国内株(配当)【株価は3年で約3倍】配当性向20%台と増配余力あるリクルートHDの業績推移 内定辞退に関するビッグデータの件や政策保有株の件で、リクルートHD(6098)の株価が一時的に下がりました。 リクルートHDは、前々から気になっている銘柄で3000円割れを待っているんですが、なかなか株価が落ちてきませんね。 それもその2019.09.012019.09.04国内株(配当)
配当金投資【高配当株が一人負け】これからも配当金投資をすべきか【10年以上減配なしの銘柄ランキング付】 日経新聞に配当利回りの高い銘柄の株価が冴えないという記事がありました。 高い配当利回りはリスクが高くなっていることの裏返しとも捉えられているのか、日本たばこ産業(JT)に代表されるように、株価は冴えないどころかさっぱりですね。 RE2019.08.312019.10.15配当金投資
3月優待【株主優待は航空券50%割引!】日本航空 JALの配当利回り、配当金など株主還元 かつて破たんした日本航空(JAL、9201)。 ANA株は以前保有していたんですが、航空会社への投資は今はしていません。 久しぶりにJAL株を見てみると、株価がかなり下がっており、配当利回りも上昇するなど、なかなか魅力的な水準に落ちてき2019.08.272019.09.043月優待9月優待株主優待
株主優待【イオンのビジネスモデル】スーパーの利益率ゼロでも儲かるワケ。株主優待も魅力 イオンって普段、身近な存在なんですが、株式投資をする際にはあまり見てこなかったので、見てみました。 グループ企業数は上場企業26社を含む300社を超え、連結営業収益は8兆5,100億円(2019年2月期)と、小売業界ではダントツの売上を誇り2019.08.242019.10.06株主優待
国内株(配当)【配当利回り6%弱】三菱ガス化学の配当金・配当利回り推移。トップシェア商品多数の優良企業 安定配当株への投資を中心に株式投資をしています。 不労所得である配当金を増やして、セミリタイアするのが夢ですがまだまだ遠いですね。 安定配当株に投資することで、給料以外の収入源を作れることが魅力です。 三菱ガス化学が2020年3月期の2019.08.142019.09.04国内株(配当)
株式投資【クレジットカード関連銘柄】キャッシュレス普及で成長株。取扱高が急上昇しているのは? クレジットカードって持っていますか。 日本人の8割以上は持っているみたいですね(参考 JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2018年度の調査結果)。 QRコード決済が普及し始めて、私も積極的に使っているんですが、店員さんの慣れ具2019.08.132019.09.04株式投資
株式投資【上場企業10社で比較】現金を稼ぐ力が分かる!安定配当株・不動産会社の営業キャッシュフローマージン 「利益」と「キャッシュ」は違うと言われますが、黒字決算であっても資金繰りに窮して倒産してしまうこともあります。 いわゆる黒字倒産ってやつですね。 株式投資による配当金収入を増やすために、コツコツと投資をしているんですが、絶対に避けたいのが2019.08.112019.09.04株式投資
国内株(配当)【2019年度第一四半期決算で見る】NTTドコモとKDDIならどっちに投資したほうがいい? NTTドコモ(9437)とKDDI(9433)の2020年3月期第一四半期決算が発表されていましたので、振り返ってみたいと思います。 私はNTTドコモとKDDIは、安定配当株として毎年買い増しをしていく銘柄として位置付けています。 ただ2019.08.032019.09.04国内株(配当)
配当金投資【配当収入】インカム狙いの投資で不労収入を増やすメリット【家計が楽になる】 収入のうち、一部を将来のキャッシュフローを生む資産に振り向けていくことで、生活は楽になります。 人生でこわいことのひとつは誰もが「収入源」が途絶えることです。 お金がなければ生活できません。 極端な話ですが、そうしたことを逃れるために2019.08.012019.09.04配当金投資
受取配当金 記録【2019年7月配当金】アルトリアグループなどから不労所得・約4.6万円の入金 2019年7月も配当金を受け取ることができました。 配当金は、真の不労所得として、将来に渡って受け取り続けたいと考えている収入源です。 過去10年で企業は7割も株主還元を増やしており、株主になることでしかその恩恵を受けることができません2019.07.282019.09.04受取配当金 記録