ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

資産運用

20代で始めたインデックス投資を続けられなかった理由

私は20代のころにとある投資信託の本を読むことがあり、インデックス投資を始めました。 最初に投資をしたのは、です。 ただ、セゾン投信が悪いというわけではなく、結局、途中で止めてしまった経緯があります。 人生100年時代、年金2000万円不足
2019.07.21
受取配当金 記録

【2019年6月配当金】KDDIなど国内優良銘柄から約11万円の入金

2019年6月も配当金を受け取ることができました。 配当金は、真の不労所得として、将来に渡って受け取り続けたいと考えている収入源です。 過去10年で企業は7割も株主還元を増やしており、これを活かさないわけにはいかないですね。 我が家の投資方
2019.07.20
配当金投資

【配当金再投資】利回り4%を狙う毎年買い増し予定の保有7銘柄

16年17年あたりから株式投資を徐々にはじめ、最近は株式投資に夢中になっています。 四季報を読むのが楽しくて仕方ないというややきもい状況です。 基本的な投資方針は、 安定した配当金収入によるキャッシュフローを作ること の1点です。
2019.07.17
スポンサーリンク
確定拠出年金(iDeCo)

【じぶん年金】老後資金の不足は積立投資+配当金投資で解決

生涯の平均年収が600万円の人でも、もらえる年金は年250万円ほど。 年金はあくまで保険ですので、ゆとりある生活を送ろうと思うと、自助努力は欠かせません。 じぶん年金作りは、時間がかかるので、「できるだけ早く」「長期にわたって積立投資」
2019.07.14
確定拠出年金(iDeCo)

月5万円の不足×20年にどう立ち向かうか。人生100年時代「高齢社会における資産形成・管理」

「人生100年時代」という言葉は、聞いたことがあるのではないでしょうか。 新聞でもたまに報道されていますね。 まだ30代なので、100年という言葉を聞いてもやや遠い感じもあり、実感が湧きにくいです。 厚生労働省が「人生100年時代構想
2019.07.01
国内株(配当)

【夏のボーナス】買いたいのは株のみ。投資するメリット&欲しい銘柄まとめ

6月は夏のボーナスが支給される月ですね。 年に2回の貴重な大きな金額はもらえるときです。 日本経済新聞社の2019年夏のボーナス調査(5月13日時点、中間集計)の結果によると、 税込支給額 850,815円(前年比0.05%増 )平均
2019.06.16
REIT

【利回り6%!】インフラファンドで配当収入が狙える(タカラレーベンインフラファンドへの投資)

経済産業省が太陽光や風力で発電した電気を国が決めた固定価格で買い取る仕組みを終了し、競争入札制度を導入することの報道を受け、インフラファンドが下落していますね。 インフラファンドは、文字通り、インフラに投資している商品です。 太陽光発電
2019.06.16
資産運用

【老後2000万円不足問題】金融庁の報告書を読み、将来に向け今すぐやるべきたった3つのこと

老後に2000万円不足という金融庁の報告書が話題となっています。 じっくりと読んでみましたが、「は?どこが批判されるべきなの?」という印象です。 2000万円というのは、年金収入21万円、支出26万円が30年続いたと仮定した場合です。
2019.06.15
スポンサーリンク