある金融広報中央委員 2019.01.20 2019.01.22統計