ふるさと納税の基本ふるさと納税の注意点。自己負担が増えないように知っておきたい3つのこと ふるさと納税は、サラリーマンでも手軽にできる節税方法ですが、いくつか注意点もあります。 今年初めてふるさと納税をしてみようかな?と思う方は、最初にルールを知っておくと失敗しらずで、節税することができます。 我が家もふるさと納税歴年と長く 2018.03.21 2018.12.12ふるさと納税の基本
ふるさと納税 家電還元率60%も。ふるさと納税でもらえる厳選コーヒーメーカーまとめ 10年くらい使っているコーヒーメーカー(クイジナート)が、さすがにガタが来てしまい、水漏れするなどしているので、コーヒーメーカーを探し始めました。 ふと思ったのが、ふるさと納税でないのかな?と思い、コーヒーメーカーを調べてみました。 ふ 2018.03.14 2018.11.04ふるさと納税 家電
ひふみ投信/セゾン投信投資信託を選ぶ際に参考にしたい3つの指標(シャープレシオ、標準偏差、リターン) 将来の資産形成のために、積立投資は長く続けやすい方法だと思います。 我が家も、毎月積立投資をしていますが、もうほったらかしです。価格を見ることもなく、必要なときまで続ける方針です。 淡々と積み上げていきます。 少額投資非課税制度(NI 2018.03.27 2018.08.15ひふみ投信/セゾン投信NISA確定拠出年金(iDeCo)投資信託
配当金投資高配当株への投資。将来の配当金は10倍以上(試算)。連続増配の威力はすさまじい 2018年3月23日は、日経平均株価が1,000円を超える下げを見せるなど、株価が軟調ですね。 我が家は、毎月積立投資と配当金目的の投資を淡々と積み上げていっているので、株価の下落にはあまり反応せず、わーい!バーゲンセール!という感じです 2018.03.24 2018.08.02配当金投資
家計家計の支出を減らし方を知りたい。自動で節約できる2つの方法以外も必要 支出を減らすことは、お金を使わないことになるので、お金を稼ぐのと同じという捉え方もできますね。 我が家は節約ベタなので、なかなか支出を減らすことができません。 支出を減らすにはどうしたらいいのか? というのを考えつつもできることは限ら 2018.03.26 2018.07.31家計
家計簿給料の手取り減の流れは止まらない。少しでも複収入化は必須の時代到来か たまに「ダイヤモンド・ザイ」という投資雑誌を買うことがあるのですが、そのなかで「増税と社会保険料の増加で会社員家庭が窮乏(きゅうぼう)する日」という題材のコーナーがありました。 このブログでも過去に取り上げたことがありますが、同じ年収でも 2018.03.20 2018.06.26家計簿統計
スマホ・格安スマホ格安スマホのデメリットをまともに受ける。キャリアと悩んだときに知っておくべきこと 2年半ほど使っているiphone6が突如、使えなくなってしまいました。 最近、充電マークがずっと100%という状態(表示エラー)で、おかしいなぁと思いつつ、使っていました。 1週間ほどその状態が続き、いつものようにiphoneを手に取っ 2018.03.19 2018.06.10スマホ・格安スマホ
教育費積み立て教育資金づくりはどうする?ジュニアNISAは配当金狙いか?投資信託で積立投資か? 教育費を貯める手段は、学資保険や預貯金などもありますが、国が用意してくれている制度のひとつとして「ジュニアNISA」というものがあります。 いまのところ2023年までの制度ですが、年間80万円の投資の運用益や配当に対する税金が非課税となる 2018.03.09 2018.05.06教育費積み立てNISA