投資信託ひふみ投信と楽天VTIのリターン比較。積立投資をしていれば短期は気にしない 将来の資産形成を見据えて、毎月、積立投資をしています。 お金持ちになることも、急にお金が増えることもありませんが、長い時間をかけて、預貯金よりはるかに大きなパフォーマンスが期待できます。 10年、20年と長い時間をかけて、毎月少額でもい 2018.07.23 2019.01.01投資信託
NISAつみたてNISAの利用者は40代以下が多い。毎月少額での積立で資産形成に 2018年からはじまった「つみたてNISA」。 利用者数がものすごい増えていますね。データ見てびっくりしました。 つみたてNISAは、年40万円までの投資に対する利益が非課税という優れた制度です。最大20年間非課税となります。 投資金 2018.07.12 2018.12.11NISA
教育費積み立て子ども名義の銀行口座の作り方【三菱UFJ銀行、SBI証券】&必ず貯まる教育費の積立 第二子が生まれましたので、子ども名義の銀行口座と証券口座を開設することにしました。 子ども名義の口座を作ることは、教育資金を分離することにほかなりません。 口座別に管理するとわかりやすいですね。 この記事では、三菱UFJ銀行とSBI証 2018.07.20 2018.08.17教育費積み立て
子どものお金産休・育休中の給料と社会保険料はどうなる?子どもが生まれたら絶対に知っておきたい7つのお金 子どもが生まれるときには、産休、育休に入りますね。 我が家は、先日、第2子が生まれました。産後1か月は、妻の体は赤ちゃんを産むために、骨盤は日常ではありえないくらいに大きく広がり、グラグラの状態なんだそうです。 とにかく、妻には横になっ 2018.07.15 2018.08.01子どものお金
米国株(配当)米国株の年率リターンを簡単に調べられる分析ツール。米国株投資の際に活用しよう 資産形成をしていくためには、米国株への投資は有効です。 世界最大市場である米国市場に上場している企業、なかでも、私たちが知っているような銘柄は、グローバルトップの企業も多いです。 例えば、日本ではスマホの約半分はiPhoneと言われます 2018.07.30米国株(配当)
統計アラフォー世代の年間収入・貯金はどのくらいか。お金事情を見てみる アラフォー世代に入ってくると、定年まで20年~25年ほどとなりますね。 私もアラフォー世代に入りました。 アラフォー世代は、子どもが生まれて家族が増えたり、マイホームを購入したりと何かとお金がかかる世代です。 定年までの過ごし方で、老 2018.07.28統計
配当金投資老後に備える割安株・高配当のポートフォリオ。ダウの犬日本株版が参考に 購読している日経ヴェリタスで、割安株投資戦略が特集で組まれていました。 老後に備える、老後への資産形成には日本株での運用は必要不可欠です。 財務内容、収益力、ビジネスモデルとも過去30年の構造改革により、高く評価できる銘柄が増えているの 2018.07.19 2018.07.28配当金投資
配当金投資長期で保有するための高配当株6つのポイント。配当金は世帯年収を増やそう 配当金はある程度計算できる収入であることや、その株を購入すれば保有するだけで入金があるので、不労所得しても魅力的です。 これから手取り年収が伸びにくい時代に入っていますので、給料収入以外の収入源はコツコツと作っておきたい。 投資雑誌のダ 2018.07.24 2018.07.26配当金投資