統計中流家庭の貯金が減少。手取りも減る中、個人でできる収入アップ対策 厚生労働白書(平成29年度版)が公表されました。 今回は、「所得」や「貯金」などについても詳細にまとめられています。 驚いたのが、アベノミクスで株価は上昇し、景気が上がっているのに、貯金は増えているどころか減っていることです。 賃金は 2017.11.13統計
貯金ネタ貯金を減らしたくない病になって陥った2つの落とし穴とその要因。 結婚以来、ほぼ右肩上がりで増えている貯金。 貯金が増えていくと、「貯金を減らしたくない病」にかかってしまいます。特に残高が増えていくにつれて、そうした気持ちも膨らんでいってしまうもの。 我が家の反省点でもありますが、貯金を増やすことはと 2017.06.27 2017.11.13貯金ネタお金の考え方
家電・電化製品コンパクトなプリンターはリビングに最適!EPSON・2万円で最高の買い物。 とにかくコンパクトなプリンターを買いたい。 プリンターはあると便利ですが、家ではそんなに頻繁に使うわけではありません。いままで使っていたプリンター(今でもあります)は、大きくて、場所を取るので別の部屋に置いていました。 そんな状態じゃな 2017.02.13 2017.11.05家電・電化製品買ってよかったモノ
保険共働き世帯の学資保険。離婚した際には注意が必要。 共働き世帯は、1379万世帯(2015)と専業主婦世帯(760万)の倍近くあり、共働き家庭がどんどん増えています。 我が家も共働き。経済的な理由もあって、共働きじゃないと、生活が苦しい状態です。うちの実家は、ながらく専業主婦家庭でしたし、 2016.12.02 2017.11.04保険
保育料幼児教育無償化よりも共働き世帯が求めていること 与党の衆議院議員選挙圧勝で終わりましたが、公約のひとつに挙げていたのが、消費税の使途です。借金返済するつもりだったけど、ほかにお金使っていい?というものです。 その”ほかに”というのは、具体的には『幼児教育無償化』というものです。 ちょ 2017.11.02保育料
Amazonkindleが便利すぎて惚れた!私が思うkindleを使って良かった5つのポイント 今日はさくっとした記事です。 Amazonが提供している電子書籍「kindle(キンドル)」。 今までも、ちょこちょこっと使っていたんですが、kindleの機能が便利すぎて、読書をする楽しみが増えました。kindleアプリを利用しても読 2017.03.14 2017.10.31Amazon
マイホーム持ち家のデメリットを想像し購入するのが大事。新築マンション購入した我が家の反省点 持ち家であるマンションを購入して3年目になります。 いまのところ、この期間の生活にはとっても満足しており、「買ってよかった」というのが率直な気持ちです。 それでも、我が家はマンションを購入する際に「一生住むと思って買うわけではない」と言 2017.10.18 2017.10.30マイホーム
家電・電化製品折り畳み式Bluetoothキーボードおすすめ!軽くて、持ち運びにも便利! 外出先でブログなど記事を書く際に、スマホやタブレットだと文字を打つのは、やっぱり疲れちゃいますよね。 外出先に持って行けるようなパソコンを買うのも一つ手なんですが、そこまでお金をかけるのはどうかな・・・っと思い(外出先で頻繁に書くわけでは 2017.01.06 2017.10.23家電・電化製品