株式投資2021年投資パフォーマンスの振り返りと反省点ありの5銘柄 新年あけましておめでとうございます! 早いもので、2021年も終わり、2022年がスタートしましたね。 2000年からもう22年も経っています。 2021年の投資パフォーマンス、主に反省点をまとめたいと思います。 2021年の反省点 20 2022.01.01 2022.01.06株式投資
配当金投資配当利回りと長期金利のギャップを見る。金利が上がれば配当金投資の魅力も下がる?! 株式投資の基本を将来のキャッシュフローを得るため、高配当株への投資としています。 2018年は税引き後約50万円、2019年は税引き後約80万円の配当金を予定しています。安定した収入源は、副収入を作りにくい会社員にとって、配当金投資は最適 2018.11.30 2022.01.03配当金投資
NISA【教育資金と資産運用】ジュニアNISAを積極的に活用すべき理由 株式投資による売却益や配当金に対しては、譲渡所得税として20%がかかってきます(復興特別所得税も別途必要)。 つまり、100万円の利益が出た場合、20万円の税金が取られて、手元に残るのは80万円というわけです。500万円の利益であれば、1 2020.12.06 2022.01.02NISA
成長株【有望4銘柄】成長力のある株主優待銘柄!テンバガー株も 中長期の投資では、頻繁に売買を繰り返さずに、含み益が大きくなった時に売却するのが大事ですよね。 会社員の場合は、特にチャート画面をずっと見ているわけにもいかないことや、頻繁な売買は税金や手数料によってパフォーマンスを落とす要因にもなります 2021.10.07 2022.01.02成長株株主優待
ROEが高い【ROE12%以上の高配当】株主優待もある厳選5銘柄 私は株主優待銘柄をいくつか保有していますが、株主優待が届くとちょっぴりうれしいものです。 家計の節約にもなってくるので、助かる点もありますね。 例え優待銘柄であっても、含み損が続いてしまうような銘柄は避けたいところです。 今回は株主優待銘 2021.12.07 2022.01.02ROEが高い
配当金投資インカム収入のありがたみ【配当金が増えるメリットとは?】 配当収入が毎年あることで、精神的にはメリットを感じています。 今年のパフォーマンスは日経平均株価並みと、マザーズ市場の大きな下げもあって、イマイチでした。これならS&P500に絞ったほうが素晴らしいパフォーマンスを得ることができて 2021.12.28 2022.01.02配当金投資
クオカード・ギフトカード家族が喜ぶ株主優待【6銘柄】もらって使ってよかった優待株 投資をすることがなかなか家族の理解を得られないこともありますが、株主優待メリットがあることで、理解を得られることもありますね。 我が家は反対されているわけでもないですが、株主優待を渡すと喜ばれるので、やはりメリットがありますね。 この記事 2021.09.08 2021.12.26クオカード・ギフトカード株主優待ランキング
クオカード・ギフトカード株主優待も魅力!財務超優良で保有安心感ありの2銘柄 相場は軟調なときもありますが、やっぱり株価の下落は堪えますね。 とはいえ、相場は急に上がることもあるので、市場に居合わせ続けることが重要と考えています。 敗者のゲーム著者のチャーリズ・エリスは、 「過去109年間で、ベスト10日を逃した 2021.10.10 2021.12.26クオカード・ギフトカード株主優待自社製品優待