ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

配当金投資

連続増配銘柄

【11期連続増配】コーエーテクモはゲーム会社最強クラスの収益力!

「信長の野望」や「三國志」など任天堂やプレイステーション、スマートフォン向けゲームを手掛けるコーエーテクモ(3635)。 スマートフォンゲーム「三國志 覇道」などが好調で、21年3月期の業績を上方修正しています。 これまでゲーム会社は、ゲ
2021.02.10
国内株(配当)

NTTドコモの株価が大幅下落。株主優待もないし、投資はすべきか?

通信株が軒並み下落しています。 5Gの普及前夜で未来は明るいように思えて、株価は下落の一途をたどっていますね。 2018年3月末から2019年3月末にかけて時価総額を減らしたランキングでは、ドコモやKDDIがランクインしています。 *
2021.02.08
高配当ランキング

【高配当ランキング】2月権利日の高配当銘柄は?《21年2月》

配当利回りが高い銘柄は、投資額に対して配当金を多くもらえる点が魅力的ですね。 ただし、配当利回りが高くても、配当性向が高い銘柄は、それほど魅力的ではありません。業績が悪化している銘柄は特に要注意です。 なぜなら減配リスクが高くなっているの
2021.02.07
スポンサーリンク
配当金投資

【配当金投資で確認すべき指標は】配当性向vsDOE(株主資本配当率)どちらを見る?

四季報で配当金投資において、非常に参考になる特集が組まれていました。 1株純利益に対して、どれだけ配当を出しているかを見る配当性向はよく確認していましたが、純利益は年によってブレが大きいです。 そこで、株主資本に対して、どれだけ配当を回して
2021.02.04
受取配当金 記録

【2021年1月受取配当金】21年スタート1か月の収益はマイナス

2021年もあっという間に1ヵ月が終わりました。 高配当株投資から配当成長力のある銘柄に投資をしてきていますが、少し無配当株にも投資をするなど、銘柄を多く見るようにしています。 自分の悪いところは、銘柄にこだわってしまうところがあるので(
2021.02.02
国内株(配当)

【高配当vs増配力】配当利回り5%超え高配当のJTか?増配余力のあるKDDIへの投資どちらがいい?

配当金を目的とした投資をしていますので、できるだけ安定配当株に投資しています。 2018年は約50万円の配当金、2019年は100万円以上を予定しています。 保有する日本たばこ産業(JT、2914)とKDDI(9432)の株価が同じ27万円
2021.01.25
連続増配銘柄

【連続増配】10期以上増配を続けていたのにストップした銘柄一覧

将来の配当金収入を増やしていくため、株式投資による資産運用をしています。 配当収入は年間100万円~150万円(20年実績150万円)ほどを得ていますが、配当収入を増やしていくには、 保有株の増配力 が欠かせません。 増配してくれれば
2021.01.19
REIT

【高利回りが魅力】REITで毎月分配も可能!月別に高利回りをまとめてみた

安定した不労収入があることはメリットですね。 私は主に個別銘柄への投資を中心に資産運用をして年間配当100万円ほどの収入を得ていますが、不動産投資信託であるREITも保有しています。 REITのメリット 分配利回りが高い 少額で不動産
2021.01.18
スポンサーリンク