貯金ネタお金を貯める王道「固定費の節約」が楽ちん。自動化貯金とセットで取り組めば最強 家計のなかでウェートが大きいのは、住居費や保険料などの毎月確実に出て行く「固定費」です。 この「固定費」をコントロールすることが、貯金体質にしていくミソだと思います。 食費やお小遣いなどの「変動費」に手を付けたこともあったんですが、面倒 2017.11.27貯金ネタ
配当金投資ボーナスで株式投資。配当金を増やす企業・厳選3選。収入源を増やしていく。 もうすぐ冬のボーナスですね(ちょっと気が早いですが)。 給与所得控除の縮小など実質増税や消費税増税などを控えて、私たちの所得が伸び悩むことが予想されます。 我が家の給料も上がったとしても取られるものが大きくなれば、可処分所得(手取り)は 2017.11.21 2017.11.23配当金投資
統計中流家庭の貯金が減少。手取りも減る中、個人でできる収入アップ対策 厚生労働白書(平成29年度版)が公表されました。 今回は、「所得」や「貯金」などについても詳細にまとめられています。 驚いたのが、アベノミクスで株価は上昇し、景気が上がっているのに、貯金は増えているどころか減っていることです。 賃金は 2017.11.13統計
保育料幼児教育無償化よりも共働き世帯が求めていること 与党の衆議院議員選挙圧勝で終わりましたが、公約のひとつに挙げていたのが、消費税の使途です。借金返済するつもりだったけど、ほかにお金使っていい?というものです。 その”ほかに”というのは、具体的には『幼児教育無償化』というものです。 ちょ 2017.11.02保育料