家計簿4人の家計簿比較で見えた!子育て30代のリアルなお金事情が明らかに! 家計調査など統計情報を読むこともあるんですが、これホントに?って思うことも多いんですよね。住居費2万円とかなってますし。 実際、自分がどんな立ち位置なのか知りたいなと前々から思いつつも何もしてこず。。。 思い立って、普段読んでいる家計簿 2016.10.08 2022.04.24家計簿子どものお金
株式投資【株式投資】長期投資で損切りはどう考えるべきか。 今回のコロナショックで株価下落により、いくつもの損切りを断行しました。 キャッシュがあれば、次の上昇相場に乗ることができる(戦える)と考えていたからです。 コロナ収束の気配はありませんが、株価は底値からは上がってきていますね。市場はアフタ 2020.04.15 2021.11.22株式投資
共働き家計共働き子ども2人のライフプラン。絶対貯めるぞ!必要な60歳3000万円 「子ども2人を育てるシミュレーションを実施すると年間最大300万円赤字のときも。」の記事でライフプランシミュレーションを実施しました。 このときは、世帯年収800万円で給料がほとんど上がらないと想定して、やや大ざっぱにシミュレーションを実 2017.04.18 2021.10.09共働き家計マネープラン子育て
株式投資毎月読むだけ!無料でできる!有望株を探す超簡単な方法! 個別銘柄に投資をする際に、非常に悩むのが、 どんな銘柄に投資をしたらいいのか ですよね。 四季報をペラペラ、この銘柄が良いと思うけど、株価はイマイチ・・・あんまり良くないのかなぁと思ったり、いざ保有すると株価も上がらず、これまたあんまり良 2021.07.01 2021.07.04株式投資
資産運用投資資金と現金比率の考え方や目安と判断材料とは? 将来のお金の不安を小さくしていくためには、投資による複利運用が欠かせません。 一方、現金を一定割合保つことは、生活の安定性の上でこれも欠かせません。 投資と現金の比率はどのように設定すべきか? 一つの目安となるのは年齢です。 現金 2021.03.10 2021.03.11資産運用
株式投資【失敗談】株の買い時を考える。騰落レシオや出来高は重要指標 保有株の多くは含み益なんですが、最近買ったいくつかの銘柄は含み損です。 いつでも悩むのは「買い時」です。 安く買って高く売ることで利益が出るわけですが、言うは易く行うは難し、ですね。 株価が「売られすぎ」「買われすぎ」という指標を知ってお 2020.11.22 2020.11.24株式投資
オススメ書籍【資産運用】投資初心者におすすめの読みやすい投資本5選+漫画 大型連休に入りましたが、出かけることもできないので、こういう時は読書が一番です。 将来のお金の不安を小さくしていくためには、本業で稼ぎ続けることに加えて、「投資」の力を利用することも必要なことだと思い、株式投資をしています。 投資はギャン 2020.04.28 2020.11.02オススメ書籍
資産運用【労働収入以外の収入源を作る】複利運用でお金が増える投資のメリット 私は子どもたちの教育費、その先の老後資金、労働収入の減少を見据えて、投資をしています。 投資を知ったのは10年くらい前ですが、本格的に始めたのは3年ほど前です。 思うのは「もっと早く投資をしておけばよかった」という思いしかなく、『始め出す 2020.09.05 2020.09.17資産運用