国内株(配当)【個別株の定期積立投資】配当利回り5%前後・毎月買うのは3銘柄 1株からでも購入できるのスマホアプリがリリースされたことに伴い、なんと、 個別株の定期購入 ができるようになっています。 積立投資は、これまで投資信託やの米国株ETFなどに限られていました。 個別株でも定期的に積立投資ができれば・・ 2019.09.30 2019.10.01国内株(配当)
受取配当金 記録【2019年3月配当金】初の月20万円超え!高配当JT株の威力!配当再投資で複利運用 配当金狙いの投資をしています。 2019年3月も配当金を受領しました。 毎月、配当金を受け取るため、銘柄の分散をしています。 3月の配当金を受け取った銘柄は次の2銘柄です。 日本たばこ産業(JT,2914) ロイヤルダッチシェル(RDS- 2019.03.26 2019.09.18受取配当金 記録
受取配当金 記録【2019年8月配当金】ブリティッシュ・アメリカン・タバコなどから不労所得・約9.3万円の入金 2019年8月も配当金を受け取ることができました。 配当金は、真の不労所得として、将来に渡って受け取り続けたいと考えている収入源です。 日本株では、過去10年で企業は7割も株主還元を増やしており、株主になることでしかその恩恵を受けることが 2019.08.20 2019.09.18受取配当金 記録
資産運用【投資の不安対策】我が家は目的を明確化+配当金投資で年70万円のキャッシュフローに 経済的に豊かになっていくためには、投資することは欠かせません。 また、人生100年時代と言われるなか、長生きリスクに対応していくためには、自分の資産の長寿命化も必要です。 ただ、給料だけで豊かになることはかなり困難です。 しかし、投資 2019.09.15 2019.09.16資産運用
国内株(配当)【個別株で積立・分散投資ができる】少ない投資資金でも作れる配当金ポートフォリオ 10年、20年と積立を続けるのであれば、インデックス投資が有利と言われます。 私も、でインデックス投資(楽天VTI)やなどの投資信託を利用して毎月積立をしています。 ほとんど管理の手間が不要なので、長く続けられる方法です。 一方、普段 2019.09.12 2019.09.16国内株(配当)
株主優待【9月株主優待】配当利回り3%以上+長期保有で優待利回りアップ厳選3銘柄 株式投資で配当金を増やすことで、将来の不労所得を増やしています。 配当金以外にも、日本株の場合、「株主優待」をもらうことができる銘柄がありますね。 我が家も配当金をもらいつつ、株主優待をもらうことで、ちょっと生活にプラスだったり、やっぱ 2019.09.13 2019.09.14株主優待国内株(配当)9月優待
国内株(配当)【配当金で月1万(年12万円)】約200万円の予算で考える具体的なポートフォリオ 年金生活に入っている義母は、帰省するたびに、株式投資の話をします。 昔から投資をしているので、大型優良株を多数保有。 全部聞いているわけではありませんが、NTTドコモ、KDDI、オリックス、中部電力などです。 今の収入状況は、 年金収入 2019.09.03 2019.09.14国内株(配当)
米国株(配当)【配当利回り7%以上】50年増配(MO)と19年増配(BTI)のたばこ株は市場平均に負け続けるのか。 たばこ株の下落が止まりませんね。 我が家もJTはじめ、米アルトリアグループ(MO)、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)を保有しているので、資産毀損が止まりません。 フィリップモリスインターナショナル(PM)だけは売却益だけも 2019.09.11 2019.09.14米国株(配当)