貯金ネタ貯金1000万円より資産1000万円のほうが数倍うれしい。理由はインカムゲイン 貯金1000万円もうれしいですが、資産1000万円はもっと嬉しいものです。 ここでいう資産とは、お金(現金)を生むものを言います。 「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)」を読まれた方も 2018.05.07 2018.07.13貯金ネタ配当金投資
配当金投資2018年は200万円以上増配銘柄へ投資。米国株・日本株の増配銘柄一覧まとめ 2017年は配当をもらえるような企業に多く投資しました。 前年比では約2倍の配当金をもらうことができています。まだまだ少額ですが、5年、10年と続けていくことができれば、家計を強くしてくれますね。 2018年も引き続き、増配銘柄への投資 2018.01.02 2018.07.13配当金投資
住宅ローンの基本住宅ローンの金利動向。変動金利シミュレーションと出口戦略は考えておこう 住宅ローン金利は、史上最低金利で推移していますが、どれだけ下がってきているのかをまとめてみました。 人口減少社会で、持ち家を持つリスクもあります。 一方で、老後の収入が先細ることが予想されるなか、家計支出のなかで最も大きい住居費を圧縮で 2018.07.08住宅ローンの基本
親バカなこと2人目高齢出産の不安は夫婦で乗り切れる!ライフプランは指針となる 子どもを持つことは、人それぞれの考えなので、何がいいかは分かりません。 我が家も結婚5年間は子どもがいませんでしたし、それでいいとも思っていました。 先日、2人目の子どもが生まれ、2人目育児が始まります。 30代後半と高齢出産だったの 2018.07.06親バカなこと
住宅ローンの基本共働きの賢い住宅ローン。夫婦二人とも住宅ローン控除を受ける方法は? 低金利の今は金利負担が小さいため、住宅ローンを借りる側にとって有利な環境です。 夫婦共働きが増えているので、夫婦の収入を見込んで借りる家庭も多いですね。 住宅ローンは、住宅ローン控除という税金を安くする制度を利用することができるので、借 2018.06.23 2018.07.06住宅ローンの基本
投資信託年収500万円の投資額は貯蓄額の1割程度。積立投資は少額でもできる投資手法 人生100年時代とも言われ、収入源を作っていくことの重要性が高まっていると思います。 公務員の定年延長(60歳→65歳)も話題になっていますし、年金受給時期が65歳から70歳くらいになるのは既定路線だと思います。 晩婚化、晩産化の影響で 2018.07.04 2018.07.05投資信託
教育費積み立て子どもの学費の貯め方。学資保険より高配当株も使って貯める戦略 子どもの教育費は、親が悩める事項の一つではないでしょうか。 学資保険が王道とも言えますが、 利率が低いこと(税引き後0.3%程度) 資金拘束の期間が長いこと このデメリットを踏まえて、第2子の教育費は、学資保険は利用しな 2018.07.03 2018.07.04教育費積み立て
家計簿児童手当の支給日はいつ?共働き夫婦は所得制限に注意して、コツコツ貯めて教育費にしよう 児童手当が初めて支給されました! 金欠の我が家にとってはありがたい収入です。 たかだか月15,000円って思うなかれ。積もれば大きな金額になりますよね! 実際には赤ちゃんがいる生活になって15000円以上支出は増えていますが、贅沢はい 2014.10.21 2018.06.30家計簿子どものお金