
お金を増やす取り組みで分かったこと。10数万円の利益がもたらした反省点
私が投資を始めたのは2009年。リーマンショックが起きた翌年です。 そのときは、まだ結婚する前だったのですが、すでに結婚は決まっていたので、夫婦で家計管理をするようになっていまし...
私が投資を始めたのは2009年。リーマンショックが起きた翌年です。 そのときは、まだ結婚する前だったのですが、すでに結婚は決まっていたので、夫婦で家計管理をするようになっていまし...
ふるさと納税は、年2,000円の負担で返礼品がもらえる制度なので、お得ですね。 毎年、ふるさと納税で返礼品を楽しんでいますが、お肉やお米、フルーツなどが代表的な返礼品ですね。 ...
将来の資産形成のために、積立投資は長く続けやすい方法だと思います。 我が家も、毎月積立投資をしていますが、もうほったらかしです。価格を見ることもなく、必要なときまで続ける方針です...
支出を減らすことは、お金を使わないことになるので、お金を稼ぐのと同じという捉え方もできますね。 我が家は節約ベタなので、なかなか支出を減らすことができません。 支出を減らすには...
iPhone6の調子がどうにも悪く、全く充電されないので使えないという事態が起きました。そのあと、奇跡的に充電できるようになり使えていたのですが、思い切ってiPhone X(テン)...
2018年3月23日は、日経平均株価が1,000円を超える下げを見せるなど、株価が軟調ですね。 我が家は、毎月積立投資と配当金目的の投資を淡々と積み上げていっているので、株価の下...
持株会というのをご存知でしょうか。 社内制度である「従業員持ち株会」というものですね。 毎月の給料から天引きで、会社の株を購入することができる制度です。 従業員持ち株会を始め...
マイホーム購入する際に、住宅ローンを利用する方が多いと思います。我が家も住宅ローンを利用して、マンションを購入しました。 住宅ローンを利用すると、住宅ローン控除を受けることで、所...
ふるさと納税は、サラリーマンでも手軽にできる節税方法ですが、いくつか注意点もあります。 今年初めてふるさと納税をしてみようかな?と思う方は、最初にルールを知っておくと失敗しらずで...
たまに「ダイヤモンド・ザイ」という投資雑誌を買うことがあるのですが、そのなかで「増税と社会保険料の増加で会社員家庭が窮乏(きゅうぼう)する日」という題材のコーナーがありました。 ...