ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!
節税方法

共働き必見!育児休業中の配偶者特別控除の書き方を解説します!

年末調整の時期ですが、共働き・育休中の相方さん!配偶者控除・配偶者特別控除を申告していますか? 育児休業中だと配偶者控除・特別控除が使えるんです! 共働きだと配偶者特別控除はスルーしてしまいますが、忘れてはいけません。申告するだけで、数
2018.11.30
家計簿

節約効果が長続きする家計管理。袋わけ管理は、その王道だと思う。

有名ブロガーhanaさんの著書「ずぼら主婦でもお金が貯まる!hana式袋分けファイル家計簿」を読みました。 我が家もhanaさんのブログに出会い、生活費を袋わけ管理することによって、家計管理がグンと楽になりました。 「なかなかお金が
2018.11.25
配当金投資

配当金投資は再現性が高いこと・負けにくいことを過去の自分に言いたい心境

株式投資な値上がり益を狙うものだと思います。 ただ、私は配当金投資をしています。 子供を授かり、値上がり益を狙った銘柄で大きな損をしたとき、心底自分を呪いました。 選択した銘柄が悪かっただけですが、無配株であり、ただ心に闇を落とす以外
2018.11.25
スポンサーリンク
保険

なぜ無駄な保険に入るの?家計の保険料圧迫を止めて貯金力アップを【実質割安な保険もある】

東洋経済に「保険の罠」と題して、保険をテーマにした特集が組まれています。 保険は、一度加入すると保険料を払い続けることになるので、家計の固定費を上昇することになります。 無論、適切に保険に入っておくことは、人生なにが起こるか分かりません
楽天カード

【楽天市場で最大15%節約】楽天経済圏に入って家計が無理なく節約できるか検証

家計を無理なく節約するにはどうしたらいいだろうと常日頃考えています。 頑張る節約はなかなか続かないので、生活スタイルをそのままでコストカットできるのが一番ですよね。 家計の節約は、株式や不動産への投資資金のねん出です。収入を増やすことも
変動金利ローン

日銀緩和を見て、住宅ローンは変動金利がいいかなと思った1つの理由

住宅ローンは変動金利と固定金利とありますが、どうやって決まっているかご存知ですか。 固定金利は、主に10年国債利回りに連動して決められています。フラット35の金利も日銀のマイナス金利政策によって、過去最低水準ですね。10年国債なので、市場
2018.11.19
ひふみ投信/セゾン投信

ひふみ投信で長期積立投資。2017年のリターンは44.8%と好調

資産を増やしていくのに、投資をすることは必須ですが、投資をするとどうしても値動きが気になってしまいます。 自分のお金を投じているので当たり前ですね。さきの仮想通貨の暴落なんかは気が気でなかったという方も多いかもしれません。 いくつかの投
2018.11.19
確定拠出年金(iDeCo)

20代は個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入すべきでない3つの理由

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、 現役時代は掛け金が所得控除になるという節税メリット 運用益は非課税 という大きな節税メリットがあります。 つまるところ、早く積立を始めるほど有利な制度と言えます。 とはいえ、iDe
2018.11.18
スポンサーリンク