高配当ランキング配当収入を増やすことで家計メリット大!気になる割安2銘柄 私が株式投資に興味を持った一つが「配当金」です。 このところ、仕事多忙でなかなか四季報をゆっくり読めないですが、そんなときにも安定して入ってくる「配当金」はサラリーマン投資家にとってはメリットが大きいと感じます。 配当利回りは、市場平均で 2022.04.24 2022.07.04高配当ランキング
受取配当金 記録2022年6月単月配当金は70万円超えとボーナス並みに! 2022年も早いもので半分が終わりましたね。 6月末だというのに、真夏のような暑さです。 夏のボーナスも支給されましたね。 929,259円(日本経済団体連合会発表) 781,140円(日本経済新聞社発表) 584,900円(国家公務 2022.07.03 2022.07.04受取配当金 記録
株主優待オリックスの株主優待廃止!個人株主数が増加している人気の優待株は? オリックスの株主優待廃止は、優待投資家にとって衝撃的でしたね。 私もオリックス優待は優待のなかでもトップクラスの優待だったので、廃止のニュースを聞いたときには、心に穴がぽっかり空いたような感覚になりました。 24年3月期優待をもって廃止な 2022.06.04 2022.07.04株主優待
株主優待株主優待廃止の衝撃!75社が優待廃止!優待投資の転機か 株主優待銘柄が好きで保有株もいくつかあるのですが、優待廃止の情報が日々入ってきます。 2021年9月末までの1年間で見ると、 75社の企業が優待を廃止 しており、過去10年で最も多くなっています。 市場再編などもあり、優待狙いの投資には気 2022.01.29 2022.07.03株主優待
家計「外食は月に何回行きますか?」アンケートに279人が回答してくれた。外食は貯金に影響するの? 先日、「4人の家計簿比較で見えた!子育て30代のリアルなお金事情が明らかに!」で2つのアンケートを取っていたんですが、その一つが「外食は月に何回しますか?」というもの。 この記事では、4人のうち、我が家を除いてはほとんど「外食をしない」家 2016.10.17 2022.07.03家計
受取配当金 記録【2019年10月配当金】アルトリア・グループなどから3万円の不労所得をゲット 2019年10月も配当金を受け取ることができました。 配当金は、真の不労所得として、将来に渡って受け取り続けたいと考えている収入源です。 配当再投資を繰り返すだけで、毎年、増えていく点も良いです。 日本株では、過去10年で企業は7割も 2019.11.02 2022.07.03受取配当金 記録
節税方法【サラリーマンの節税術】副業している人も使える!節税しよう 年末調整の時期ですね。 給料をもらって源泉徴収されているサラリーマンにとって、払い過ぎた税金を還付してもらえるチャンスと言えますね。 税金は普段は源泉徴収なので払った感覚が薄いですが、金額を見ると高いですよね。 節税策を実行することで、少し 2020.12.07 2022.07.03節税方法ふるさと納税
確定申告あらゆる領収書は経費になる!ブログの経費はスマホ代もできちゃう? 年が明けると、確定申告の時期が近付いてきますね。 確定申告の時期になると、税務署もパンク寸前になりますので、電話相談もしづらい雰囲気なんです。 もちろん、きちんと対応してくれるんですが、税務署職員が対応できないので、税理士が対応なんてこ 2017.01.13 2022.07.03確定申告クラウド会計