ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

家計

子どものお金

2人目を生むタイミングは?経済的負担で考えてみる

「2人目はどうしようか?」 我が家では幾度となく出る話です。私のなかでは、子どもを育てる経済的負担が重い、あるいは、負担できるのかという不安があります。一方、「一人っ子」は寂しいというのも心の中であるのも事実。 兄弟がいることが絶対プラ
2018.02.01
スマホ・格安スマホ

auからマイネオ移行で年6万円も節約(月6GB)。SIMカードが届いた後の手順解説

こんなに簡単だったら、ぐじぐじ悩まなくて良かった・・・と思いつつ、auから格安スマホであるへの移行が完了しました。 「auのiPhone6からマイネオにMNPで乗り換え体験談。月6GB利用でも5,000円の節約に。」で、auからマイネオへ
2018.01.19
マネトク

新聞記事保存はこれが楽!日経新聞をPDFで保存する簡単な方法

日経新聞を紙面のままで保存しておきたいと思ったことはありませんか? 毎日イチイチ日経新聞を切り取ってスクラップすることはかなり面倒です。一時期やりましたけど1週間で終わりました。会社に来てこっそりPDF化して、自分のスマホに保存している方
2018.01.13
スポンサーリンク
オススメ書籍

自分たちのお金を守るために、普通のサラリーマンが勉強しておきたいお金の話

お金のことは、とっても大事なことなのに、きちんと勉強する機会って意外とないですよね。 20代後半で結婚を機にお金のことを勉強してきて10年。このブログもお金のことを題材に、3年くらい続けています。 お金は大きく5つの要素だと思っています
2018.01.04
教育費積み立て

子どもの貯金を増やす手段。毎年、配当が増える企業にお金を預けるという考え。

毎月、貯金額の記録、いわゆる貯金簿をつけています。 家計簿は2種類つけていて、毎月の収支(フロー)と貯金額の推移(ストック)を把握するようにしています。 ≫≫ 実は家計簿って2種類作る必要があるって知っていました?お金の流れを知るメリッ
2017.12.27
貯金ネタ

お金を貯める王道「固定費の節約」が楽ちん。自動化貯金とセットで取り組めば最強

家計のなかでウェートが大きいのは、住居費や保険料などの毎月確実に出て行く「固定費」です。 この「固定費」をコントロールすることが、貯金体質にしていくミソだと思います。 食費やお小遣いなどの「変動費」に手を付けたこともあったんですが、面倒
貯金ネタ

貯金を減らしたくない病になって陥った2つの落とし穴とその要因。

結婚以来、ほぼ右肩上がりで増えている貯金。 貯金が増えていくと、「貯金を減らしたくない病」にかかってしまいます。特に残高が増えていくにつれて、そうした気持ちも膨らんでいってしまうもの。 我が家の反省点でもありますが、貯金を増やすことはと
2017.11.13
保育料

幼児教育無償化よりも共働き世帯が求めていること

与党の衆議院議員選挙圧勝で終わりましたが、公約のひとつに挙げていたのが、消費税の使途です。借金返済するつもりだったけど、ほかにお金使っていい?というものです。 その”ほかに”というのは、具体的には『幼児教育無償化』というものです。 ちょ
スポンサーリンク