ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

家計

Amazon

kindleが便利すぎて惚れた!私が思うkindleを使って良かった5つのポイント

今日はさくっとした記事です。 Amazonが提供している電子書籍「kindle(キンドル)」。 今までも、ちょこちょこっと使っていたんですが、kindleの機能が便利すぎて、読書をする楽しみが増えました。kindleアプリを利用しても読
2017.10.31
共働き家計

夫婦共働きに潜むリスク。共働きを続けることに注力することが最大のリスクヘッジ

夫婦共働きでいると、収入も多くて貯金もしやすいですね。その一方で、支出も多くなりがちです。一度、膨らんだ支出を下げることは容易ではありません。夫婦共働きという大きなメリットを活かし、そのリターンが大きいうちに副収入源を作っていくことが最強家計の一歩だと思う。
2017.09.23
教育費積み立て

子どもの教育費500万円に向けて運用開始。預金だけではなく時間と資産を活用していく。

子どもの教育費は大学卒業までに3,000万円かかると言われていますが、一度にその金額が来るわけではなく、その多くは大学に行った場合の大学費用ですね。 中学卒業までに子ども一人300万円というのは、一つの目安であり目標でしたが、300万円を
2017.09.10
スポンサーリンク
家計

児童手当だけで200万円貯まる!教育費に立ち向かう最低限の貯金。

教育費を貯めるのって、大変ですよね。私も子どもが生まれるまでは、ぼんやりと教育費スゲーな、大変だなくらいにしか思っていませんでした。 子どもが生まれたら贅沢せずに、貯金に励もう。 そんな思いを持っていたんですが、いざ子どもが生まれると、
2017.09.05
家電・電化製品

Wi-Fiでスマホ転送機能付きが便利すぎ。ミラーレス一眼はソニーa5100に決めた

ミラーレス一眼レフをどれにしようか迷った挙句に、ソニーのa5100にしました。 まだまだ写真にめちゃくちゃこだわるという感じではなく、ちょっときれいな写真を撮ってみたいので一眼レフではミラーレス一眼レフにしました。 そして、持ち運びがし
2017.08.07
カーシェアリング

レンタカー選びで失敗しない。借りたい車を借りる方法は超シンプルな方法がよい

借りたい車を借りることができない。 いつもお盆や年末年始には、帰省のためにレンタカーを借りるのですが、借りたい車をなかなか借りることができません。みんな意外と予約をしているんですよね。 そんな経験があなたもありませんでしょうか。 こう
2017.07.31
家計

車を持ちたいという初めての気持ち。車を保有したときの家計への影響を試算してみた。

我が家は、車を保有していません。保有したことがありません。 普段は、カーシェアリング「タイムズカーシェア」を利用し、お盆や年末年始、旅行のときには、タイムズカーレンタルを利用しています。 カーシェアやレンタカーの利点は、いろんな車を乗れ
2017.07.31
Amazon

Amazon返品する方法を画像付きで解説【事例:kindle paperwhite広告モデルを返品】

Amazonのプライム会員だけが参加できる年に1度の大セールAmazonプライムデーが終わりましたね。過去最高の売上だったようです。いい買い物はされましたでしょうか。 プライム会員は月額400円相当で、メリットありまくるものですが、こうし
2017.07.30
スポンサーリンク